八扇(はっせん)さん

八扇さんで着物修行することになりました

今日はフラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんが南大阪まで遠征してくださって、楽しい1日を過ごしてきました。

お茶会、お食事のあとは、泉南市の八扇さんに皆で繰り出しました。

IMG_0443

もう何度も訪問していて、すっかりリピーターさんです。

IMG_0491

おかんさん、中に入ってわずか数分でお気に入りを見つけてらっしゃいました。

FullSizeRender

お着物巧者、目利きのマダムS、マダムYも、たくさんのお着物を持ってらっしゃるにもかかわらず、好みの着物や帯を試着なさってはお買い上げ♪

FullSizeRender

1時間半ぐらい滞在したあと、1階に降りた皆さん。まさかの千円コーナー(ナイロン袋に千円で詰め放題。着物や帯が8枚ぐらい入る)にお目が留まる。なんと琉球の着物や花織を見つけて大喜び!宝探しを堪能されました。楽しかった♡

FullSizeRender

お知らせです。実はこのたび私Jガール、八扇さんで働きながら着物の勉強をさせていただくことになりました。毎週金曜の10時から15時まで在店しております。

IMG_0462

7年間勉強し続けて昨年、第19回きもの文化検定一級に首席合格させていただきました。現在発売中の『美しいキモノ2025年夏号』に今年2月に京都で開催された表彰式の記事が載っています。

FullSizeRender 
目標の一級には到達しましたが、まだまだ着物のことは知らないことだらけ。特に机上の勉強だけで知識を詰め込んできた自分は、実際の染織品や布を見たり触ったりする機会が少なく、生半可な自分が本当に歯がゆくて💦 これから段位にチャレンジするにしても、もっといろいろな着物や帯を見て勉強したい!と考え、おもいきって品揃えが豊富な八扇さんにお願いして、採用していただきました。

週一回ではありますが、お着物や帯や小物、布をお探しのお客様に喜んでいただけるよう頑張りますので、よろしくお願いします!

FullSizeRender

八扇さんは、押し売りや無理なセールスは一切せず、お客様自身で好きなだけゆっくり宝探しをしていただける良心的なお店です。元々、地元で呉服屋を営んでおられたので、着物にたいする愛情と理解が深いお店です。

リユース着物ショップ「八扇」(はっせん)

住所   大阪府泉南市信達牧野597-1
電話   0724-29-9977
最寄駅  JR阪和線 和泉砂川駅
営業時間 10時〜17時


定休日はありません。よろしければ遊びにいらしてくださいませ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村









総勢10人で「はっせん」ツアーへ

大型連休最終日の今日は、茶道のお稽古に行ってきました。朝から強い雨が降ってましたので、弓浜絣の木綿着物を着ていきました。

FullSizeRender

利休緞子(梅鉢)の名古屋帯は以前「はっせん」さんで購入したものです。唐組の帯締めも「はっせん」さんです。

FullSizeRender

そう! 実は今日、お稽古終わりに先生、社中の皆さま総勢10名で「はっせん」さんに行ってきました!

鋭意お着物と帯ハンティング中。この写真の奥に10人隠れています(笑)


IMG_2592

6月に催すお茶会に着る単衣や夏のお着物、帯、長襦袢、小物を買いに来たのですが、まぁ〜今日も皆さま、宝探しのようにお買い物を楽しんでおられました。私も最初は1時間半ぐらいで帰ろうと思っておりましたが、皆さまのお買い物が白熱して楽しくて、なんと4時間も滞在してしまいましたよ。未使用、美品が豊富な骨董市みたいな雰囲気です。

実は今回、私も初めて気付いたのですが、未使用しつけ付きの新品同様の誂え長襦袢がお安く、わんさか置いてあるのです。正絹オール2,000円、本麻オール4,000円です。サイズが合えば絶対買いです♪

IMG_2603

何も買わないつもりだった私も、サイズぴったり(身幅も身丈も裄丈も大きい)本麻の紋紗の長襦袢を見つけたときは、思わず抱きしめましたよ。だって本麻の紋紗は、もう生産中止になったらしく、貴重品なんです。

夏の長襦袢のなかで本麻の紋紗が一番涼しいのではないかな。長く着られるよう大切にしたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

向かい鶴菱の地味な袋帯は化けるか

無印良品週間なので化粧品などを買いに、大きなイオンモールまで行ってきました。イオンで生活必需品や母の春服などもあれこれ購入、さぁ帰宅しようと思って車に乗り込んでから気が付いた。そうだ!ここからはっせんさんが近いはず! さっそく「はっせん」パトロールに行ってまいりました。もちろん冷やかし(笑)

FullSizeRender

たくさんの着物や帯を拝見して至福のひととき。相変わらず何も買わなくても親切に見せてくださるので、申し訳なくなってきて帰り際に目についた有職文様の袋帯だけいただいてきました。

地紋は桐唐草、上紋は「向かい鶴菱」の二陪(ふたえ)織物です。ちょっと地味な帯だなぁ(笑)

FullSizeRender
FullSizeRender

実は「向かい鶴菱」の袋帯は以前持っていたのですが、こちらは逆に派手すぎて使いこなせず、お友達のもとへお嫁入りしました。

FullSizeRender

それにこの時はまだ、大河ドラマ『光る君へ』を見てなかったので、私自身が有職文様や二陪織物にもまったく興味が無かったのでね。

FullSizeRender

それが昨年の『光る君へ』のおかげで平安時代の二陪織物(ふたえおりもの、二重織物)にすっかりハマってしまい、華やかな地紋の上に丸や四角の上紋が飛び飛びに織り出されている織物に興味津々に。

平安装束のみならず、相撲の行司が着用している直垂もガン見しています(笑)

IMG_1621

そして今、一番見に行きたい展示会は着物ふくしまさんで4月に開催される「永治屋清左衛門展」なのです。うーん石川県まで行きたいな。

と、まぁ彼の地に思いを馳せておるわけですが、とりあえず現実に戻りましょう。はっせんさんで買った、こちらの地味な帯、どんなふうにコーディネートしたらよいのかな。

FullSizeRender
FullSizeRender

正直、こんな地味な帯が初めてで、戸惑っております。なんとなく実際に締めたら化けて、輝きを増して華が出てくるような予感もするんですよねー。

地味な帯が化けるかどうか楽しみだな。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

またまた「はっせん」さんへ着物ハンティング

一カ月前に行ってきたばかりですが、またまた行ってきました。南大阪のリユース着物ショップの「はっせん」さんへ。今回はKIMONOクラブのメンバーとご一緒しました。

FullSizeRender

今まで私のブログには「八船」と表記してきましたがこれは買い取り業としての屋号で、着物販売の屋号は「八扇」だそうです。どちらも「はっせん」と読みます。


改めて「はっせん」さんの基本情報を載せておきますね。

リユース着物ショップ「八扇」(はっせん)

住所   大阪府泉南市信達牧野597-1
電話   0724-29-9977
最寄駅  JR阪和線 和泉砂川駅
営業時間 11時〜17時
定休日  事前に電話予約をおすすめ


IMG_9460

まずはお店の前で記念撮影して士気を高めたあと(笑)お店の中に入りまーす!

初めて来た方にとっては、広すぎて目移りして、どこから攻めたらいいかわからないみたいです。しばし茫然としたあと、次第に我にかえって、気になる着物や帯をどんどん手にとり試着なさいます。楽しすぎ!

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

海外から高校教師として来日中の先生は、アフリカンプリントのドレスをかっこよく着こなすファッショニスタです。それゆえ着物を着せてもらうだけに飽きたらず、ご自分で着物を着たいと自装を特訓中です。着物の畳み方も一回でマスターされました。

FullSizeRender

このようなビビッドカラーのお着物がお似合いなんて素敵ですよね。上の訪問着と下の小紋、鳳凰が描かれた白の名古屋帯をお買い上げされました。後方の先生がお召しの黒の本場結城紬も先月「はっせん」さんで購入されたものです。

FullSizeRender

皆さんそれぞれお気に入りの品物を、とーってもリーズナブルに購入することができて「神様からのクリスマスプレゼント!ハレルヤ!」と大喜びでした。

大阪の端っこでちょっと遠いですが、お財布にやさしくて品数が多く居心地の良い「はっせん」さん、おすすめですよ。今月中に百戦錬磨で目が肥えたフラワーショウの皆さんも掘り出し物を探しに行かれるそうです。私も次回、まおじゃらんのたまさんとタンタンさんが関西に来られたら、関空から飛行機でお帰りになる前に、亜雅紗さんと共にぜひ「はっせん」にお連れしたいと勝手に思っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

茶道のお稽古仲間とお買い物へ

鎖骨骨折して以来、月2回の茶道稽古は見学させていただいてます。今日はお稽古後、お茶会の着物を探しに希望者でリサイクルショップ八船に行ってまいりました。

以前、八船さんに行ったときの記事です。

今日も今日とて、、、宝探しのように着物や帯や小物を掘り掘り。品数多く未使用品が多く、良心的なお値段で楽しすぎました。最初は30分ぐらいで皆さん帰るかなと思いきや、なんのなんの! 途中でテンションが上がってきて、陽が傾くまで長居しました。


IMG_8513

私はアテンドだけでお買い物をするつもりは無く、今回は手ぶらで帰れそう(笑)とホッとしていたのに、最後の最後に出合ってしまいましたわー。前回、八船さんで購入した平安時代の有職文様の色無地に合う袋帯が欲しかったのです。

FullSizeRender

唐織の袋帯です。有職織物の人間国宝の喜多川平朗か喜多川俵二のお作だと私は思っています。

FullSizeRender

こちらは私には珍しい雰囲気の帯ですが、柄行きが「道長取り」(藤原道長好みの柄行き)でしたのでね。

FullSizeRender

どちらも着物と帯の「時代」が繋がったので、気持ちい〜い!(笑)これからの励みになる良いお買い物でした。来年しっかり着物を着られるように、リハビリも頑張りたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ