八扇(はっせん)さん

着物が似合う女優さんの反物

女優の藤村志保さんの訃報が報じられました。お着物が似合う女優No.1と呼んでも過言ではないほど、着姿が板についておられました。全身から和のオーラが滲み出てらっしゃいましたね。

実は私の家に、藤村志保さんが選んだ長襦袢の反物(正絹の白生地)があります。紗綾形の地紋の礼装用で、銀座「ちた和」調整と書かれています。私が直接いただいたのではなく、藤村志保さんと親交があった日本舞踊の先生のご家族の方から「ぜひ使って」と私にくださったのです。

FullSizeRender

貴重な反物ですので大事にとっておいたままでしたが、私もいい歳になってきたので、そろそろお仕立てしてもよいですよね。まったく足元にも及びませんが、藤村志保さんのように着姿が板につきますように!(上のYahoo!ニュースのお写真の袖口から見えている長襦袢も、紗綾形の同じお品のようです)

反物をくださった方に感謝申し上げます。

さて昨日、八扇にamebloの晴佳さんがご来店くださいました。お買い物を楽しんでくださり何よりです。ありがとうございました♡

晴佳さんが書いてくださっているように、八扇は毎月8がつく日(8日、18日、28日)は3,000円以上お買い上げで二割引になります。ぜひお出かけくださいませ!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





好きなことを仕事にしてみたら

四人分のチケットをご親切に送っていただいたので、フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんと一緒に「第99回国展」(国画会主催)を大阪市立美術館天王寺ギャラリーに見に行きました。

おかんさんのブログに全部書いてくださっているので、ぜひご覧くださいませ。(丸投げ 笑)


会場には、絵画、版画、彫刻、工芸、写真の各分野が展示されていて、見応えたっぷり、眼福でした。なかでも工芸の「染」と「織」の作家さんは『美しいキモノ』『きものsalon』の表紙やグラビアでお馴染みの有名な方ばかりで、着物好きにはたまらない垂涎ものの作品が並んでました。良い物を見せていただき、ありがとうございました!

さて今日は、3回目の八扇の出勤日でした。毎週金曜、10時から15時までアルバイトしています。

IMG_0448
IMG_0449
IMG_0450
IMG_0451
IMG_0148
FullSizeRender

今日は私のブログをご覧になって来店してくださった方々とお話できて感激しました。また金曜以外に来てくださった方々にも、感謝申し上げます。八扇は定休日無しで、日々新しい商品が入荷しているので、どうぞご都合の良い日に、自由にいらしてくださいませ♡

私は接客してないときは、バックヤードで商品の検品や整理作業をしているので動きやすい洋服で出勤しています。今日は朝から大量の男性のしつけが付いたアンサンブル(羽織と着物のお対)の整理をしてました。紬、お召し、ウールなどで、色は紺とか茶とか黒とか灰色ばかり。最初は(途中でいやになったらどうしよう)と心配がよぎったのですが、杞憂でした。

いろんな男性着物を見ることができるって、めちゃくちゃ楽しい!同じ大島紬でも個性が違う!ウールだって素敵やん!すごく勉強になる!なんて楽しいんだろう!

と感動してました。正直、好きな着物のことを仕事にしたら、着物がいやになって嫌いになるかも?(若い頃、好きなことを仕事にしたら嫌いになった経験あり)という心配もありましたが、今日確信しました。「大丈夫。これからも着物が好きでいられる」と(笑)。

精進します。今後ともよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村






フラワーショウの皆さまと楽しい一日

先日、フラワーショウの皆さま(おかんさん、マダムS、マダムY)が南大阪まで来てくださり、ご一緒に楽しい一日を過ごさせていただきました。

まずは、私が所属している社中のお茶会が催されている田尻歴史館にご案内しました。本来ならば私が受付に居ないといけない立場でしたが、今回は席入りをお許しいただきました。

IMG_0518
IMG_0519

裏千家の谷口宗初先生と、正客おかんさんの会話のキャッチボールが弾んで、楽しくも学びの多い、充実のお席になりました!お茶もお菓子もたいへん美味しくいただきました。ありがとうございました。

IMG_0417
IMG_0520

敷地内の別会場では、地域の方の手仕事の作品が販売されていて、一閑張りバッグや組み紐、手織りのショールなど、素敵なお品でいっぱいでした。今回私は見るだけでしたが、マダムSは帯締めを色指定して2本オーダーされてましたよ!

IMG_0521

お茶室の前で記念撮影!
IMG_0522

ランチは夢工房吟選(ぎんせん)さんへ。お茶のお仲間から教えていただいたボリューム満点、コストパフォーマンス抜群のお店です。

FullSizeRender
IMG_0523

これで2,200円(税サ込み)なんですよ。今回も大満足でした。

FullSizeRender

心も、お腹も満たされたあとは、リユース着物販売の八扇さんへ。前回の記事に書きましたように、このたび私は着物修行のため、八扇さんで週一回働かせていただくことになりました。

IMG_0462

私が接客の真似ごとをするまでもなく、お着物を見る目が優れているお三方は、次々と魅力的な商品を見つけてピックアップ。どんどん広げて皆さまが試着なさる横で、私は畳むだけで精一杯でした(笑)でも楽しそうにお客様が着物を試着されていると、こちらまで幸せ♡になります。

マダムS、マダムYはもちろん、今回はおかんさんも素敵なお買い物なさってましたよ!


FullSizeRender

何をお買い物されたかは、明日のおかんさんのブログを楽しみになさってくださいませ!早く読みたいです。

デハデハ😊

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


八扇さんで着物修行することになりました

今日はフラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんが南大阪まで遠征してくださって、楽しい1日を過ごしてきました。

お茶会、お食事のあとは、泉南市の八扇さんに皆で繰り出しました。

IMG_0443

もう何度も訪問していて、すっかりリピーターさんです。

IMG_0491

おかんさん、中に入ってわずか数分でお気に入りを見つけてらっしゃいました。

FullSizeRender

お着物巧者、目利きのマダムS、マダムYも、たくさんのお着物を持ってらっしゃるにもかかわらず、好みの着物や帯を試着なさってはお買い上げ♪

FullSizeRender

1時間半ぐらい滞在したあと、1階に降りた皆さん。まさかの千円コーナー(ナイロン袋に千円で詰め放題。着物や帯が8枚ぐらい入る)にお目が留まる。なんと琉球の着物や花織を見つけて大喜び!宝探しを堪能されました。楽しかった♡

FullSizeRender

お知らせです。実はこのたび私Jガール、八扇さんで働きながら着物の勉強をさせていただくことになりました。毎週金曜の10時から15時まで在店しております。

IMG_0462

7年間勉強し続けて昨年、第19回きもの文化検定一級に首席合格させていただきました。現在発売中の『美しいキモノ2025年夏号』に今年2月に京都で開催された表彰式の記事が載っています。

FullSizeRender 
目標の一級には到達しましたが、まだまだ着物のことは知らないことだらけ。特に机上の勉強だけで知識を詰め込んできた自分は、実際の染織品や布を見たり触ったりする機会が少なく、生半可な自分が本当に歯がゆくて💦 これから段位にチャレンジするにしても、もっといろいろな着物や帯を見て勉強したい!と考え、おもいきって品揃えが豊富な八扇さんにお願いして、採用していただきました。

週一回ではありますが、お着物や帯や小物、布をお探しのお客様に喜んでいただけるよう頑張りますので、よろしくお願いします!

FullSizeRender

八扇さんは、押し売りや無理なセールスは一切せず、お客様自身で好きなだけゆっくり宝探しをしていただける良心的なお店です。元々、地元で呉服屋を営んでおられたので、着物にたいする愛情と理解が深いお店です。

リユース着物ショップ「八扇」(はっせん)

住所   大阪府泉南市信達牧野597-1
電話   0724-29-9977
最寄駅  JR阪和線 和泉砂川駅
営業時間 10時〜17時


定休日はありません。よろしければ遊びにいらしてくださいませ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村









総勢10人で「はっせん」ツアーへ

大型連休最終日の今日は、茶道のお稽古に行ってきました。朝から強い雨が降ってましたので、弓浜絣の木綿着物を着ていきました。

FullSizeRender

利休緞子(梅鉢)の名古屋帯は以前「はっせん」さんで購入したものです。唐組の帯締めも「はっせん」さんです。

FullSizeRender

そう! 実は今日、お稽古終わりに先生、社中の皆さま総勢10名で「はっせん」さんに行ってきました!

鋭意お着物と帯ハンティング中。この写真の奥に10人隠れています(笑)


IMG_2592

6月に催すお茶会に着る単衣や夏のお着物、帯、長襦袢、小物を買いに来たのですが、まぁ〜今日も皆さま、宝探しのようにお買い物を楽しんでおられました。私も最初は1時間半ぐらいで帰ろうと思っておりましたが、皆さまのお買い物が白熱して楽しくて、なんと4時間も滞在してしまいましたよ。未使用、美品が豊富な骨董市みたいな雰囲気です。

実は今回、私も初めて気付いたのですが、未使用しつけ付きの新品同様の誂え長襦袢がお安く、わんさか置いてあるのです。正絹オール2,000円、本麻オール4,000円です。サイズが合えば絶対買いです♪

IMG_2603

何も買わないつもりだった私も、サイズぴったり(身幅も身丈も裄丈も大きい)本麻の紋紗の長襦袢を見つけたときは、思わず抱きしめましたよ。だって本麻の紋紗は、もう生産中止になったらしく、貴重品なんです。

夏の長襦袢のなかで本麻の紋紗が一番涼しいのではないかな。長く着られるよう大切にしたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が似合う女優さんの反物
  • 映画『国宝』を鑑賞しました
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 自然布に見える正絹の夏帯
  • 自然布に見える正絹の夏帯