悉皆 繰り回し

テンションあがる着物のセルフドライクリーニング

amebloの着物ブロガーさんたちが、大阪府門真市にあるコインランドリー店「きらり」さんに、お着物の丸洗い(揮発洗い、ドライクリーニング)に行かれたようで、何だか楽しそうでうらやましくなりました。

Riyoさん
Taitaiさん

momoさん

私が初めて「きらり」さんに行ったのは8年前ですね。名古屋帯を大量に持っていって丸洗いしてもらいましたが、帯1本あたり200円以下で薄汚れがとれ、リサイクル品特有の匂いも消え、おまけに湿気が飛ばされ洗ったあとは、ふんわり軽くなるので、仕上がりがとても気持ち良かったです。紬や小紋、付下げ(金彩のないもの)も洗いましたが、さっぱりして清潔になって満足しました。


その後、きらりさん以外に和泉市のセルフドライクリーニング店(現在は廃業)や和歌山市のお店にも行きましたが、スタッフさんがお手伝いしてくださる「きらり」さんが一番良いと思います。

きらりさん、3年ぐらい行ってないから私も久しぶりに行きたいです。といっても丸洗いしたい着物や帯が今たまたま無いので、冬のコートやダウンをまとめて洗いに行きたいのですよ。でも洋服の洗いはいまいちテンション上がらなくて(笑)やっぱり着物を洗うほうがワクワクして楽しいなぁ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



「裏勝り」ではなく「始末」

ブログのネタに困ったときは、1年前の記事を読み返して(今の季節は何を着てたっけな)と振り返ってみるのですが。

どっひゃー!!ちょうど1年前の今頃のブログは、そうそうない大ネタでございましたわ。なんと人気ブロガーまおじゃらんのたまさん御一行が関西においでになり、初めてお会いすることが叶ったスペシャルな一日だったのです!

しかも「着物しるべの会」の芝蘭堂にご案内できて、横河先生にたまさん達をご紹介できたことも嬉しかったなぁ〜。
 
FullSizeRender
FullSizeRender

その芝蘭堂さんの2階の蔵では、横河先生のコレクションの着物や帯も見せていただけるので、みんなでワイワイ言いながら楽しく試着しておりました。たまさんがご自身の長羽織を脱いで横河代表に羽裏をご披露しているお写真です。

IMG_0612

そう!たまさんは江戸っ子らしく「裏勝り」のお方で、お持ちの羽織の裏には表地に負けないぐらい素敵な裏地を忍ばせてらっしゃるのですよ。「裏勝り」粋で贅沢でめちゃくちゃかっこいい!

IMG_3154

私はといえば「裏勝り」に憧れてはいるのですが、自分でも意外なんですけど裏地は無地のほうが気持ちが落ち着くんですよね。表地より凝った裏地を付けると、テンション上がりすぎてソワソワしてしまうといいますか。

もっというと「裏勝り」ではなく「始末」の人間なんです。私がつくった長羽織の裏地は、すべて着物をほどいた胴裏や長襦袢を洗い張りして繰り回したものばかり。ですので私の長羽織の裏地は白が多いんです。味気ないですかね⁈

吝嗇家なんだろうなぁ。1枚の着物を解いて洗って、表地も裏地もすべて無駄なく繰り回しができた時に無上の喜びを感じるタイプ(笑)

皆さんはいかがでしょうか。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





私は長羽織が大好き!

来月、京都の悉皆の文字商店さんに久しぶりにお邪魔することになりました。せっかくだから文字さんに何かお仕立てをお願いしようと今からワクワクしているわけですが、私にとって文字さんといえば条件反射的に長羽織が思い浮かぶほど、今まで長羽織のお仕立てでお世話になっています。

文字商店さんが仕立ててくださった長羽織です。最初にお願いしたのは、昭和40年代あたりに一世を風靡した羽二重の羽尺を3反使って、黒絵羽の長羽織を2着作っていただきました。(当時の羽尺は尺が短いので、2着の長羽織を仕立てるには3反必要でした)

黒絵羽の袷です。鏡裏文様ではんなりと。

IMG_0309

黒絵羽の単衣です。葦だと思います。

FullSizeRender

白っぽい長羽織が欲しくて、千切屋の仮絵羽を仕立てていただきました。絵羽ですし、金彩が施されているので、やや改まった装いに。

IMG_3506

地色は淡いグレーと卵色。小紋の反物から長羽織に仕立てていただきましたが、生地が薄いので袷にもかかわらず、めちゃくちゃ軽い!扱いやすく気に入ってます。

IMG_7302

大格子の縞大島の着物を解いて、長羽織に仕立て直していただきました。こちらもめちゃくちゃ軽くて気軽に雨の日にも着られます。

FullSizeRender

浮織りの紋意匠ちりめんの小紋を、地色が好きで長羽織に仕立て直していただきました。結構どっしりして重めなので暖かいです。

FullSizeRender

せんびるで購入したリユースの手蜘蛛絞りの着物を洗い張りして長羽織に仕立て直しました。着物のときはサイズが小さく需要が無いからか数千円で販売されてましたが、長羽織に仕立て直して100倍価値が上がった(というか本来の値に戻った)と思います。

IMG_3539

そして文字商店さんが数年前からイチオシで展開されていて大ヒットの「丹後の紋紗」を私も手に入れることができて、長羽織にお仕立てしていただきました。温暖化の昨今、紋紗の単衣の長羽織は一年の半分ぐらい着られるのではないでしょうか? 願わくば薄色の紋紗の長羽織も欲しいと思ってしまいます。

IMG_5441

そしてすっかり失念しておりましたが、昨年「紗」の黒羽織をお仕立てしてもらってました。透け感が素敵で、今年はぜひ活躍させたいと思います。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

以上、文字商店さんにお仕立てをお願いした長羽織を紹介させていただきました。9着、意外と少ない?(笑)どの羽織も大活躍しているので、もっとたくさん持ってるような錯覚に陥ってました。



なかでも一番出番が多く、使い勝手が良く、お仕立てしてもらって本当に良かったと今もつくづく思うのが、最初に文字さんにお願いした2枚の黒絵羽の長羽織です。椎名林檎さんもよく着てらっしゃるけど、羽二重の黒羽織があれば最強だと思います。どんな着物にも合うし、おしゃれできちんと感が出て、ぜひおすすめしたいです。お祖母さんお母さん世代の黒絵羽の羽織で気に入ったお品があれば、長羽織にできるかもしれないので、文字商店さんに相談なさってみてください。

参考までに8年前に初めて私が文字さんに行ったときの記事を貼っておきます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村









長襦袢をお手入れしてもらいました

毎日いろいろなことが起こりますね。そして今日も暑い一日でした。

「危険な暑さ」の終わりがまだ見えない状況で、秋以降に着る着物の事など考えも及びませんでしたが、単衣と袷の長襦袢のお手入れが出来上がってきました。

FullSizeRender

文字商店さんにお願いして、長襦袢がほつれたり、破れたりしていた箇所を縫い直し、丸洗いもしていただきました。これでいつ秋が来ても大丈夫です♡

さて、今日は月に一度の和裁教室でした。私は浴衣を製作中。やっとこさ「縫い」が始まり、今日は背中心に背伏をつけて縫いました。だんだんと形になってくるにつれ楽しくなりますね。

FullSizeRender

浜松注染の浴衣、果たして来年に着られるでしょうか⁈


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

好きなのに敬遠してしまう夏帯

手持ちの夏帯のなかで、好みにもかかわらず、まったく締める気が起こらず敬遠する夏帯が2本あります。残念でなりません。

敬遠している1本目は絽塩瀬の九寸名古屋帯です。萩が手描きされてる帯で、私はあえて萩の絽着物に合わせています。萩+萩で、色もピッタリ合うのでお気に入りの組み合わせなのです。

FullSizeRender

が、この絽塩瀬の帯の重いのなんのって! かなりしっかりした重たい木綿の帯芯が入っていて、締めるとめちゃくちゃ暑いんです。6月でも無理でした。

FullSizeRender

この重い帯芯が入っている限りは、うんざり。温暖化がさらに進むであろうこの先、締めるタイミングが無くなってしまうと思います。思いきって解きました。

帯の表地より、右の木綿の帯芯のほうが3倍ぐらい重かったです。洗い張りして現代物の軽い帯芯に変えたいと思います。

FullSizeRender

そして敬遠している2本目も、絽塩瀬の九寸名古屋帯です。橋と流水が手描きされた黒地の粋な帯で、こちらも好きな帯なのに残念!

5573CC08-DA7C-466D-945F-25875AC03278

こちらは帯芯は軽くて問題なし。ではどこが気に入らないかといいますと、お太鼓の幅が狭くて28センチしかないのです💦 下半身デブの私はお太鼓幅が31センチが理想、せめて30センチは欲しいのです。そうでないとランドセル背負ってるおばさんみたいになります。

FullSizeRender

はい、こちらも解きました。洗い張りして、お太鼓幅も帯幅も広めに仕立て直していただこうと思います。帯芯も新しくしよう。

FullSizeRender

解いたついでに、ほつれたり外れたりしていた銀駒刺繍を自分で補修しました。

来年の夏は、京都の悉皆・文字商店さんにリニューアルをお願いして、この2本の夏帯をお披露目したいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 3月に薄物の羽織が着られるのか!
  • 3月に薄物の羽織が着られるのか!
  • 3月に薄物の羽織が着られるのか!
  • ピンクまつりに参加します(フライング)
  • ピンクまつりに参加します(フライング)
  • ピンクまつりに参加します(フライング)
  • ピンクまつりに参加します(フライング)
  • ピンクまつりに参加します(フライング)
  • ピンクまつりに参加します(フライング)