きもの文化検定

令和6年度きもの文化検定合格者表彰式&記念パーティー

2月15日にホテルオークラ京都で開催された、きもの文化検定パーティーに行ってきました。1級合格者は表彰式のリハーサルがあるので午前中に集合でした。リハが終わったあとロビーに出たら、私が検定を受けるきっかけを導いてくださった朝香沙都子さんとmidoriさんがいらっしゃって、お写真を撮っていただきました。感無量でした!

IMG_1002

正午に開宴。1級合格者がパーティー会場に入場しました。

IMG_1072

表彰式。全日本きもの振興会の会長様から表彰状を授与していただきました。

IMG_1074

この日、私が合格者を代表してスピーチをさせていただきました。5分ほどのスピーチでしたが、最初から感極まって声がふるえてしまい泣きそうになり、危なかった(笑)最後まで緊張してましたが、なんとか終えることができてホッとしました。

IMG_1075

続いて委員の方々と1級合格者の記念撮影。

IMG_1035

(やれやれ終わった終わった)スピーチの大役を終えて、この顔。ひどい(笑)

IMG_0971

でもコシノジュンコ先生から「あなたスピーチ良かったわよ。素晴らしかった。おめでとう」と身に余るお言葉を賜り、本当に嬉しく幸せでした!

IMG_0980

この日スピーチで緊張していてすっかり平常心を見失っていたので、いつものようにパーティー全体の写真を撮ったり、自撮り棒を取り出して記念写真を撮りまくったりすることがなく、自分で撮った写真が無いのです。皆さまにいただいたお写真ばかり。ありがとうございました。

お料理をいただく頃には緊張も解けましたが、もはやパーティーの流れを仔細にレポするパワーが枯渇。エミー賞授賞のアメリカのドラマ『SHOGUN  将軍』に出演&所作指導で一年間カナダでお仕事なさっていた俳優こばやしあきこさんの特別講演に感服。もう一度聴きたいです。たいへん感銘を受けました。

IMG_1019

パーティーが終わったあとも、素敵な方々とティールームで二次会をご一緒することができて、まるで夢のようでした。人生最良の日となりました!

IMG_1122

6年間、ほぼ毎日勉強していた甲斐があったというもの。最初に5級からチャレンジしたとき(難関の1級に合格したら、いったいどんな景色が見えるんだろう?)と想像もつきませんでしたが、まさに今見ることが叶いました。

「きもの文化検定1級とったら何のメリットがあるの?」「たいした意味ないんじゃない?」と疑問に思う方もいらっしゃると存じますが、とんでもない!人生全般が、良いほうに流れが変わりますよ。少なくとも私は変わりました。迷ってらっしゃる方は、ぜひともチャレンジしていただきたいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


『神田川』を見られて嬉しかった話

年末にテレビで南こうせつさんが『神田川』を歌っているのを見て思い出した!実は12月に下駄を買いに行ったとき、新宿区まで足をのばして東京染小紋の工房見学をしてきたんです。

路面電車の都電荒川線(桜トラム)面影橋駅を降りますと。

FullSizeRender

駅を降りて2分歩くと神田川!わーお、あの神田川やんかいさ!とテンション上がる。

IMG_9771

ちなみに『神田川』の歌詞の最後「あなたの優しさが怖かった」のは、男性から女性に対しての回想。洗い髪が芯まで冷えるほど風呂屋で待たせても怒らなかった彼女の優しさが「怖かった」(重かった)という意味だそうです。深い。

IMG_9772

そんな『神田川』の歌詞を頭のなかでリフレインさせながら、1分歩くとほどなく富田染工芸さんの「東京染め物語博物館」に到着。

IMG_9773

体験せずに見学だけなら、予約無しで見せてくださいます。実際に職人さんたちが東京染小紋(江戸小紋)、江戸更紗の製作をなさっています。

FullSizeRender

ちょうどこの日、大勢の小学生たちが学校から社会見学に訪れていて、生地の上に型紙を置いてヘラで糊を置く「型付け」をひとりひとり体験していました。その後の工程「色作り」「しごき」「蒸し」「水元」「乾燥」「湯のし」の説明も小学生の皆さんの後ろから聞かせていただきました。

きもの文化検定の勉強をずーっと机上でしていたので、実際の製作現場を見ることができて嬉しかったです。でも高田先生がYouTubeにアップされている「染め技法」動画のおかげで、初めて現場に行っても、道具や作業工程が手に取るようにすんなり理解できました。

きもの文化検定を受ける方は、ぜひぜひ高田先生の動画をチェックなさってください!

とりとめのない内容になりましたが、神田川を見られて嬉しかったというお話しでした(笑)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



きもの文化検定1級に合格できた方法②

先に1級に合格された先輩から、過去問を完璧に仕上げることが合格の極意だと教えていただきました。すでにその時点で2011年版、2013年版、2015年版、2017年版、2019年版の奇数年発行の過去問題集を持っていた私。当時の過去問題集は1冊につき2年分の問題が掲載されていた(たとえば2011年版なら2009年と2010年の出題と解答+練習問題が載っていた)ので、毎年購入しなくても、偶数年か奇数年のどちらかを揃えたら、2009年以降の過去問をコンプリートできるようになっていたのです。なので私は奇数年の過去問題集を検定事務局から購入していました。

持っている奇数年の過去問題集と2020年以降は毎年購入していたので、もちろん過去問を早い時期から重点的にコツコツと解いていきました。一番頭を悩ませたのは論述問題でしたが、配点が大きいので、文章が多少まずくても単語の羅列で良いので白紙にしないことを目標に覚えていきました。

ということでここからは、昨年まで準1級止まりだった私が、なぜ今年は1級に届いたのか、違いを書きたいと思います。

私が今年1級に届いた理由 その1

私が持っていなかった偶数年の過去問題集(2010年版、2012年版、2014年版、2016年版、2018年版)を持っている方にお借りしてみたら、初めて見る練習問題、模擬問題が載っていて、今までずいぶん取りこぼしてきたことを知り、ショックを受けました。やはり奇数年だけでなく、偶数年も最初から頑張って揃えておくべきだったと後悔しました。

(しかしながら当時すでに古い過去問題集は絶版で事務局に在庫が無く、オークションやフリマアプリで高額で売買されている状況で、欲しくても贅沢で買えなかったです。現在も、きもの文化検定の過去問を入手したくても出来ない状況が続いていて残念に思います。これから受検する方のためになんとか再販できないのでしょうか)

今年ようやく、すべての過去問を揃えて仕上げが出来たことが、合格につながった最大の理由だと私は思っています。今年の試験は古い過去問からもしっかり出題されていました。

(でも私の友達は、過去問いっさい無しで2冊の教本だけ熟読して2級にストレートに合格されてました。そして1級も数冊の過去問を解いただけで1回で合格されてました。検定以前に、普段から染織の現場や展覧会に足を運び、時間と労力とお金を使って学んでおられていたので、教養レベルが私とは違いました。過去問に頼らなくても合格できる方も稀にいらっしゃいます)

私が今年1級に届いた理由 その2

毎年夏に「1級試験合格対策セミナー」が京都と東京と配信で有料で開催されます。今年は「きものの素材」「小紋・型染・友禅」「和裁」「小袖の歴史」と4人の先生がみっちりと授業をしてくださいました。

私はセミナーは最初の頃は京都まで出掛けて教室で受けていましたが、長丁場で自分には集中力が持たないことが判って、今は配信で受けています。配信だと自分の体調が良いタイミングで聴けますし、何度も繰り返して視聴できますから。

ところが昨年のセミナーは、4人の先生のうち2人しか配信受講しなかったのです。なぜなら前年も同じ先生のセミナーを受講していたし、レジュメも持っていたから、レジュメだけで勉強したら良いかな、と自己判断したのです。節約の気持ちもあったかもしれません。

先輩にそのことを言うと「なぜ全部受けないの? 毎年レジュメが同じでも、講義内容が微妙に違うわよ。せっかく対策セミナーで学びのポイントを教えてくれるのに、受けないなんてもったいない! 貴女、本当に1級とりたいの?」と、あきれられてしまいました。

なので反省して、今年は4人の先生のセミナーをすべて配信で購入しました。幸か不幸か、ちょうど私が転倒して鎖骨骨折して、仕事やすべての予定が飛んでしまい、家にこもりっきりの時期に配信してもらったおかげで、今年は4人の先生のセミナーをすべて5回繰り返して視聴しました。しかも5回とも「ながら聴き」ではなく、再生速度を早送りにして集中して聴くことができました。時間だけはありましたから。

すると不思議なことが起こりました。今までは1回聴いただけで理解した気になっておりましたが、2回3回、4回5回と繰り返して視聴するたびに新たな気付きが湧いてきて、今まで点と点でバラバラだった疑問が線となって繋がり、やがて面になって膝を打って納得、、、という具合に、格段に理解度がアップしたことを感じました。また4人の先生方はセミナーで「ここを出題します」とあからさまにはおっしゃりませんが、5回も繰り返して聴いていると(先生が出題したがっているのはここだ!)と判るようになりました。

去年と違って、今年はセミナーの内容をきっちり自分のものにできたことも、合格につながったと思います。

(ちなみに今年2月の合格祝賀会パーティーの前夜、京都でセミナーの先生方との懇親会があり、珍しく私は参加しました。そういった夜のお店での宴席は近ごろは苦手で敬遠してたし、参加費が私には贅沢でどうしようかと悩んだけど、結果的に懇親会に出て良かったと思います。今まで遠い存在だった講師の先生方とお話しすることにより、お人柄や熱意を知ることが出来て、後に配信でセミナー受講したときに身近に感じて、講義内容がするすると入ってきました。合格につながったと思います)

私が今年1級に届いた理由 その3

これはもう、検定1ヶ月半前に骨折してしまったことにより、仕事が休業になり、習い事もプライベートの用事もすべてキャンセルになったことによって、勉強に集中するしか無い状況に追い込まれたからですね。例年の私なら、集中力がすぐに切れて1時間も勉強時間が持続しませんでしたが、今年は、この怠け者の私が、午前、午後、夜と5、6時間は勉強してましたから。これは神さまのご計画だったのかなぁ〜と、今も信じられない気持ちです。

現在はもう仕事復帰して、スケジュールも通常に戻っているので、来年はまた早めに準備を始めようと思っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




きもの文化検定1級に合格できた方法①

私は15年前から身辺雑記的なブログを書いてきたのですが、着物や浴衣が好きだったので、思い切って8年前に内容変更して、自分自身のために着物ブログを書き始めました。当時(今も)「きものカンタービレ♪」の朝香沙都子さんに憧れて、美貌も財力も知識も備えた凄い着物愛好家のブロガーさんがいらっしゃることに真底驚きましたし、志が高い本当に素晴らしい方だと思いました。

同じ着物ブロガーとして、どうしたら朝香さんみたいになれるんだろう、一ミリでも近付くことが出来るにはどうしたらいいのだろう、、、と考えましたが、私に美貌と財力が無いのは火を見るより明らか(笑)。ならば残りの知識しか無い!知識だったら、努力を積み重ねていけば私でも得ることが出来るかもしれない。朝香さんみたいに1級を取りたい!と願いました。これが、私がきもの文化検定を受けた理由です。

そして令和元年の第14回きもの文化検定に初挑戦。3級、4級5級を併願で受検して合格。晴れて京都オークラホテルで開宴された合格祝賀パーティーに参加することが出来ました。なんとその会場で、憧れの朝香沙都子さんと、前年度に最高得点で1級にストレート合格されたmidoriさんが、3級合格をお祝いしてくださいました。

F0C5BFDB-BB99-47BF-8779-E54BFFA8B9D7

midoriさんも「ローズ庵へようこそ♪」という素敵なブログを書いてらっしゃいます。いつもお美しく、素敵なお宅で薔薇を育て、才色兼備でマラソンも走るしなやかな精神力と人間力をお持ちの素晴らしい方で、私は心から尊敬しております。検定1級もストレートで一発合格、ありえない超人でいらっしゃいます。

そんなmidoriさんが、私にそっと囁いてくださいました。「過去問。とにかく過去問。過去問ですよ」と。

FullSizeRender

「ありがとうございます! 過去問ですね、、、」

雲上の存在のmidoriさんが、わざわざ私におっしゃってくださったアドバイスが「金言」となって、以降、私が勉強をする際の確固たる「指針」になりました。何を置いても、過去問を完璧に押さえることが大切。その日から、絶版になった過去問題集を手に入れるためにインターネットに首っ引きになりました。(つづく)

☆去年と今年の勉強法の違いをサクッと書くつもりでしたが、長くなってしまいましたので、つづきは明日また書きます。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

第19回きもの文化検定の結果

昨日ポストに、きもの文化検定の結果が届いていたので心臓バクバクしながら開封しました。中をチラッと見て思わず安堵で胸を撫で下ろす。4度目の挑戦で1級に合格することができました。


令和3年 第16回きもの文化検定(準1級)


令和4年 第17回きもの文化検定(準1級)

令和5年 第18回きもの文化検定(準1級)


そして今回。令和6年 第19回きもの文化検定(1級)
IMG_9910

嬉しいというよりホッとしました。もう私には1級は無理かもしれないと何度もくじけていましたし、試験後に自己採点しても全然自信が持てなくて、今後どうやって勉強していけばよいのか途方に暮れておりました。なので今回の結果で、少なくとも勉強法が間違っていなかったことがわかったのでホッとしました。

着物全般の知識、教養、コーディネート、着付け、和裁など、あらゆる角度からご指導くださいました先輩方に感謝申し上げます。またブログを読んで応援してくださった皆様ありがとうございました。

今年自分が合格できたのは、試験の1か月半前に自宅駐車場で転倒して右鎖骨を骨折して、仕事とプライベートの予定がすべて吹っ飛んでしまったからだと思います。仕事にも行けず、運転も外出もできなくなった私には、自宅にこもって一日中勉強するしか無かったからです。骨折してなかったら、たぶん今年も1級には届かなかったんじゃないかな。フルタイムで仕事しながらの試験勉強は私にはしんどかったのです。

それでは昨年(第18回)のときに1級に合格出来なかったのは何故⁈  実は昨年は試験前にお腹に腫瘍(大腸ガンのステージ1)があることが発覚して、仕事を休んで二度ほど手術入院しました。奮発して個室までとって、きもの文化検定のテキストや問題集をたくさん持ち込んで、ベッドで勉強しました。でも昨年は1級に届かなかったです。

去年も今年も、病や怪我のおかげ(?)で試験勉強する時間はたっぷりとれたという条件は同じなのに、なぜ今年は合格できたのか⁈  去年と今年の勉強法の違いは⁈   そのへんのことを自分の体験に基づいて、次回に書きたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物や帯を増やすことに疲れ中
  • 励まされる着物ブロガーさん
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました