着付け関連

着付けが汚かった原因は

ギョッとするタイトルですが、私自身のことですよ。着物をコンスタントに着るようになって10年経っても、着付けが安定しなくて、なかなか綺麗に着られなかったのは、自分の技術不足、不器用さが原因だと思いこんでいました。そのマイナスポイントを埋めなくちゃと、ありとあらゆる着付けグッズを購入しては試してきました。

が、やっと気付きました。私の着付けを綺麗にするために、他の何よりも必要だったグッズはズバリ、

全身が映る姿見

だったのでした。気付くの遅いって!笑

チアキ先生もおっしゃってますよ〜。

全身が映る姿見を持ってる人、着物を着る人でも案外少ないのではないでしょうか? 私のように洋服ダンスの扉の内側についてる鏡や、化粧台の鏡だけではダメですよ。大事な足元が映らないから。

私は最近、ホームセンターで一番安い姿見を買ったのですが、やはり全身が映る鏡を見ながら着付けすると、自分の着姿がテキメンに向上しました。洋服ダンスについてる鏡とペアで「合わせ鏡」として使えば、後ろ姿もばっちりチェックできますしね。(できたら全身が映る姿見が2枚あればベスト)

着付けがうまくいかないと行き詰まっている方は、ぜひ全身が映る姿見を手に入れて試してみてくださいませ!

IMG_1304

今日は茶道の稽古で田尻歴史館に行ってきました。館内で見つけた自撮りスポットは、エアコンが効いて、強風にあおられ三脚が倒れることもなく快適です😂

FullSizeRender

浴衣で参加させていただきました。竺仙の荒磯(鯉の滝登り)綿コーマに、羅の八寸帯です。

FullSizeRender

以前より、着付けが改善したと思います。いつも短めになっていた着丈も、適切な長さに落ち着いたし、お太鼓も歪まなくなりました。

FullSizeRender

簡単なことだったのに、、、もっと早く全身が映る姿見を買うべきでした。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村








目障りこの上なし

茶道の稽古に行ってきました。せっかく絽の長襦袢に半衿をつけたので、絽の付下げにしました。正絹絽の長襦袢&正絹絽の着物の組み合わせは、汗だくになる季節には贅沢だけど、風が通って着心地が良いです。

FullSizeRender

おまけに正絹絽はストンと落ちる感じのシルエットになるので、夏紬より細く見えるかもしれません。

FullSizeRender

紺の地色に水辺の波と舟、柳(葦にも見える)が描かれていて、涼しげ。ベージュの帯は幾何学模様の紗です。


FullSizeRender

今日も着物を着られて機嫌よく、お稽古させていただいたのですが、なんと長襦袢の裄が少し長かったようで、お手前している最中に自分の両袖口から白い長襦袢がチラチラ飛び出してきて、目障りこの上なし!

(しまった。昨年は長襦袢の両袖をつまんで糸で留めていたのに、今年はうっかり忘れてしまった)

自分の袖口が気になって仕方なく、お手前しながら忸怩たる思いで、せっかくのお稽古なのに集中力散漫になってしまいました💦

やっぱりお稽古のときも、服装に気を抜いたらあかんと反省しました。お茶人は着物よりお道具のほうに重きを置いていると私は思い込んでましたが、お道具と同様、着物もすごく大事でした。着心地に違和感ある着物選びや着付けをしてしまうと、心が乱れ、動揺し、お手前もうまくいかない。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





久しぶりに緋牡丹お竜する⁈

7月、8月、9月の三か月天気予報を見ると今夏も真っ赤っか。これからずーっと日本列島は高温が続くのかと思うとゾッとする。けど夏着物は着たいんですよねー。着ていて面白いから🤣

で、夏着物の汗対策についてですが、ここ数年は「あしべ織汗とり」を愛用しています。だって着るだけで汗をしっかり吸ってくれて、帯も着物も守ってくれるし、悩んでいたお腹の汗疹もなくなりました。

私はLサイズ、前身頃についている紐を全部はずして、打ち合わせをタイトにして着ています。


「あしべ織り汗とり」は素晴らしいですが、惜しむらくは背の襟ぐりが浅めなので、衣紋を抜くと白いのが丸見えになってしまうこと。もう少し襟ぐりを深くして欲しかった。

自分で改造しようかな。背の襟ぐりを切って縫い直す?

FullSizeRender

あるいは身頃の脇線(馬乗りと言います)を切ってしまうか。背の襟ぐりを思いっきり深くできそう。
FullSizeRender

でも私、ミシン持ってないから自分で出来そうも無い💦 ミシンできる方に相談してみよう。

ということで「あしべ」の改造が出来るまで、以前やっていた「さらし巻き巻き」を復活してみようと思っています。そう、緋牡丹お竜さんスタイルですね。「さらし巻き巻き」は若干手間がかかるけど、巻いてしまえばこちらも汗とり効果抜群!おまけに肩がスースーして涼しくなるから快適なんですよ。


夏着物を楽しむぞー!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

普遍的な訪問着を初めて着ました

KIMONOクラブのお稽古日にモンゴルのユーチューバーの女性が、着物の着装体験に来られたので、着付けのお手伝いをさせていただきました。カラーの花が大胆に描かれた青紫色の訪問着がよくお似合いの美しい方でした。

IMG_0185

バタバタでしたが並行して、私自身も訪問着と袋帯の自装のお稽古をしました。この日、私用に持参したのはいただき物の熨斗文様、四季花をちらした濃紺にボカシの訪問着。はっきりいって若い方向きだと思い込んでいたし、普遍的でオーソドックスな訪問着なので私には似合わないような気がしてました。riyoさんみたいな「訪問着顔」だったら良かったのになぁ!

FullSizeRender

ところが着てみると意外に似合ってる⁈いつも熨斗目とか紬訪問着などを好んでいた私は、このような王道の訪問着らしい訪問着を着たのは初めてで、(似合うわけない)とタカをくくっておりましたが、なんかいい感じかも♪と嬉しくなってきました。訪問着顔じゃなくても、訪問着がんばろう!(笑)

FullSizeRender

帯に助けられたのかもしれませんね。華文の華やかな袋帯も久しぶりに締めましたが、先生が綺麗にお太鼓を整えてくださったおかげで、着姿が良く見えます。このぐらい大きなお太鼓が自分にはベストだということが解りました。これからも精進します。

雅先生からのお知らせです♡

いくらでも学ぶことがあるから、着物は楽しいですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


関西万博の盆踊りに浴衣で行けたら

地域の国際親善協会からKIMONOクラブに、アメリカから来日する大学生の団体に浴衣を着せてほしいというオファーが来ました。嬉しいお役目ですが、女子はともかく、男子が身長180センチ超えの方が多くて、そんな大きな男性浴衣、誰も持ってないやん!予算無いし、どうしよう⁈  皆で頭を抱えておりました。

どうしたらいいのか思案していたら「あっ!」と気付きました。「女性用の浴衣を対丈で着てもらったらええやん!」

私が持っている浴衣は身丈165〜169なので、おはしょり無しで着てもらえば身長190センチの男性でも着られそうです。

FullSizeRender

私の意見を採用していただき、手持ちの浴衣を男性用に使ってもらいました。男性浴衣(着物)と女性浴衣(着物)は、繰越の有無、身八つ口の有無、人形の有無など、細部の仕立てに違いがありますけど、着物全体の形は同じなので、ほぼ問題なく着ていただけました。

IMG_0094

逆に私の浴衣の身丈が長すぎて、身長180センチ台の男性には角帯の下に「おはしょり」を作って丈を短くしないといけないぐらいでした💦

浴衣をお召しになったアメリカの大学生と親善協会スタッフ全員で記念撮影しました。

IMG_0111

終了後、着付けをしたメンバーでカフェで打ち上げしました。楽しかった♪

IMG_0173

男性用に流用できそうな浴衣を自宅で探していたら、河内音頭の河内家菊水丸師匠の浴衣が出てきました。昔、盆踊りや興行のお仕事を担当させてもらったときに仕立てた浴衣で、もちろんこちらも大学生さんに着てもらいました。

FullSizeRender

一枚だけ、菊水丸師匠の似顔絵が描いてある赤の浴衣があったので、こちらは当日私が着用しました。

IMG_0175

甘党でスイーツ好きの菊水丸師匠がケーキを召し上がっていて可愛い(笑)イラストレーター中西らつ子さんの作品です。

FullSizeRender

また菊水丸師匠は万博マニアで、1970年大阪万博のシンボルマークをモチーフにした浴衣も制作してお召しになってました。今年の関西万博でも、7月28日なにわの日にEXPOアリーナの大盆踊り大会で、音頭を取られるそうです♪

わー、久しぶりに私も浴衣で汗びっしょりになりながら、河内音頭を踊りたくなってきました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村






記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ