ギョッとするタイトルですが、私自身のことですよ。着物をコンスタントに着るようになって10年経っても、着付けが安定しなくて、なかなか綺麗に着られなかったのは、自分の技術不足、不器用さが原因だと思いこんでいました。そのマイナスポイントを埋めなくちゃと、ありとあらゆる着付けグッズを購入しては試してきました。
が、やっと気付きました。私の着付けを綺麗にするために、他の何よりも必要だったグッズはズバリ、
全身が映る姿見
だったのでした。気付くの遅いって!笑
チアキ先生もおっしゃってますよ〜。
私は最近、ホームセンターで一番安い姿見を買ったのですが、やはり全身が映る鏡を見ながら着付けすると、自分の着姿がテキメンに向上しました。洋服ダンスについてる鏡とペアで「合わせ鏡」として使えば、後ろ姿もばっちりチェックできますしね。(できたら全身が映る姿見が2枚あればベスト)
着付けがうまくいかないと行き詰まっている方は、ぜひ全身が映る姿見を手に入れて試してみてくださいませ!

今日は茶道の稽古で田尻歴史館に行ってきました。館内で見つけた自撮りスポットは、エアコンが効いて、強風にあおられ三脚が倒れることもなく快適です😂

浴衣で参加させていただきました。竺仙の荒磯(鯉の滝登り)綿コーマに、羅の八寸帯です。

以前より、着付けが改善したと思います。いつも短めになっていた着丈も、適切な長さに落ち着いたし、お太鼓も歪まなくなりました。
が、やっと気付きました。私の着付けを綺麗にするために、他の何よりも必要だったグッズはズバリ、
全身が映る姿見
だったのでした。気付くの遅いって!笑
チアキ先生もおっしゃってますよ〜。
全身が映る姿見を持ってる人、着物を着る人でも案外少ないのではないでしょうか? 私のように洋服ダンスの扉の内側についてる鏡や、化粧台の鏡だけではダメですよ。大事な足元が映らないから。
私は最近、ホームセンターで一番安い姿見を買ったのですが、やはり全身が映る鏡を見ながら着付けすると、自分の着姿がテキメンに向上しました。洋服ダンスについてる鏡とペアで「合わせ鏡」として使えば、後ろ姿もばっちりチェックできますしね。(できたら全身が映る姿見が2枚あればベスト)
着付けがうまくいかないと行き詰まっている方は、ぜひ全身が映る姿見を手に入れて試してみてくださいませ!

今日は茶道の稽古で田尻歴史館に行ってきました。館内で見つけた自撮りスポットは、エアコンが効いて、強風にあおられ三脚が倒れることもなく快適です😂

浴衣で参加させていただきました。竺仙の荒磯(鯉の滝登り)綿コーマに、羅の八寸帯です。

以前より、着付けが改善したと思います。いつも短めになっていた着丈も、適切な長さに落ち着いたし、お太鼓も歪まなくなりました。