先週の着物しるべの会のお題が「結城紬」だったので、結城の単衣を着ていこうかと思いましたが、前回着ていたことを思い出したので止めました。

雨天でしたので、濡らしても自宅で洗えるギンガムチェックの麻の着物にしました。初おろしです!

FullSizeRender

雨天は自然布にとっては具合が良いだろうと考え、科布の九寸名古屋帯にしました。京都の松下先生から教えていただいた方法で、お太鼓も帯前も「無地面」を出すことが出来ました。本当に嬉しいです!感謝です!

FullSizeRender

このギンガムチェックの麻着物は、せんびる「着物はちす」オーナーの寺岡由美子さんが着ておられるのを見て(いいなぁ〜)と思っていたところ、後日「着物なかむら」さんで同じものがあるのを見つけて、私も購入しました。まねっこですね!笑

36C96B7C-9135-40AC-9B8E-1099B50D3B80

この日、着物しるべの会でランウェイがあったら、この麻着物のことを説明しようと思っておりましたが、結城紬の講座と販売会で時間いっぱいだったので、ランウェイは無し。皆さんの素敵なコーデの説明は聞けなかったけれど、見ているだけで目の保養になりました。

おひとりだけ、声をかけて撮影とお写真の掲載の許可をいただいた方のコーデを紹介しますね♡

IMG_0274
お着物は西陣ポーラ、鮮やかな袋帯はゴフクヤさんドットコムの朝顔柄!たぶん皆さん(この帯なんだろう?アンティークかな?)と知りたかったのではないかと思います。本当に素敵で、注目を集めてらしたので!

IMG_0298

あとでご本人にお聞きしたら、着物雑誌の表紙を参考にコーデなさったそうです。「
本歌取りならぬパロディですが 朝顔と麻」とのこと。

私も朝顔の帯、まねっこしたい!でもそんなことばかりしてたら、いつまで経ってもキリがない💦

西陣ポーラについては、まおじゃらんのたまさんブログをご覧くださいまし→

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村