先日、芝蘭堂さんで開催された「第41回着物しるべの会」のお題は「本場結城紬を学びましょう」でした。結城紬といえば冬のイメージなので、夏に向かうタイミングで講座と販売会が行われるのは季節はずれといえば季節はずれですが、雨天にもかかわらず遠方からも大勢の方が参加されて大盛況でした。

FullSizeRender

この日のもようを各地のブロガーさんたちが書いてくださってます。ありがとうございました!

名古屋のマダムさま(婆サマ)
奈良のTaitaiさま

大阪のmomoさま
京都のチコさま山奥のEUGENEさま
皆さん、講座とお宝探しを楽しまれたようで何よりです。私はといえば、わざと見ないようにしてました。本場結城紬を見たら欲しくなるのわかってましたから。

それにしても関西の着物好きって京友禅とかのはんなり系が好きな方が多いと思っておりましたが、結城紬にたいする熱意も相当なもの。着物の入り口は華やかな「友禅」からスタートして、着物を好きになればなるほど、見た目が寝巻きみたいに地味な「結城紬」の良さも解るようになるんだろうなぁ。私自身もそうでした。

あと大阪には、大島紬はたくさんあるけど結城紬はなかなか無いんです。私が初心者の頃、結城紬を見る機会が全然無かったので(いったいどんな織物なんだろう?)と空想を膨らませてました。まさか隣町に、お宝の本場結城紬をたくさん所蔵されているお方(横河オーナー)が住んでおられるとはつゆ知らず。灯台下暗しでした(笑)

「着物しるべの会」の今後の予定です。


第42回 着物しるべの会
『半襟の掛け方/替え袖作り』
2025年6月22日(日)   13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

実践しますので、待ち針10本、針糸鋏、半襟、長襦袢をお持ちください。

また、二班に分けて替え袖作りをいたします。

麻絽、絹絽、などで袖に直接付けて半襦袢で済ますと洗えますので夏や、袖丈の合わないものには、便利です。

長襦袢の反物で替え袖分の小分けの販売も致しますが、お手持ちであればお持ち下さい。長襦袢地は、普通の長襦袢地の他、麻絽、絹絽、混麻、麻、もございますので、着物のシーズンや袖丈に合わせ作って見て下さい。

第43回 着物しるべの会
『切らずに作る作り帯/帯の表情の出し方』
2025年7月27日(日)   13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

帯を挟めるもの(クリップ)4〜5本、紐をお持ちください。


第44回 着物しるべの会
『自分で出来るシミ取り/染色補正』

講師 MKおかんさん

2025年8月24日(日)   13時〜15時
参加費2,000円(当日精算)



【場所】salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
 大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028

予約不要でどなたでも参加できます。ぜひご一緒に楽しく着物のことを学びましょう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村