無印良品週間なので化粧品などを買いに、大きなイオンモールまで行ってきました。イオンで生活必需品や母の春服などもあれこれ購入、さぁ帰宅しようと思って車に乗り込んでから気が付いた。そうだ!ここからはっせんさんが近いはず! さっそく「はっせん」パトロールに行ってまいりました。もちろん冷やかし(笑)

たくさんの着物や帯を拝見して至福のひととき。相変わらず何も買わなくても親切に見せてくださるので、申し訳なくなってきて帰り際に目についた有職文様の袋帯だけいただいてきました。
地紋は桐唐草、上紋は「向かい鶴菱」の二陪(ふたえ)織物です。ちょっと地味な帯だなぁ(笑)


実は「向かい鶴菱」の袋帯は以前持っていたのですが、こちらは逆に派手すぎて使いこなせず、お友達のもとへお嫁入りしました。

それにこの時はまだ、大河ドラマ『光る君へ』を見てなかったので、私自身が有職文様や二陪織物にもまったく興味が無かったのでね。

それが昨年の『光る君へ』のおかげで平安時代の二陪織物(ふたえおりもの、二重織物)にすっかりハマってしまい、華やかな地紋の上に丸や四角の上紋が飛び飛びに織り出されている織物に興味津々に。
平安装束のみならず、相撲の行司が着用している直垂もガン見しています(笑)

そして今、一番見に行きたい展示会は着物ふくしまさんで4月に開催される「永治屋清左衛門展」なのです。うーん石川県まで行きたいな。


正直、こんな地味な帯が初めてで、戸惑っております。なんとなく実際に締めたら化けて、輝きを増して華が出てくるような予感もするんですよねー。
地味な帯が化けるかどうか楽しみだな。

たくさんの着物や帯を拝見して至福のひととき。相変わらず何も買わなくても親切に見せてくださるので、申し訳なくなってきて帰り際に目についた有職文様の袋帯だけいただいてきました。
地紋は桐唐草、上紋は「向かい鶴菱」の二陪(ふたえ)織物です。ちょっと地味な帯だなぁ(笑)


実は「向かい鶴菱」の袋帯は以前持っていたのですが、こちらは逆に派手すぎて使いこなせず、お友達のもとへお嫁入りしました。

それにこの時はまだ、大河ドラマ『光る君へ』を見てなかったので、私自身が有職文様や二陪織物にもまったく興味が無かったのでね。

それが昨年の『光る君へ』のおかげで平安時代の二陪織物(ふたえおりもの、二重織物)にすっかりハマってしまい、華やかな地紋の上に丸や四角の上紋が飛び飛びに織り出されている織物に興味津々に。
平安装束のみならず、相撲の行司が着用している直垂もガン見しています(笑)

そして今、一番見に行きたい展示会は着物ふくしまさんで4月に開催される「永治屋清左衛門展」なのです。うーん石川県まで行きたいな。
と、まぁ彼の地に思いを馳せておるわけですが、とりあえず現実に戻りましょう。はっせんさんで買った、こちらの地味な帯、どんなふうにコーディネートしたらよいのかな。


正直、こんな地味な帯が初めてで、戸惑っております。なんとなく実際に締めたら化けて、輝きを増して華が出てくるような予感もするんですよねー。
地味な帯が化けるかどうか楽しみだな。