きもの文化検定授賞式当日のヘアセットと着付けは、中山雅美先生(雅先生)にお願いしました。

雅先生にはヘアアレンジを教えていただいたり、先生主催のイベントに参加したりと、何かとお世話になっているのですが、実は私の着付けをお願いするのは今回が初めてだったのです。ですので本番当日お互いがあわてないよう、事前にコーディネート一式持ち込んで、ヘアと着付けのリハーサルをしていただきました。

左が事前リハーサル。右が当日本番です。半衿をのぞいて、左と右の着付けの違いがわかりますか?

FullSizeRender

答えは「おはしょり」ですね。実はこの「おはしょり」の出方をどうするかで、雅先生をずいぶん悩ませてしまいました💦

FullSizeRender

詳しい顛末は雅先生がお書きになってくださってますので、ぜひご覧くださいませ↓

私は「熨斗目」や「段熨斗目」や大きな横段の着物が大好きで、何年も前から「のしめ〜のしめ〜着てみたいよ〜♡」と憧れ続けていたので、今回、念願の本郷孝文さんの段熨斗目を雅先生のおかげで最高にきれいに着せていただいて本当に幸せです。ありがとうございました。

でも一見着付けしやすそうに見える単純な横段の着物が、実は「着付け師さん泣かせ😭」の難しい着物だったとは思ってもみませんでした。真面目で完璧主義の雅先生が奮闘してくださるお姿を見て感動しました。と同時に、これからはこの着物を自分自身で着付けをすることになるので、着付けがイマイチの私が自装したらどうなるんやろ〜、と一抹の不安が(笑)

おまけに今回、雅先生に着付けしていただいて初めて知った事実がありまして、なんと私の両肩の高さがかなり違うということ!!左肩が低く、右肩が高いんですって。だから左肩の上に補正を入れないと、着姿がシンメトリーにならないらしいのです。どおりで今まで、左右の衿元を均等に中央に合わせても、なぜか左の半衿だけ隠れてしまう事態になっていたのです。左肩が歪んでたんですね😭

両肩の高さが違うのは珍しいことじゃなく、そういう方は実は多いそうです。

今回、雅先生に着付けていただいて「補正の大切さ」をすごく感じました。補正をするから「痩せてみえる」「ラクに感じる」ということを私は痛感したので、大阪市福島区の綺麗なカフェで開催される「プチみやび絆の会」に参加して、雅先生の補正を学びに行くことにしましたよ。


「プチみやび絆の会」とは、

              ↓

11時〜大阪市福島区の雅先生のご家族がオーナーの綺麗なカフェで、管理栄養士さんが作る旬菜ランチを食べながら参加者さんと交流をし、


13時半〜16時まで、参加者の皆さんのヘアと着付けのお悩みをお聞きして、解決策をお伝えしながら、雅先生が襦袢姿から、解決策をお伝えしていくデモンストレーションがあります。


途中、ミニパフェでカフェタイム有りで。料金は、5時間みっちり、食べて、学んで、楽しんで、お一人6,500円です


生徒さんでなくても参加可能。(着付け講師さんはご遠慮下さい)着付けがまだ出来ない初心者さん大歓迎です。お洋服でもご参加出来ます。


次の「プチみやび絆の会」は、

3月30日日曜日(満席)

4月13日日曜日(満席)

に予定していてお申込み募集中!


プチみやび絆の会にて、着付けの裏技を大放出していて、補正の仕方も学べますので、是非!受けてみて下さい。


着姿が格段に変わります♪とのことで、私は今から学ぶ気満々なんです。4月13日のプチみやび絆の会に申し込み完了しました。ご興味ある方、よろしければぜひご一緒しましょう!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村