今日は茶道のお稽古日でした。身幅が広くお茶の稽古には着やすい黄土色の謎の安く買った着物を着ていきました。この着物、生地が良いとよく褒められるのですが、もしかしたら牛首紬かなぁ。

黒地の九寸名古屋帯もかなり前に購入したもので久々に締めました。とても締めやすい帯。

パルメット文様と大胆な金彩で素敵な帯なのに、ずっとスルーして出番が無いままでした。

お稽古の後は、先生と社中の皆さんでランチに行きました。

南大阪の古民家というか邸宅を、そのまま和食レストランとしてランチ、ディナー営業されている、知る人ぞ知る隠れ家名店でした。
吟選(ぎんせん)
この物価高の時節に驚きのお値段。なんとランチコースにこれだけ出てきて、税込2,200円でした。漁港も近いから新鮮な刺身もたっぷりです。

大満足で、幸せでお腹も心も満たされました。また来たいわぁ♡ おすすめです! 行かれる方はぜひ予約なさってくださいませ。

私が着用の黒の雨ゴートも久しぶりに着ました。コート地ではなく、ポリエステルの紗の反物を文字商店さんでマイサイズに仕立てたものです。

黒地の九寸名古屋帯もかなり前に購入したもので久々に締めました。とても締めやすい帯。

パルメット文様と大胆な金彩で素敵な帯なのに、ずっとスルーして出番が無いままでした。

お稽古の後は、先生と社中の皆さんでランチに行きました。

南大阪の古民家というか邸宅を、そのまま和食レストランとしてランチ、ディナー営業されている、知る人ぞ知る隠れ家名店でした。
吟選(ぎんせん)
この物価高の時節に驚きのお値段。なんとランチコースにこれだけ出てきて、税込2,200円でした。漁港も近いから新鮮な刺身もたっぷりです。

大満足で、幸せでお腹も心も満たされました。また来たいわぁ♡ おすすめです! 行かれる方はぜひ予約なさってくださいませ。

私が着用の黒の雨ゴートも久しぶりに着ました。コート地ではなく、ポリエステルの紗の反物を文字商店さんでマイサイズに仕立てたものです。
このポリエステル紗のコートもつくった当時は思い入れが強かったのに、長い間スルーして出番を作れなかったなぁ。着物沼にハマって次から次へと新しいほうへ目移りしていったけど、初期の頃に集めたものだって自分の好み。箪笥に仕舞い込まずどんどん着ようと思います。