令和6年度きもの文化検定祝賀会パーティーで着用したコーディネート記録です。

IMG_1196

まずは着物との出会いから。昨年6月に、せんびる「きものはちす」さんが阪神百貨店に出店されました。初日にTaitaiさんが訪問されて許可を得た上で店内のお写真をamebloにアップなさいました。Taitaiさんのお写真を私が見た瞬間、小さく写っている一枚の着物に(この熨斗目はどなたのお作⁈)と釘付けになりました。

IMG_1197

さっそく「きものはちす」さんのInstagramのdmから問い合わせ。店主の寺岡由美子さんから「ぜひ実物を見にいらしてください」とおっしゃっていただいたので、数日後に阪神百貨店に行ってまいりました。

若手の作家さんのお品なら私でも手が届くかもしれないと思いつつ売り場にうかがいましたら、なんと大御所の長野県の本郷孝文さんの綾市松織の仮絵羽でした。

IMG_1200

本郷さんが織った熨斗目は、数年前『美しいキモノ』で拝見して素敵だなーと憧れていましたが、まさか大阪で出会うとは!!思わず寺岡さんに「よくありましたねー」と申し上げました。

IMG_1201

しかし「いやぁ、このような立派な先生の着物を私が着るのは無理です」とすっかり怖気付いておりました。せっかくだから思い出のために羽織らせてもらっていると初対面の寺岡さんが真顔で「いえ、この着物はあなたに着ていただきたいです」キッパリおっしゃってくださいました。それはお世辞とかセールストークではなく、私がどれだけ熨斗目の着物に憧れているかちゃんとわかった上で、着物愛が強い寺岡さんがすすめてくださっていると感じました。

はい、清水の舞台から飛び降りた瞬間です。後に鎖骨を骨折したのは、このとき飛び降りたからかもしれません⁈(笑)

IMG_1202

ちなみに寺岡さんがお召しになってる「きものはちす」オリジナルの格子柄麻着物の同じものを、後日私も購入しました。この時にいいなぁ〜と思いましたので。

いよいよ、お仕立てです。ちょうどこの頃「あなたの寸法がおかしい。後ろ幅8寸2分必要なはず」と皆さまからヤイヤイ言われていた頃で、私もさすがに若い時の寸法で仕立てるのはマズイと感じまして、寸法沼にいらっしゃる更衣さんにご相談しました。更衣さんのお師匠さんの一級和裁士で、きもの文化検定一級をお持ちのU先生をご紹介いただきました。

ご子息の受験準備でお忙しい中、更衣さんが私に付き添ってくださり、U先生のアトリエに伺いました。きちんと採寸していただき、お仕立てをお願い申し上げました。

IMG_1150

ご多忙のU先生が時間をとってくださり、年内にお仕立てを仕上げてくださいました。暮れも押し迫った12月30日にお伺いして出来上がりを見せていただきました。うーれーしー!!テンションあがりました。お仕立ても体形をカバーするスマート仕立てで、裾すぼまりでかっこよく素敵にしてくださいました。ありがとうございました!

IMG_1151

そして合わせる帯は、昨年のきもの文化検定パーティーでも締めた龍村平蔵「エジプトの海」コプト文様の袋帯です。バイセルオンラインで見つけて一目惚れでした。

FullSizeRender

この袋帯の文様は、聖書から写したものだと思うんだけど何だろう? 教会の着物仲間が共に考えてくださいました。その結果「旧約聖書でシバの女王が贈り物を携えてソロモン王に会いにいく船出のシーンではないか?」と結論が出ましたが、ご存知の方がいらしたらご教示くださると幸いです。

FullSizeRender

大事な帯揚げ、帯締めのコーディネートは、芝蘭堂の横河順子先生にご指導いただきました。

IMG_1158
IMG_1159

「熨斗目は織りの着物だけど、けっして紬じゃないのよ。訪問着だからきちんと格の高い小物を合わせないとだめですよ。それとこの着物と帯にはカラフルな小物を合わせないほうがいい」と横河先生。隣のkimonoクラブの先生も同意見でいらっしゃいました。

IMG_1163

横河先生が選んでくださったのは、丹後ちりめんの上等な白に刺繍が施された帯揚げ、そして作家もののゴールドの帯締め。なんて上品でゴージャス!さすがのコーディネートと感服致しました。「くれぐれもお扇子をさすことを忘れないように」と念押しくださいました。

IMG_1210

「ところであなた当日バッグはどうするの?」「いや、手ぶらじゃあかんですか?」「あかんに決まってるでしょ。もう〜」と横河先生が笑いながら、白の有栖川文様の利休バッグをご提供くださいました。感謝申し上げます。

FullSizeRender

そして、おかんさんをミナミのミュンヘンにお誘いして、ビールを飲む前にメガネ屋さんに付き合ってお見立ていただき、パーティー当日にかけるメガネを新調。おかんさんも素敵な「ざあますメガネ」をお買い上げされてましたよ。

IMG_0594

着物、帯、帯揚げ、帯締め、メガネは揃った。あとは長襦袢の身幅出しを江崎佳子先生に教えていただいて仕上げなきゃ!ご存知、江崎先生は、きもの文化検定の高段位をお持ちのお方。苦手な和裁の問題は、理解するまで江崎先生が丁寧に教えてくださいました。
IMG_1188

ある日、江崎先生のお宅に伺ったら呉服屋さんが草履を何足か持ってこられていて「あなたパーティーの草履は? ちゃんと礼装用持ってるの?」と訊かれました。「いえ礼装用じゃないけど白のカレンブロッソみたいな草履なら」と私が答えたら、その場にいた全員から一斉に「それカジュアル。絶対だめ!!」と駄目出しされました。でも私、足が大きいのでLLサイズなんです。そんな大きな礼装草履なかなか無いですよね」と言ったら、なんとビックリそこに一足有ったのです!なんてラッキーなこと。本当に助かりました。パーティーの1週間前ギリギリの出来事です。

IMG_1178

そしてパーティー当日の朝。 中山雅美先生のご自宅に6時半入りでヘアセットと着付けをお願いしました。ショートボブでいつもバサバサ頭の私が、こんな上品な着物ヘアに!雅先生マジックすごい!


IMG_1207

お着付けも美しく仕上げてくださりました。自分では絶対に無理です。やはりここぞという時はプロに着付けをお願いするべきと思いましたし、着付けをしていただくことも大いに勉強になります。雅先生に着付けてもらうことによって、衿の合わせ方、衣紋の抜き加減、補正の技など、すごく勉強になりました。着付け教室がしんどく感じる人は、先生に着付けていただくだけでも自装の学びになると思います!

IMG_1196

車を運転して京都に向かうので、白大島の道行コートを着て着付けを保護しました。

IMG_1058
FullSizeRender

会場の京都ホテルオークラに無事到着。パーティー開宴前にお写真を撮っていただきました。綺麗に撮影してくださり、ありがとうございました。

IMG_0993

当日はスピーチのプレッシャーで気持ちに余裕がなく自ら撮影をすることが出来なかったのですが、皆さまのおかげでたくさんお写真を撮っていただきました。感謝致します。特に私のスピーチを、思いがけず動画で綺麗に撮影してくださったTさまのご親切に、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村