前回の続きです。
ある日、文字さんのアメブロを見て腰を抜かしそうになりました。ええーっ!あの週末着物男子さんが、たくさん本場結城紬をお持ちの週末着物男子さんが、なんと新たに9枚の本場結城紬の解き反物を地入れのために文字商店さんに送ってこられたとな⁈ ということはまた9枚も結城紬をお仕立てしはるんかー!びっくり。
まずは週末着物男子さん、文字さんと共に記念撮影からスタートです。

本題に入る前に、私が持参した麻の解き反物を、目利きの週末着物男子さんに見ていただきました。「これはひょっとして八重山上布でしょうか?」とお尋ねしましたら「違いますね。ラミーの琉球絣と思います」「ああ、そうなんですね」その後は八重山上布の特徴や見分け方を詳しく教えてくださった上に、このラミーの琉球絣は張りがあって長着では着にくいので、帯にしたら良いとナイスなアドバイスまでいただきました。

「藍の宮古上布に白い帯は色移りするのでなかなか締められませんが、このラミー琉球絣なら洗濯できるので宮古上布に合わせられますよ」「なるほど」。

てか、週末着物男子さんがお召しになっている琉球紅型の着物を仕立て直された長羽織のほうが気になるんだけど(笑)
黒八丈のお着物も、黄八丈の帯もかっこいい。

うーん、この方も「裏勝り」の人でしたか。長羽織の裏地は文字商店さんの特注品。色違いで黒地もあります。同じ羽裏が欲しい方は文字商店さんまでお問い合わせください。

そしてこの日、週末着物男子さんが新たにお仕立てしたお着物が2枚出来上がってきたので、一緒に見せていただきました。
ブルー系の本場大島紬の秋名バラの単衣です。

女性用のアンサンブル(道行と長着)を解いて仕立て直されたので用尺がたっぷりあり、すべて柄合わせが絵羽でつながっています。よくお似合いですね。

そしてもう一枚は、紋屋井関さんの地紋も素晴らしい、しなやかな女性用の訪問着を、解いて洗い張りして「たき染め」して、週末着物男子さん用に一級和裁士さんが仕立て直されたお着物です。

なんて深みのある美しい色!見る角度によって墨色に見えたり、茄子紺に見えたり、あるいは煤竹色にも見えるかもしれません。表情のある絶妙な色合いです。

格の高いお着物なので、縫い紋をつけてらっしゃいます。おまけに同じ生地で長羽織もお仕立て中だそうです。いいな、いいな。素敵すぎて、私たち3人ともうっとり。目の保養させていただきました。

私も地紋のきれいな着物を「たき染め」してもらおうかしら。

このように週末着物男子さんは男性の着物愛好家の方に、色柄が豊富で身丈が長い女性用の着物から、男性用に仕立て直しできる方法があることをぜひ知ってもらえれば、とおっしゃっています。確かにそうすれば男性の着物の可能性が無限大に広がりますよね。もし私が男性なら、きっと週末着物男子さんの真似をしたくなると思います。
そして最後、いよいよ見せていただきました。先だって文字商店さんに送ってこられた9枚の本場結城紬の反物を含めて、これからお仕立てする予定のお着物がズラリ!

壮観です。全部で20枚ぐらいあるのかなぁ。本場結城紬に、結城縮に、白鷹お召、越後上布etc、、、まるで高島屋の上品會の最後の紬コーナーみたいなラインナップ。

呉服屋の若旦那がお客さんに反物を説明しているように見えますが、違います(笑)。すべて週末着物男子さんがこれから文字商店さんで、長着や羽織にお仕立てする予定の反物です。一人の一級和裁士さんに順にお願いしてらっしゃるので、ただいま「お仕立て渋滞中」だそうです。

「週末着物男子さんはいったい何枚ぐらいお着物をお持ちですか?100枚ぐらいあるでしょう?」と質問をさせていただくと、「いや、この未仕立て分を全部仕立てても100枚ありませんよ」という意外なお答え。

でももう欲しい着物はほぼ全部手に入れられたそうです。これ以上増やさなくても、持ってるものばかりになってきたと。

「それではなぜ、今も着物を探し続けてらっしゃるんですか?」「自分の目利き力を試して検証したいからです。最近はもう買い物に失敗しなくなりましたが、着物を見る目が落ちないように常に挑戦し、探究心を持ち続けています」
そっかー、なかなかの探検家でいらっしゃいますね。着物沼に落ちるというより、着物山脈を制覇していく登山者の如し。これからも充実のお着物ライフを満喫なさって、私たちの目も楽しませていただければ嬉しく存じます。週末着物着物男子さん、ありがとうございました。
週末着物男子さんのInstagramです
文字さんにもお世話になり、ありがとうございました!
ある日、文字さんのアメブロを見て腰を抜かしそうになりました。ええーっ!あの週末着物男子さんが、たくさん本場結城紬をお持ちの週末着物男子さんが、なんと新たに9枚の本場結城紬の解き反物を地入れのために文字商店さんに送ってこられたとな⁈ ということはまた9枚も結城紬をお仕立てしはるんかー!びっくり。
うらやましすぎてため息しか出ませんでした。そんな時に週末着物男子さんが久しぶりに文字商店さんに訪問されることをお聞きし、これはもう取材(笑)に行くっきゃない!とお友達を誘って突撃してまいりました。
まずは週末着物男子さん、文字さんと共に記念撮影からスタートです。

本題に入る前に、私が持参した麻の解き反物を、目利きの週末着物男子さんに見ていただきました。「これはひょっとして八重山上布でしょうか?」とお尋ねしましたら「違いますね。ラミーの琉球絣と思います」「ああ、そうなんですね」その後は八重山上布の特徴や見分け方を詳しく教えてくださった上に、このラミーの琉球絣は張りがあって長着では着にくいので、帯にしたら良いとナイスなアドバイスまでいただきました。

「藍の宮古上布に白い帯は色移りするのでなかなか締められませんが、このラミー琉球絣なら洗濯できるので宮古上布に合わせられますよ」「なるほど」。

てか、週末着物男子さんがお召しになっている琉球紅型の着物を仕立て直された長羽織のほうが気になるんだけど(笑)
黒八丈のお着物も、黄八丈の帯もかっこいい。

うーん、この方も「裏勝り」の人でしたか。長羽織の裏地は文字商店さんの特注品。色違いで黒地もあります。同じ羽裏が欲しい方は文字商店さんまでお問い合わせください。

そしてこの日、週末着物男子さんが新たにお仕立てしたお着物が2枚出来上がってきたので、一緒に見せていただきました。
ブルー系の本場大島紬の秋名バラの単衣です。

女性用のアンサンブル(道行と長着)を解いて仕立て直されたので用尺がたっぷりあり、すべて柄合わせが絵羽でつながっています。よくお似合いですね。

そしてもう一枚は、紋屋井関さんの地紋も素晴らしい、しなやかな女性用の訪問着を、解いて洗い張りして「たき染め」して、週末着物男子さん用に一級和裁士さんが仕立て直されたお着物です。

なんて深みのある美しい色!見る角度によって墨色に見えたり、茄子紺に見えたり、あるいは煤竹色にも見えるかもしれません。表情のある絶妙な色合いです。

格の高いお着物なので、縫い紋をつけてらっしゃいます。おまけに同じ生地で長羽織もお仕立て中だそうです。いいな、いいな。素敵すぎて、私たち3人ともうっとり。目の保養させていただきました。

私も地紋のきれいな着物を「たき染め」してもらおうかしら。

このように週末着物男子さんは男性の着物愛好家の方に、色柄が豊富で身丈が長い女性用の着物から、男性用に仕立て直しできる方法があることをぜひ知ってもらえれば、とおっしゃっています。確かにそうすれば男性の着物の可能性が無限大に広がりますよね。もし私が男性なら、きっと週末着物男子さんの真似をしたくなると思います。
そして最後、いよいよ見せていただきました。先だって文字商店さんに送ってこられた9枚の本場結城紬の反物を含めて、これからお仕立てする予定のお着物がズラリ!

壮観です。全部で20枚ぐらいあるのかなぁ。本場結城紬に、結城縮に、白鷹お召、越後上布etc、、、まるで高島屋の上品會の最後の紬コーナーみたいなラインナップ。

呉服屋の若旦那がお客さんに反物を説明しているように見えますが、違います(笑)。すべて週末着物男子さんがこれから文字商店さんで、長着や羽織にお仕立てする予定の反物です。一人の一級和裁士さんに順にお願いしてらっしゃるので、ただいま「お仕立て渋滞中」だそうです。

「週末着物男子さんはいったい何枚ぐらいお着物をお持ちですか?100枚ぐらいあるでしょう?」と質問をさせていただくと、「いや、この未仕立て分を全部仕立てても100枚ありませんよ」という意外なお答え。

でももう欲しい着物はほぼ全部手に入れられたそうです。これ以上増やさなくても、持ってるものばかりになってきたと。

「それではなぜ、今も着物を探し続けてらっしゃるんですか?」「自分の目利き力を試して検証したいからです。最近はもう買い物に失敗しなくなりましたが、着物を見る目が落ちないように常に挑戦し、探究心を持ち続けています」
そっかー、なかなかの探検家でいらっしゃいますね。着物沼に落ちるというより、着物山脈を制覇していく登山者の如し。これからも充実のお着物ライフを満喫なさって、私たちの目も楽しませていただければ嬉しく存じます。週末着物着物男子さん、ありがとうございました。
週末着物男子さんのInstagramです
文字商店さんのブログです
文字さんにもお世話になり、ありがとうございました!