先日、第37回きものしるべの会「和裁士から見たマイ寸法」に参加してきました。着物を仕立てるときの寸法のこと、迷走しているのは私ぐらいだと思っておりましたが、なんの!予想を上回る大勢の方々、遠方からはるばるお越しの方もいらして大盛況でした。皆さん、寸法のことを学びたくて興味津々なんですねぇ!

FullSizeRender

大盛況の理由はこの日の講師が、京都からお越しの和裁キャリア50年のレジェンドM先生だからであります。M先生のお話は含蓄に富んでいて、仕立てや寸法のノウハウはもちろん、着物哲学が満載で、何時間でもお聞きしたい心地よさがあります。

おかんさんのブログにもお書きになっているとおり、私も続編を待ち望んでおります。次回は羽織やコートなどの外衣の寸法について、教えてくださるそうです。嬉しいです!

この日M先生の講義を受けて、自分自身の寸法についての考えが整理できて、気が楽になりました。(なお身幅にかんしては、座るときのことを考慮して、立っている時の寸法から2センチプラスするとのことです)

この日のコーデです。有職文様の色無地です。身幅ゆったり。

FullSizeRender

有職織物の喜多川平朗の袋帯でした。衣紋がまったく抜けてないなぁ💦 せっかく良い着物と帯なのに忸怩たる思い。

IMG_0553

2月と3月の着物しるべの会の予定です。どちらも興味深い内容です。


第38回 着物しるべの会
『繭から反物になる迄のパターン/糸のとり方により変わる生地』
2025年2月16日(日) 13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)



第39回 着物しるべの会
『訪問着の格/色々な生地によって変わる格』
2025年3月30日(日) 13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)


【場所】 salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【電話】080-1444-9028


いずれも13時〜15時開催です。予約不要でどなたでも参加していただけます。楽しく着物を学びましょう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村