今年の目標は寸法に強くなることですので、着物を着る前に今まで無頓着だった前幅、後ろ幅を測って手帳に記録しています。私の手持ちの半分以上はリサイクル着物なので寸法まちまち、誂えたり仕立て直したりした着物も今の自分の体型と合ってないので、これから一枚ずつ直していこうと思います。

自分が出来そうもない袷の大切な着物は、他力本願で先生に身幅出しをお願い中なので安心です。「いつかは貴女が出来るようになりなさいね」と先生がおっしゃるのを「はーい」と軽く返事している私。まぁいつかは単の身幅出しだけでもチャレンジしてみよう〜っと悠長に構えていたのですが。

ある日、ハタと気がついた!

長襦袢も身幅出しせんとあかんのちゃうん!!!

考えてみたら手持ちの長襦袢すべて(袖無双3枚、単1枚、絽1枚、麻3枚)若い時のサイズで作ったので、みんな身幅が狭いのです。

そこで、ようやっと気がついたアホな私。

今まで長襦袢の身幅が狭かったから、衿元が鈍角にならなかったんや!!!

衿元の半衿の角度が鈍角にならないことに悩んで、とってつけたような理由を述べている3年前の記事↓何を寝ぼけたこと言ってるんだか💦

長年悩んでいた「衿元半衿鈍角にならない問題」の原因が、長襦袢の身幅(特に前幅)が足りないからだと、今やっと気付いた私って、、、呆然としました。

とりいそぎ和裁教室の先生に相談して、現在縫っている浴衣を中断させてもらい、急遽、長襦袢の身幅出しを教えていただくことになりました。

IMG_0279

さすがに長襦袢の身幅出しぐらいは自分で出来るようにならないと💦

FullSizeRender

着物の寸法も大事だけど、着姿の土台になる長襦袢の寸法もとても大事だと思うので、手持ちをすべて自分で直せるよう努力します。

ちなみにカーブス通いも再開しているので、下半身痩せも頑張る(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村