裏千家の千宗室家元の「着物と手前」と題した巻頭言を淡交タイムス11号で拝読しました。

この文章を私なりに解釈しますと、茶道の先輩は後輩にたいして「けっして着物警察にならないように」とやんわりと釘を刺しておられるように読み取りましたが、いかがでしょうか。とりわけ茶道の世界では、着物の更衣ルールを温暖な時代になっても崩すことない、真面目で厳格な先生もいらっしゃいますよね。このように裏千家の家元から「若い人たちは私たちの世代に比べたら気の毒」と指針をアナウンスしてくださることによって、先輩にとっても後輩にとっても風通しが良くなり、やりやすくなると思いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて今日は、久しぶりに手持ちの着物と帯の数を数えてみました。さぞかし増えているのではないかとドキドキしました。

まずは帯。以下は2年前の記事ですが、その後すぐに108本(煩悩の数)に到達。何としても108本までに抑えたくて、締めない帯は手放したりお譲りしたりしましたが、それを上回る流入がございましたようで💦


2024年11月現在の帯

名古屋帯(通年) 42本
名古屋帯(夏)     18本
小袋(半幅)帯  9本
兵児帯      2本
袋帯(通年)         46本
袋帯(夏)               1本

トータル118本でした! 10本オーバーしてますが、まぁ〜許容範囲ですね(笑)ちなみに袋帯の半分は木屋太のしゃれ袋帯ですし、他もほとんどしゃれ袋帯です。私は名古屋帯より袋帯のほうが好きなんです。ただし夏は除く。


2024年11月現在の着物

袷 正絹やわらかもの 16枚
袷 正絹かたもの   26枚
袷 木綿        1枚
単 正絹やわらかもの   3枚
単 正絹かたもの     7枚
単 木綿       1枚
夏 正絹やわらかもの  6枚
夏 正絹かたもの    2枚
夏 上布、麻、芭蕉布  4枚
夏 浴衣        6枚

トータル72枚でした! 良かったぁ〜もっとあるかもと思っていたので、72枚なら許容範囲(笑)でも、まだまだ反物や未仕立て品も別の箪笥に隠しているのだ💦


総評(覚え書き)

◯帯はこれ以上増やさない。木屋太の青系なら1本のみOK。

◯温暖化につき、袷と単の正絹着物はもう増やさない。増やすなら夏着物、しかも家庭で洗える着物にかぎる。

◯反物や未仕立て品は長着ではなく、羽織やコートに仕立てる。

◯特に今年後半は、骨折したため着物を着ることができない「失われた3か月間」が生じたので、来年は既存の着物と帯を積極的にどしどし着用して「着っきらんままタイムオーバー」の懸念を払拭するべし!

以上です🤭

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村