十日町紬の単衣に、琉球紅型のアンティーク名古屋帯を締めて日曜礼拝に行ってきました。
いつもの場所で自撮りをするも、くるっと回って30秒で終了。なぜなら私のすぐ横に釣り人がいて、私を見てクスッと笑っていて恥ずかしかったから。撮影写真をチェックする間もなく、そそくさと退散(笑)
お太鼓がものすご〜く歪んでおります。わかってたけど、やり直す時間がなく(これも個性だからええんや!)と自分を正当化して言い訳しております。
あと、帯のタレを長く出しすぎてオランダ線が見えていますが、これは故意なんです。私はお太鼓のタレは長めが好きなので。このオランダ線に合わせたタレの長さだと、私の感覚ではちょっと短いのですよ。
というわけで、美しく整った帯結びとは程遠い姿で教会に行きましたが、思いがけずたくさんの方から紅型の帯を褒めていただきました。着物に詳しくない方々から見ても、紅型の好感度はたいへん高く受けが良かったです。
いつもの場所で自撮りをするも、くるっと回って30秒で終了。なぜなら私のすぐ横に釣り人がいて、私を見てクスッと笑っていて恥ずかしかったから。撮影写真をチェックする間もなく、そそくさと退散(笑)
お太鼓がものすご〜く歪んでおります。わかってたけど、やり直す時間がなく(これも個性だからええんや!)と自分を正当化して言い訳しております。
あと、帯のタレを長く出しすぎてオランダ線が見えていますが、これは故意なんです。私はお太鼓のタレは長めが好きなので。このオランダ線に合わせたタレの長さだと、私の感覚ではちょっと短いのですよ。
というわけで、美しく整った帯結びとは程遠い姿で教会に行きましたが、思いがけずたくさんの方から紅型の帯を褒めていただきました。着物に詳しくない方々から見ても、紅型の好感度はたいへん高く受けが良かったです。