マイサイズに仕立て直した6枚の絽着物のしつけ糸をはずして順次、日曜の教会礼拝に着て行ってます。


今日は召天者記念礼拝といって、天に召された方々を偲ぶ日でしたので、白衿、白帯揚げ、白帯締め、白足袋に統一しました。(普段でも小物を白に統一することはよくあります)

水辺を描いている白の絽の名古屋帯を合わせました。この帯、ふにゃふにゃ柔らかいので気合いを入れないとお太鼓をうまく背負えません。今日は頑張ってエイヤッと一回でなんとかしました(笑)


ただいま夏着物の柔らかもの着付けを練習中です。絽の訪問着、付下げを綺麗に着られるようになりたい。6枚すべてマイサイズにしたので最高に着やすく、もはや着付けの不味さを着物のせいには出来ません。自分の技量がすべて。
前回、おはしょりがボッテリしてしまったので今日はきちんと三角上げしてスッキリするよう改善しました。おはしょりの下線が綺麗になるよう手刀も何度も入れました。絽の長襦袢もマイサイズのはずなのに着物の袖口から飛び出してくる時があるので両肩を2分ずつ、つまんで縫いました。あと夏の帯揚げも丹後縮緬に限るなぁと痛感。仕上がりが全然違います。
次回も頑張るで〜💪
2枚目となる今日は、水草と舟が描かれた濃紺の付下げにしました。下に着ている白の絽の長襦袢が透けて涼やかな印象です。


今日は召天者記念礼拝といって、天に召された方々を偲ぶ日でしたので、白衿、白帯揚げ、白帯締め、白足袋に統一しました。(普段でも小物を白に統一することはよくあります)

水辺を描いている白の絽の名古屋帯を合わせました。この帯、ふにゃふにゃ柔らかいので気合いを入れないとお太鼓をうまく背負えません。今日は頑張ってエイヤッと一回でなんとかしました(笑)


ただいま夏着物の柔らかもの着付けを練習中です。絽の訪問着、付下げを綺麗に着られるようになりたい。6枚すべてマイサイズにしたので最高に着やすく、もはや着付けの不味さを着物のせいには出来ません。自分の技量がすべて。
前回、おはしょりがボッテリしてしまったので今日はきちんと三角上げしてスッキリするよう改善しました。おはしょりの下線が綺麗になるよう手刀も何度も入れました。絽の長襦袢もマイサイズのはずなのに着物の袖口から飛び出してくる時があるので両肩を2分ずつ、つまんで縫いました。あと夏の帯揚げも丹後縮緬に限るなぁと痛感。仕上がりが全然違います。
次回も頑張るで〜💪