間違えて前の記事「きもの文化検定の試験要項」を消してしまいました。相変わらずあわて者です😭

さて、先日おかんさんがシミ抜き「魔法の水」のことをお書きになってました🎵

ムムム、私もチャレンジしてみたいという気持ちが抑えられず、自己責任でシミ抜きを試してみました。


FullSizeRender

さっそく、おかんさんの記事に載っていた「魔法の水」を作りました。新鮮なうちにすぐ使ったほうが良いそうです。

FullSizeRender

私がシミ抜きを試みたのは、お太鼓の目立つ場所に茶色のシミがあった正絹リボンヤーンの袋帯(下)と、透綾(絹上布)の夏着物(上)です。白地の着物に茶色のシミが4ヶ所あります。

FullSizeRender

ついでに、茶色のシミだらけでどうしようもないポリエステルの布バッグにも「魔法の水」を塗ってみることに。

FullSizeRender

夜10時に、帯、着物、バッグの茶色のシミ部分に、「魔法の水」を綿棒でチョンチョンと軽く乗せていきました。(酸素系漂白剤+重曹+中性洗剤の原液をブレンドしたものなので、かなり成分が強力。強い力でゴシゴシこすりつけるのはNGだと思います)

FullSizeRender

このまま一晩放置。翌朝6時に見に行ってみましたら、、、。

FullSizeRender

【結果発表 袋帯】

お太鼓についていた茶色のシミが、
FullSizeRender

なんとシミが、固体に変化してコロンとした石になっていて仰天(笑)もちろんシミは跡形もなく消えました。
FullSizeRender

【結果発表 着物】

茶色いシミ4ヶ所のうち3ヶ所は変化無し。しかも、うっすらと輪ジミがついてしまいました。水で硬く絞った濡れタオルで叩いて、輪ジミを消しました。
IMG_8374

しかし、あと1ヶ所の茶ジミだけが完全に消えて、これまた固体に変化していました。茶色の石がコロン。ウケる(笑)
FullSizeRender

【結果発表 バッグ】
写真ではわかりにくいですが、全面が茶色く薄汚れていたのが綺麗さっぱり落ちました。ポリエステルですので、このまま洗濯機に放り込んで花王アタックで洗濯。20年前のバッグが新品同様に甦りました。

FullSizeRender

以上、魔法の水を使ってみた結果でした。今回シミ抜きをチャレンジしてみて感じたことは、同じ茶色いシミでも落ちたり落ちなかったりしたので、シミの原因が違うんでしょうね。【何のシミか】わからない場合、素人がシミ抜きをするのはかなり冒険だと思いました。失敗しても後悔しない品物に限ります。

たいへん勉強になりました! おかんさん、ありがとうございました。おかげさまでリボンヤーン袋帯のシミが消えて心晴れ晴れ。さっそく今日、締めて出かけましたよ。

IMG_8360

青の十日町紬の単衣に合わせました。このリボンヤーン袋帯、気に入っていたけどお太鼓のシミがネックになっていて、仕舞い込んだままになっておりました。

IMG_8365

綺麗になって帯も喜んで機嫌が良かったのか、今日はすんなり帯結びが決まりました🎵

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村