今日は教会礼拝のあと、午後から外国のお客様をお連れして第13回泉州ひなまつりに行ってきました。お茶会と芝蘭堂さんの催しに伺うので、ちょっとめかしこんだ装いで。
竺仙で誂えた一つ紋(縫い紋)の江戸小紋です。私が初めて自分のお金で買った記念すべき着物です。思い入れも強いし、上等な着物なので、もったいなくて箪笥に仕舞い込んでおりましたが、着ないほうがもったいないですよね。
着ました。着物はいいのに着付けがなぁ(泣)

いつも私はおはしょりの長さは調整せず、たっぷり出しているのですが、こういう淡色の柔らかものの場合は調整したほうがかっこいいかもしれませんね。ああ、着付け難しい。

こちらの江戸小紋に合わせて竺仙さんで購入した笹蔓文の京袋帯です。この帯も大事に仕舞い込みすぎて、変なシワが入っています。どんどん使わないと!
ちなみに前結びの着付けグッズは揃えたものの、まだ一度も挑戦できていません。(理由はいつも時間ギリギリの着付けで一発勝負のため、なかなかチャレンジできない)

美人さんがお召しになっていた雨ゴートをちりよけとして着ました。すごい強風でこんな写真しか撮れませんでした。

教会のキッチンに、こんなに可憐な水仙のお花が♡

おお、黄色の水仙に、黄色のコート、ピッタリじゃないか!(笑)せっかくだからお花を持って写真を撮ってもらいました。

この後、ひな祭りのお茶会と芝蘭堂さんにうかがって、恵みある楽しい時間を過ごしてまいりました。

いつもながら芝蘭堂さんの迎え花も素敵✨つづきは次回、書きます。
竺仙で誂えた一つ紋(縫い紋)の江戸小紋です。私が初めて自分のお金で買った記念すべき着物です。思い入れも強いし、上等な着物なので、もったいなくて箪笥に仕舞い込んでおりましたが、着ないほうがもったいないですよね。
着ました。着物はいいのに着付けがなぁ(泣)

いつも私はおはしょりの長さは調整せず、たっぷり出しているのですが、こういう淡色の柔らかものの場合は調整したほうがかっこいいかもしれませんね。ああ、着付け難しい。

こちらの江戸小紋に合わせて竺仙さんで購入した笹蔓文の京袋帯です。この帯も大事に仕舞い込みすぎて、変なシワが入っています。どんどん使わないと!
ちなみに前結びの着付けグッズは揃えたものの、まだ一度も挑戦できていません。(理由はいつも時間ギリギリの着付けで一発勝負のため、なかなかチャレンジできない)

美人さんがお召しになっていた雨ゴートをちりよけとして着ました。すごい強風でこんな写真しか撮れませんでした。

教会のキッチンに、こんなに可憐な水仙のお花が♡

おお、黄色の水仙に、黄色のコート、ピッタリじゃないか!(笑)せっかくだからお花を持って写真を撮ってもらいました。

この後、ひな祭りのお茶会と芝蘭堂さんにうかがって、恵みある楽しい時間を過ごしてまいりました。

いつもながら芝蘭堂さんの迎え花も素敵✨つづきは次回、書きます。