先週、着付けのお稽古で着た着物は、黄土色の紬でした。背中と裾に横段ぼかしが入っていて、最初は染め紬に見えたのですが、よく見ると織りの横段ぼかしで驚きました。

FullSizeRender

この着物を購入した経緯は1月中旬にさかのぼります。おかんさんと一緒に阪急百貨店の牛首紬展を見に行き、おかんさんと別れた後、私ひとりで船場センタービルへ向かったのです。その日はお天気も良く、たまにはウォーキングしようと思い、梅田から本町(地下鉄で2駅)まで、テクテク歩き出したのです。

この日の出来事です ↓

ところが10分ほど歩いているうちに、着物の裾がズルズル落ちてきたので(うそやん!)と焦りました。早足で歩きながら、素早くおはしょりを直したのですが、何度直しても裾が落ちてくるのです。この日やわらかもの(白樺の付下げ)を着ていたというのに、腰紐の締め方が甘かったのだと思います。


とうとう淀屋橋の手前でおはしょりが決壊(笑)完全にお引きづり状態になってしまいました。オフィス街で大勢の人が歩いている中、羽織とマフラーで隠して前と後を両手で押さえながらカニ歩き。(どうか決壊してることバレませんように)と何食わぬ顔して歩いておりましたが、冷や汗ものでした。

これはどこかで着物を脱いで、一から着付けをし直さないと無理やな、、、と歩きながら途方に暮れていた時、ひらめいたのです。そうや!近くにシンエイさんの実店舗があったはず!シンエイさんにお願いして場所を借りて、着付けのやり直しをさせてもらおう!

FullSizeRender

さっそくシンエイさんに行って事情を話すと、「それは大変でしたね。どうぞどうぞ、試着スペースの畳をお使いください」と、快く場所を貸してくださいました😭😭😭おかげさまで長襦袢姿から着付けをやり直すことが出来て、本当に助かりました。ありがとうございました。

というわけで、その日感謝の気持ちでこちらの着物を購入させていただいたのです。
IMG_1710

といっても高価な着物は買えないから、ポケットマネーで買える範囲でした。シンエイさんの売り上げに貢献するほどもなく、ほんとに気持ちだけ。

IMG_1712

ですが家に持ち帰って細部を眺めるにつれて(この着物、もしかしたら只者じゃないかも)?

FullSizeRender

玉糸で織った牛首紬、、、だったら嬉しいですけど、わかりません。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村