良いこともありますが悪いことも起こります。月曜日、朝は体調が良かったのに昼頃みるみる間に具合が悪くなり、熱こそ出てないけど風邪の前兆に違いないと思い、早々に帰宅して風邪薬を飲んで温かくして早めに就寝しました。

その甲斐あって水曜日には本調子に戻りました。ところが家の大掃除をするため納戸から荷物を運んでいる時に、居間の足元に置いていた箱に蹴つまずいて、うつ伏せに盛大に転倒。右側の肋骨を強打して「痛ったぁ〜」(涙)

あまりの痛みに今日、仕事を早退して整形外科に行ってきました。幸い、肋骨に骨折やヒビは入ってませんでしたが、今も痛くて、すべての身体の動きがスローモーションになっております。こんな時にクルマの運転をしたら、誤るかもしれませんね。大人しく家にいます。

なんだか毎日いろいろ起こるなぁと思います。このような時思い出すのは「明日のことまで心配しなくてもよい。明日のことは明日が心配する。苦労はその日その日に十分あります」という聖書の言葉。明日以降のことまで思いわずらうことなく、今日という日に集中しようと思います。

明日はクリスマスイブですね🎄

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

毎週月曜オンエアのNHK「趣味どきっ!」で12月と1月は着物が特集されていて、楽しみに視聴しています。

番組テキストの表紙を見ていて「オッ!」となりました。モデルさんが銀座結びしているオレンジと紺の間道の八寸帯に注目しました。

IMG_9773

偶然、地元のKIMONO CLUBのお友達も同じ帯をお持ちでいらっしゃいました。テキスト表紙と同じように、茶色の紬にコーディネートされてますね。

FullSizeRender

こちらは⇩同じ帯を白大島紬に合わせてらっしゃいます。よくお似合いです✨

IMG_0080

間道(格子や縞)の帯って装いのアクセントになるし、出ず入らずで知性を感じるし、良い帯なのにさりげなくて、とても素敵だと思います。

私も手持ちの間道帯を活用できるようコーデを考えよう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そしてまたまた素敵な帯をご紹介します!

綺麗なグリーンの無地紬の着物を、、、。(このグリーン、なかなか無いと思いませんか? 私は好みです)

IMG_1150

着物をいったん解いて、洗い張りしました。
FullSizeRender

こちらのグリーンの紬と「誰が袖」が描かれた鮮やかな京紅型を組み合わせて、文字商店さんで九寸名古屋帯を製作していただきました。

FullSizeRender

そしてグリーンの紬の残布で、おかんさんがなんとご自分で九寸名古屋帯をお仕立てになったのです!本当に素晴らしいですね✨

IMG_0076

おかんさんも、このグリーンが大好きでいらっしゃるそうで「残布で無地の名古屋帯を作るわ!」と快く貰ってくださいました。

一枚の着物から、2本の名古屋帯が素敵に出来たのでとても嬉しく思います。やっぱり着物って楽しい♪  

そして、いつもご自分で綺麗にヘアセットなさるし、絵を描かれるからコーデや色彩感覚も磨かれてはるし、良い物を見る目もおありだし、ご自分でお直しやお仕立てもできるなんて、最強です。先日お会いした時、改めて、おかんさんって哲学をお持ちだなぁ〜と感じ入りました。

おかんさん語録をメモメモ
「飛び柄は無地も含めて柄のうち」

なるほど着物は空間も大事だということですね!いつも勉強させてもろてます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村