着付けの先生、お友達と共に岸和田城に行ってまいりました。少し早めに着いたので、一人で浴衣の着姿を撮影しましたが、炎天下の日中で暑いのなんのって💦 必死のパッチでした。

岸和田城の別称は千亀利(ちきり)城といって、本丸と二の丸を重ねた姿が、機の経糸を巻く千切(ちきり)に似ているところから由来しているのだそうです。

浴衣は乱菊が染められたモスグリーンとグレーのツートンカラー(綿紬の差分け注染)。秋の色目を意識して、弁柄色の博多小袋帯。お城なのでサムライ結び(浪人結び)で。

皆さんに会う前から、汗だくになってしまいました。ふーふー言いながら、石垣に座って扇子であおいでおります。このとき髪の後ろも撮影したのに、写真失敗しました(泣)

皆さんと合流してお城の中へ。展示物は撮影不可ですが、天守閣の一番上の階で飾っている風鈴は撮影OKです。

お城の中は冷房がキンキンに冷えてましたし、風鈴の階は風が通るので涼しくて、まるで天国にいるような快適さ。いつもは滞在時間10分なのに、この日は詳しい方がご一緒で解説してくださり、1時間以上おりました。

白木の右近の相三味下駄(四角い台)を履きたくて汚したくないので足袋を履きましたが、やはり暑かった。裸足が恋しかったです。

あと、この浴衣に長襦袢を合わせて、着物風に着るのは、私にはもう考えられなくなりました。綿紬やコーマの浴衣は暑いので衿なしで一枚で着るに限ると思い知りました。


岸和田城の別称は千亀利(ちきり)城といって、本丸と二の丸を重ねた姿が、機の経糸を巻く千切(ちきり)に似ているところから由来しているのだそうです。

浴衣は乱菊が染められたモスグリーンとグレーのツートンカラー(綿紬の差分け注染)。秋の色目を意識して、弁柄色の博多小袋帯。お城なのでサムライ結び(浪人結び)で。

皆さんに会う前から、汗だくになってしまいました。ふーふー言いながら、石垣に座って扇子であおいでおります。このとき髪の後ろも撮影したのに、写真失敗しました(泣)

皆さんと合流してお城の中へ。展示物は撮影不可ですが、天守閣の一番上の階で飾っている風鈴は撮影OKです。

お城の中は冷房がキンキンに冷えてましたし、風鈴の階は風が通るので涼しくて、まるで天国にいるような快適さ。いつもは滞在時間10分なのに、この日は詳しい方がご一緒で解説してくださり、1時間以上おりました。

白木の右近の相三味下駄(四角い台)を履きたくて汚したくないので足袋を履きましたが、やはり暑かった。裸足が恋しかったです。

あと、この浴衣に長襦袢を合わせて、着物風に着るのは、私にはもう考えられなくなりました。綿紬やコーマの浴衣は暑いので衿なしで一枚で着るに限ると思い知りました。
