勝手に考えたロンバケ40周年の着物コーデを、せっかくなので着用してみました。

FullSizeRender

ロンバケといえば、青い海、青い空のイメージなので、やはり丹後ブルーのストール(兵児帯を流用)がよく効きましたね。

FullSizeRender

青い着物は初心者の時に、船場センタービルで反物を買って仕立ててもらった十日町紬。この着物、サイズも着心地も何もかも自分に寄り添ってくれて、順に折り畳むだけで着付けが綺麗に決まる心の友のような一枚なんです。色違いの利休茶と共に、絶大な信頼を寄せている着物です。

FullSizeRender

ところが今回、久しぶりにこの着物を着て(あれれ?)と違和感を覚えました。あちこちに皺があらわれ、なんだか以前より着姿がヨレヨレに見えます。理由はすぐわかりました。袷から単衣に仕立て直したせいだと思いました。

はあああ〜、単衣って難しいなぁ。気候温暖化だからと袷を単衣にどんどん直したくなるけれど、本当に単衣に向いてる素材かどうか慎重に見極めたほうが良いでしょうね。

同時に今まで興味を失いかけていた袷着物の良さがやっと理解できました。今まで袷はもう要らない!とか、増えすぎていやになった!とか、悪口言ってゴメンナサイ。今日から私は単衣より袷派になろうと思います。袷着物を贔屓にすることを誓います!(何のこっちゃ 笑)

こんなふうに着物の好みって、年々変化してゆくから不思議だわ。昔はバチ衿派だったけど今は100パーセント広衿派ですし、名古屋帯しかいやだったのに今は袋帯のほうが締めやすくて好きです。いつのまにか好みが逆転してました。

これからも変わっていくのかな? 変化することも含めて着物を楽しんでゆきたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村