2025年05月

伊達静のピンクの爪掻本綴帯

「Jガールさんのブログ写真、いつもぼやけてるけど、わざとぼやかしてるんですか?」と言われ続けてきました。先日、とうとう調子が悪くなって、iPhone SEからiPhone16に機種変更してきました。そしたら画像がめちゃくちゃ鮮明でビックリ仰天しました。さすがに新しい機種は画質が綺麗で、美しい風景などを撮ると最高ですね。(自分の顔面の寄りは止めようと誓いました)

茶道のお稽古場から新緑が青々としたお庭を臨んでいると、ひんやりした薫風が吹いてきて爽やか〜♪

FullSizeRender

江戸小紋の単衣、グレーの鮫小紋です。長襦袢は正絹単衣。

FullSizeRender

帯は先日、柚鈴桜(ゆりざくら)さんで購入した伊達静の爪掻本綴れです。名古屋帯ですが、本綴れに限って袋帯と同格になり、礼装にも締められるそうです。

FullSizeRender

以前、伊達静の爪掻本綴れ帯を買ったときの過去記事です。

青に続いて、優しいサーモンピンクで、これで2本目となります。もう織られていない貴重な帯です。大切にしたいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




うらやましい「訪問着顔」

京都の骨董市にお着物好きが集まって、和気あいあいと着物をお買い物なさっているブログを読んで「楽しそう!」と叫んでいた私に、骨董市の女王のriyoさんが、あの柚鈴桜(ゆりざくら)さんの店舗貸切買い物ツアーに私を誘ってくださいました。少しでも骨董市の雰囲気を味わってくださいということで、ありがとうございました!

当日の買い物ツアーの様子は上のriyoさんが詳しく紹介してくださってます♡お店は定休日でしたが、特別に貸切で開けてくださり、着物や帯、小物やバッグ、草履まで見放題。開店から閉店まで誰も帰らない(笑)至福の時間でした。


最近買い物を控えている私に「無理して買わなくてよいですよ。見るだけでOK」とriyoさんがおっしゃってくださいましたが、案の定そうはいきませんでした。以下、戦利品。

サイズピッタリの洗える駒絽の小紋。洗濯機で洗える夏の化繊が一枚欲しかったのです。
FullSizeRender

伊達静の爪掻本綴れ帯(左)と着付け練習用の角帯。
FullSizeRender

他にいいのたくさんあったけど、これだけでこらえましたよ。往復交通費より安く購入できるなんて、柚鈴桜さん恐るべし!最近は東京方面でも大人気みたいですし、すべてにおいて良心的ですもんね。納得です!

顔出しOKメンバーで(笑)
7D9E6012-C41D-498F-879C-3669CBFCE178

ところでこの日のriyoさんの装いは、総柄小紋ですよね。華やかで訪問着としても着られると思います。めちゃくちゃ素敵ですよね。

EA34E302-CA2B-465D-9448-A9A4C36DA109

このような華やかな総柄小紋や絵羽の訪問着を普段に着ても、けっしてトゥーマッチにならず、ナチュラルに着こなせるriyoさんがすごいと感心した次第!

骨董市に訪問着で来ても、あまりにも似合ってはるので、誰も文句言えないんですよね(笑)

796B942E-1000-4185-8883-D9FB007E206C

そう!riyoさんはズバリ「訪問着顔」のお方。品のあるお顔立ち、雅先生仕込みの美しいセルフヘア、はんなりチャキチャキした明朗快活なキャラクター、すべてが「訪問着」にドンピシャ!

80C7FEBA-88E7-433E-8F3D-760A43359259

柚鈴桜さんでも、どんな訪問着を羽織っても全部似合ってしまうriyoさんは、まごうことなき「訪問着顔」のお方(笑)いや、本当にうらやましいですよ。

ここ数年、riyoさんは紬にハマっているようですけど、いえいえ、せっかくの「訪問着顔」でいらっしゃるので、ぜひ華やか路線を極めていただきたいですね♡

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




スケジュール合わなくて惜しい!行きたい!

昔のブログを読み返していると東京の『がんこ新宿・山野愛子邸』に行ったことが書いてあって、面白かったのでまた行きたいな〜と思いました。でも残念ながら今は閉業されてました💦

がんこ寿司は、60年前に大阪十三の小さな寿司店からスタートして、今や全国に展開している大きなチェーン店となりました。なかでも広大な日本庭園と、書院造りや数寄屋造りなどの古い邸宅をそのまま日本料理店として活用していた「お屋敷がんこ」は、価格も良心的だったし、私大好きだったんです。


実はうちの近所の岸和田城の敷地内にあった「五風荘」も経営母体が変わり、またひとつ「お屋敷がんこ」が減ってしまい残念に思っておりました。

なので、雅先生(中山雅美先生)のご近所の「お屋敷がんこ」で開催されている少数精鋭の「スペシャルプチみやび絆の会」に、いつか私も絶対に参加したいです。めちゃくちゃ楽しそう!美味しそう!勉強になりそう!

以下、雅先生のお知らせをコピペしました。次回5月25日(日)あと3名募集中だそうです。惜しいことにこの日、私は行けないのですが、次の機会を狙っております。ご興味ある方、ぜひ雅先生までお問い合わせください!!


「スペシャルプチみやび絆の会」とは↓



着付けだけでなく、ヘアセットも1人ずつご相談に乗れ、少人数なので着付けも、ヘアセットもスペシャルに学べる「スペシャルみやび絆の会」好評です✨


次回 スペシャルみやび絆の会の開催日は、5月25日日曜日で、 あと3名様募集しています


お問い合わせ、お申し込みは、LINEでお願い致します。

ホームページ、LINE、SNS投稿はこちら↓



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

セルフドライクリーニングは経済的!

すでにriyoさん、おかんさんが今朝のブログに書いてらっしゃったとおりでございますよ!

はい、久しぶりに門真のコインランドリーきらりさんに着物の丸洗い(揮発洗い、ドライクリーニング)に、おかんさんと行きましたら、なんとブロガーのriyoさん、ウメ子さん、豆子さんも来られていて、びっくりしました。賑やかで楽しい時間を過ごしてきました♪


FullSizeRender

もう私に書くことがないぐらい、お二人がブログに書いてくださったので、おかんさんの活躍っぷりを紹介させていただきます(笑)

当日朝、おかんさんのご自宅にクルマで迎えに行ったとき、玄関前の百花繚乱を見て息を呑みました。こんなにお花をイキイキと咲かせるおかんさんの愛情に感服、すごい!と思いました。

IMG_2693

クリーニングきらりさんですすんで、洗濯済の着物と長襦袢をたたむおかんさん。ご自分のじゃないんです。どなたの洗濯物かわからなくても、忙しい店員さんをさりげなく手助けする姿勢が素晴らしいです。

FullSizeRender

そしてなんと私がクルマを出したお礼にと、お手製のお弁当とお茶まで用意してくださいました。本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

FullSizeRender

さて、この日私が丸洗いしたのは、着物1枚、長襦袢2枚に加えて、ウールのロングコート2着、中綿のロングコート、ダウンベスト2着、フォーマル用コート、秋冬スカート3枚でした。着物の丸洗いが1枚あたり数百円で出来るのもすごいですが、洋服の丸洗いも本当に安くできるから良いですね〜!これだけのコート類をクリーニングに出したら1万円超えて当然だと思いますが、なんとこちらは5分の1で済みます。安くて綺麗に仕上がって最高でした。

これからも、きらりさんを末永く利用させていただきたいと思います。ただ、セルフドライクリーニングができるお店がじわじわ減っていってるのが心配です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村








ブルベとイエベのマッチング

今年は5月中旬でも、まだ袷の着物が着られて嬉しいです。単衣は軽やかだけど、私は裏地がついている袷のほうがすべり良く着やすいので好きなんです。でも長襦袢にかんしては袷はもう終わり。今週から単衣と本麻に変えていこうと思います。

昨日の日曜礼拝のコーディネートです。せんびる「はちす」さんで購入した格子柄の紬に、木屋太の水芭蕉の帯です。

IMG_2641

いつもの私なら、このブルーベースの格子着物には墨黒やダークグレーの帯を合わせて、無難に同色系にまとめるのですが、この日は小さな冒険をしました。(私にしては)思いきって、イエローベースの黄土色の洒落袋帯をぶつけてみましたよ。

IMG_2644

ブルベとイエベをガチンコ勝負で組み合わせる感じで、自分としては落ち着かない色の組み合わせですが、意外と良いかも⁈

IMG_2647

たまたまこの日、持っていたボール&チェーンの黄土色バッグが帯とリンクして、なかなか可愛らしいコーデになりました(笑)

IMG_2651
IMG_2652
IMG_2653
IMG_2659

いつも「この着物にはこの帯」と決めてしまっているけれど、これからは頭を柔らかくして、箪笥の中で新しい組み合わせを開拓していこう!と思った次第です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ