2025年05月

まねっこコーデで着物しるべの会へ

先週の着物しるべの会のお題が「結城紬」だったので、結城の単衣を着ていこうかと思いましたが、前回着ていたことを思い出したので止めました。

雨天でしたので、濡らしても自宅で洗えるギンガムチェックの麻の着物にしました。初おろしです!

FullSizeRender

雨天は自然布にとっては具合が良いだろうと考え、科布の九寸名古屋帯にしました。京都の松下先生から教えていただいた方法で、お太鼓も帯前も「無地面」を出すことが出来ました。本当に嬉しいです!感謝です!

FullSizeRender

このギンガムチェックの麻着物は、せんびる「着物はちす」オーナーの寺岡由美子さんが着ておられるのを見て(いいなぁ〜)と思っていたところ、後日「着物なかむら」さんで同じものがあるのを見つけて、私も購入しました。まねっこですね!笑

36C96B7C-9135-40AC-9B8E-1099B50D3B80

この日、着物しるべの会でランウェイがあったら、この麻着物のことを説明しようと思っておりましたが、結城紬の講座と販売会で時間いっぱいだったので、ランウェイは無し。皆さんの素敵なコーデの説明は聞けなかったけれど、見ているだけで目の保養になりました。

おひとりだけ、声をかけて撮影とお写真の掲載の許可をいただいた方のコーデを紹介しますね♡

IMG_0274
お着物は西陣ポーラ、鮮やかな袋帯はゴフクヤさんドットコムの朝顔柄!たぶん皆さん(この帯なんだろう?アンティークかな?)と知りたかったのではないかと思います。本当に素敵で、注目を集めてらしたので!

IMG_0298

あとでご本人にお聞きしたら、着物雑誌の表紙を参考にコーデなさったそうです。「
本歌取りならぬパロディですが 朝顔と麻」とのこと。

私も朝顔の帯、まねっこしたい!でもそんなことばかりしてたら、いつまで経ってもキリがない💦

西陣ポーラについては、まおじゃらんのたまさんブログをご覧くださいまし→

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

関西人も本場結城紬が大好き

先日、芝蘭堂さんで開催された「第41回着物しるべの会」のお題は「本場結城紬を学びましょう」でした。結城紬といえば冬のイメージなので、夏に向かうタイミングで講座と販売会が行われるのは季節はずれといえば季節はずれですが、雨天にもかかわらず遠方からも大勢の方が参加されて大盛況でした。

FullSizeRender

この日のもようを各地のブロガーさんたちが書いてくださってます。ありがとうございました!

名古屋のマダムさま(婆サマ)
奈良のTaitaiさま

大阪のmomoさま
京都のチコさま山奥のEUGENEさま
皆さん、講座とお宝探しを楽しまれたようで何よりです。私はといえば、わざと見ないようにしてました。本場結城紬を見たら欲しくなるのわかってましたから。

それにしても関西の着物好きって京友禅とかのはんなり系が好きな方が多いと思っておりましたが、結城紬にたいする熱意も相当なもの。着物の入り口は華やかな「友禅」からスタートして、着物を好きになればなるほど、見た目が寝巻きみたいに地味な「結城紬」の良さも解るようになるんだろうなぁ。私自身もそうでした。

あと大阪には、大島紬はたくさんあるけど結城紬はなかなか無いんです。私が初心者の頃、結城紬を見る機会が全然無かったので(いったいどんな織物なんだろう?)と空想を膨らませてました。まさか隣町に、お宝の本場結城紬をたくさん所蔵されているお方(横河オーナー)が住んでおられるとはつゆ知らず。灯台下暗しでした(笑)

「着物しるべの会」の今後の予定です。


第42回 着物しるべの会
『半襟の掛け方/替え袖作り』
2025年6月22日(日)   13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

実践しますので、待ち針10本、針糸鋏、半襟、長襦袢をお持ちください。

また、二班に分けて替え袖作りをいたします。

麻絽、絹絽、などで袖に直接付けて半襦袢で済ますと洗えますので夏や、袖丈の合わないものには、便利です。

長襦袢の反物で替え袖分の小分けの販売も致しますが、お手持ちであればお持ち下さい。長襦袢地は、普通の長襦袢地の他、麻絽、絹絽、混麻、麻、もございますので、着物のシーズンや袖丈に合わせ作って見て下さい。

第43回 着物しるべの会
『切らずに作る作り帯/帯の表情の出し方』
2025年7月27日(日)   13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

帯を挟めるもの(クリップ)4〜5本、紐をお持ちください。


第44回 着物しるべの会
『自分で出来るシミ取り/染色補正』

講師 MKおかんさん

2025年8月24日(日)   13時〜15時
参加費2,000円(当日精算)



【場所】salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
 大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028

予約不要でどなたでも参加できます。ぜひご一緒に楽しく着物のことを学びましょう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

普遍的な訪問着を初めて着ました

KIMONOクラブのお稽古日にモンゴルのユーチューバーの女性が、着物の着装体験に来られたので、着付けのお手伝いをさせていただきました。カラーの花が大胆に描かれた青紫色の訪問着がよくお似合いの美しい方でした。

IMG_0185

バタバタでしたが並行して、私自身も訪問着と袋帯の自装のお稽古をしました。この日、私用に持参したのはいただき物の熨斗文様、四季花をちらした濃紺にボカシの訪問着。はっきりいって若い方向きだと思い込んでいたし、普遍的でオーソドックスな訪問着なので私には似合わないような気がしてました。riyoさんみたいな「訪問着顔」だったら良かったのになぁ!

FullSizeRender

ところが着てみると意外に似合ってる⁈いつも熨斗目とか紬訪問着などを好んでいた私は、このような王道の訪問着らしい訪問着を着たのは初めてで、(似合うわけない)とタカをくくっておりましたが、なんかいい感じかも♪と嬉しくなってきました。訪問着顔じゃなくても、訪問着がんばろう!(笑)

FullSizeRender

帯に助けられたのかもしれませんね。華文の華やかな袋帯も久しぶりに締めましたが、先生が綺麗にお太鼓を整えてくださったおかげで、着姿が良く見えます。このぐらい大きなお太鼓が自分にはベストだということが解りました。これからも精進します。

雅先生からのお知らせです♡

いくらでも学ぶことがあるから、着物は楽しいですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


関西万博の盆踊りに浴衣で行けたら

地域の国際親善協会からKIMONOクラブに、アメリカから来日する大学生の団体に浴衣を着せてほしいというオファーが来ました。嬉しいお役目ですが、女子はともかく、男子が身長180センチ超えの方が多くて、そんな大きな男性浴衣、誰も持ってないやん!予算無いし、どうしよう⁈  皆で頭を抱えておりました。

どうしたらいいのか思案していたら「あっ!」と気付きました。「女性用の浴衣を対丈で着てもらったらええやん!」

私が持っている浴衣は身丈165〜169なので、おはしょり無しで着てもらえば身長190センチの男性でも着られそうです。

FullSizeRender

私の意見を採用していただき、手持ちの浴衣を男性用に使ってもらいました。男性浴衣(着物)と女性浴衣(着物)は、繰越の有無、身八つ口の有無、人形の有無など、細部の仕立てに違いがありますけど、着物全体の形は同じなので、ほぼ問題なく着ていただけました。

IMG_0094

逆に私の浴衣の身丈が長すぎて、身長180センチ台の男性には角帯の下に「おはしょり」を作って丈を短くしないといけないぐらいでした💦

浴衣をお召しになったアメリカの大学生と親善協会スタッフ全員で記念撮影しました。

IMG_0111

終了後、着付けをしたメンバーでカフェで打ち上げしました。楽しかった♪

IMG_0173

男性用に流用できそうな浴衣を自宅で探していたら、河内音頭の河内家菊水丸師匠の浴衣が出てきました。昔、盆踊りや興行のお仕事を担当させてもらったときに仕立てた浴衣で、もちろんこちらも大学生さんに着てもらいました。

FullSizeRender

一枚だけ、菊水丸師匠の似顔絵が描いてある赤の浴衣があったので、こちらは当日私が着用しました。

IMG_0175

甘党でスイーツ好きの菊水丸師匠がケーキを召し上がっていて可愛い(笑)イラストレーター中西らつ子さんの作品です。

FullSizeRender

また菊水丸師匠は万博マニアで、1970年大阪万博のシンボルマークをモチーフにした浴衣も制作してお召しになってました。今年の関西万博でも、7月28日なにわの日にEXPOアリーナの大盆踊り大会で、音頭を取られるそうです♪

わー、久しぶりに私も浴衣で汗びっしょりになりながら、河内音頭を踊りたくなってきました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村






着物しるべの会 南座歌舞伎鑑賞教室

今年も、着物しるべの会で南座の歌舞伎鑑賞教室に総勢25名で行ってまいりました。まずはランチからスタート。老舗の中国レストラン「青冥〜Cing Ming〜祇園店」でパワーランチをいただきました。

FullSizeRender
IMG_0013

お食事のあとは南座まで徒歩移動。着物しるべの会を主宰されている横河先生とお着物巧者のレジェンドSさま。お二人とも後ろ姿も美しい!

FullSizeRender

13時開演。演目は『相生獅子』で素晴らしい舞台でした。解説もわかりやすく、勉強になりました。

IMG_0143

まねき看板が飾ってある部屋で、横河先生とお写真を撮っていただきました。私が締めている麻帯は芝蘭堂さんの蔵で購入しました。

IMG_0030

上村吉太朗丈推しのおかんさんは、爽やかブルーの訪問着。私は、はっせんさんで購入したサーモンピンクの生紬、文字商店さんで誂えた駒紗の黒羽織。完全に夏仕様です。

IMG_0072

終演後に記念写真。去年に引き続き、今年も楽しく大勢で観劇しました。

IMG_0141

すでに来年のランチのお店も目星をつけております(笑)一年後、また南座ツアーを開催しますので、よろしくお願いします!

南座のあとは自由参加で、悉皆の文字商店さんに伺いました。なんと横河先生はじめ16人も参加してくださり、大盛況でした。

文字商店さんのブログです。お世話になり、ありがとうございました。

次の着物しるべの会のご案内です。

第41回 着物しるべの会
『もう一度結城紬を学びましょう』
2025年5月25日(日)    13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

【場所】salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
 大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028

予約不要でどなたでも参加できます。当日はルーペと小さい物差しを持参してくださいとのことです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が似合う女優さんの反物
  • 映画『国宝』を鑑賞しました
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 自然布に見える正絹の夏帯
  • 自然布に見える正絹の夏帯