2025年03月

まだ奥がある着物沼おそろしや

芝蘭堂さんで第39回着物しるべの会が開催されました。「訪問着の格/いろいろな生地によって変わる格」というテーマで、ベーシックな訪問着の柄付けのほか、さまざまな訪問着のバリエーションがあることを教えていただきました。

IMG_1849

横河オーナーからお持ちの訪問着を次々と見せていただきましたが、どのお着物も私が思い描いている普遍的な訪問着の斜め上をゆく、ハイセンスなお着物ばかり!もう糸からして、全然違いました。着物沼おそろしや!奥に進むとまだまだ知らない世界が待っていることを今日感じて身震いして、打ちのめされました(笑)

お着物、帯のほか、草履やバッグや小物の格についても教えてくださり、こちらもたいへん勉強になりました。

IMG_1850

「今さら訪問着なんて、、、と思っていたけど、大勢の方が参加してくださり驚いたわ」と横河オーナー。そう、礼装や準礼装を着る機会が少ないだけに場数を踏めないので、訪問着のことを教えていただけるとすごく助かります。

後半のランウェイも眼福でした。お人のコーディネートを拝見するのも、自分の装いを皆さまに見ていただくのも刺激的です。おかんさんは春らしい綺麗色の紬に栗山紅型の素敵な帯。

IMG_1855

たからさんは、ご自分でお仕立てした桜の訪問着だそうです。まさにドンピシャ!今、着るのにピッタリですね!

IMG_1854

そして番外編ですよ。この日、伊那紬を持っているメンバーで事前に打ち合わせして「伊那紬 四姉妹コーデ」で参加しました。

IMG_1851

伊那紬とは、長野県伊那市で織られている紬です。大阪で持っている人が身近にいらっしゃって嬉しく思いました。

IMG_1852

帯もそれぞれ個性が違って素敵です。左から、野蚕糸に刺繍の袋帯、川島織物の壺の帯、型絵染めの帯、結城紬の帯です。

IMG_1846

このお方がお召しの伊那紬は、なんと私と色違いでした。お仕立ての柄の配置を変えると全然印象が違うのもおもしろいですね。

IMG_1853

恵みある楽しい一日をありがとうございました。明日、同じ内容をインスタにもあげますね(最近、たまに投稿しています)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

着物しるべの会 次回のテーマは訪問着!

先日、芝蘭堂さんで催されたお茶会のことを紹介してくださったブロガーさんの記事をリンクさせていただきます。行きたかったなぁ!

おかんさん
EUGENEさん


さて次の日曜、3月30日に着物しるべの会が開催されます。テーマは『訪問着』で、芝蘭堂の横河オーナー所蔵の素晴らしい訪問着を見せていただけるようで、今からワクワクしております。

実は私、訪問着をあまり持っていなくて、数少ない手持ちの訪問着も紬の絵羽だったり、熨斗目の横段模様だったり、ちょっと趣味が偏っております。訪問着らしい訪問着、王道のTHE訪問着をお召しになっている方にすごーく憧れています。そのような訪問着、どうやって選べばよいのか教えてほしいです。いや本当に。

当日、お越しになる方々の装いもすごく楽しみにしております!!

第39回 着物しるべの会
『訪問着の格/色々な生地によって変わる格』
2025年3月30日(日) 13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

【場所】salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
   (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028

IMG_6964

来月以降の予定です


第40回 着物しるべの会
『スッキリした羽織の寸法』
2025年4月27日(日)    13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)


前回の着物の寸法講座でお世話になりました松下先生が再び来堂くださいます。羽織やコートをスッキリと着こなせるためのマイ寸法を知りましょう。


第41回 着物しるべの会
『切らずに結ぶ作り帯』
2025年5月25日(日) 13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)


持ち物は決まり次第お知らせします。


第42回 着物しるべの会
『半襟掛けの実技』
2025年6月22日(日)    13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

着物しるべの会の江崎先生が、簡単に綺麗に半襟をかけるコツを伝授します。その場で付けたい方は長襦袢と半襟を持参ください。

大ぐけ針 一本
まち針  十本
長襦袢 半襟 糸 ハサミをご用意下さい。


いずれも予約不要でどなたでも参加していただけます。ぜひご一緒に楽しく着物を学びましょう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

向かい鶴菱の地味な袋帯は化けるか

無印良品週間なので化粧品などを買いに、大きなイオンモールまで行ってきました。イオンで生活必需品や母の春服などもあれこれ購入、さぁ帰宅しようと思って車に乗り込んでから気が付いた。そうだ!ここからはっせんさんが近いはず! さっそく「はっせん」パトロールに行ってまいりました。もちろん冷やかし(笑)

FullSizeRender

たくさんの着物や帯を拝見して至福のひととき。相変わらず何も買わなくても親切に見せてくださるので、申し訳なくなってきて帰り際に目についた有職文様の袋帯だけいただいてきました。

地紋は桐唐草、上紋は「向かい鶴菱」の二陪(ふたえ)織物です。ちょっと地味な帯だなぁ(笑)

FullSizeRender
FullSizeRender

実は「向かい鶴菱」の袋帯は以前持っていたのですが、こちらは逆に派手すぎて使いこなせず、お友達のもとへお嫁入りしました。

FullSizeRender

それにこの時はまだ、大河ドラマ『光る君へ』を見てなかったので、私自身が有職文様や二陪織物にもまったく興味が無かったのでね。

FullSizeRender

それが昨年の『光る君へ』のおかげで平安時代の二陪織物(ふたえおりもの、二重織物)にすっかりハマってしまい、華やかな地紋の上に丸や四角の上紋が飛び飛びに織り出されている織物に興味津々に。

平安装束のみならず、相撲の行司が着用している直垂もガン見しています(笑)

IMG_1621

そして今、一番見に行きたい展示会は着物ふくしまさんで4月に開催される「永治屋清左衛門展」なのです。うーん石川県まで行きたいな。

と、まぁ彼の地に思いを馳せておるわけですが、とりあえず現実に戻りましょう。はっせんさんで買った、こちらの地味な帯、どんなふうにコーディネートしたらよいのかな。

FullSizeRender
FullSizeRender

正直、こんな地味な帯が初めてで、戸惑っております。なんとなく実際に締めたら化けて、輝きを増して華が出てくるような予感もするんですよねー。

地味な帯が化けるかどうか楽しみだな。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

好きなのに相性が合わなかった着物

先日、キングファミリーでゲットした縞大島紬を着てみました。藍と灰色を織り交ぜたストライプで都会的な雰囲気。おまけに未使用しつけ糸付きの美品でサイズもほぼ合うし(裄だけ出せばOK)なかなか素敵な着物だったので、すごく期待してました。きっと自分に似合うんじゃないかなって。だがしかし。

あれ⁈
FullSizeRender

あらら⁈
FullSizeRender

むむむ。
FullSizeRender

結論を言うと、好きなタイプの素敵な着物でしたが、なぜか私の身体に全然そってくれなくて、着付けに苦労しました。着姿も全然良くなくて。私の着付けが下手だからという理由ではないと思うんです。なんだかこの着物と私、お互いに反発しあって相性が合わないと感じたんですよね。そういうことって、皆さまもありませんか⁈

ここはもうあっさりあきらめて、この着物と相性が合いそうな方にお譲りすることに相なりましたよ〜。

FullSizeRender

帯は西陣織の坂下織物の手織り袋帯です。すくい織で正倉院狩猟連珠文を表現していて素晴らしい!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

3月に薄物の羽織が着られるのか!

佐藤チアキ先生の本日の記事です。

なるほどなるほど、私も体感的にそろそろ薄物の羽織を着ても良いのでは⁈  と思っておりましたが、チアキ先生が

「春の彼岸を過ぎればもう日差しは冬ではないので、着用していいのではないでしょうか」

「私は、もっと早く、3月のはじめごろから、暖かい日は薄物を着ています」

と書いておられたので、私も自信を持って3月から薄物の羽織を着ようと思います。ホントちりよけだと思って気楽に着たら良いですよね。


といっても私が持っている薄物の羽織は以下の3枚だけ。

文字商店さんで仕立てていただいた紋紗の長羽織。これはもう明日にでも着られそうですね。

FullSizeRender

同じく文字商店さんで仕立てていただいた黒の無地の紗羽織です。大人っぽくエレガントに装いたいなぁ。

FullSizeRender

そして通販でリーズナブルに購入した化繊の薄羽織です。色や生地は良いですが、自分のサイズに合ってなくて「前下がり」が上がってしまっているのが、おかしい。残念です。

IMG_1669

あと1枚、純白のレース羽織もプレタで購入しましたが、あまりにも白レースが似合わない自分にガッカリして、お友達にもらっていただきました。

というわけで、白っぽい紋紗の反物が文字商店さんに入荷したら見せていただきたく、朗報をお待ちしております。ご縁がありますように。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物や帯を増やすことに疲れ中
  • 励まされる着物ブロガーさん
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました
  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました