芝蘭堂さんで第39回着物しるべの会が開催されました。「訪問着の格/いろいろな生地によって変わる格」というテーマで、ベーシックな訪問着の柄付けのほか、さまざまな訪問着のバリエーションがあることを教えていただきました。

横河オーナーからお持ちの訪問着を次々と見せていただきましたが、どのお着物も私が思い描いている普遍的な訪問着の斜め上をゆく、ハイセンスなお着物ばかり!もう糸からして、全然違いました。着物沼おそろしや!奥に進むとまだまだ知らない世界が待っていることを今日感じて身震いして、打ちのめされました(笑)
お着物、帯のほか、草履やバッグや小物の格についても教えてくださり、こちらもたいへん勉強になりました。

「今さら訪問着なんて、、、と思っていたけど、大勢の方が参加してくださり驚いたわ」と横河オーナー。そう、礼装や準礼装を着る機会が少ないだけに場数を踏めないので、訪問着のことを教えていただけるとすごく助かります。
後半のランウェイも眼福でした。お人のコーディネートを拝見するのも、自分の装いを皆さまに見ていただくのも刺激的です。おかんさんは春らしい綺麗色の紬に栗山紅型の素敵な帯。

たからさんは、ご自分でお仕立てした桜の訪問着だそうです。まさにドンピシャ!今、着るのにピッタリですね!

そして番外編ですよ。この日、伊那紬を持っているメンバーで事前に打ち合わせして「伊那紬 四姉妹コーデ」で参加しました。

伊那紬とは、長野県伊那市で織られている紬です。大阪で持っている人が身近にいらっしゃって嬉しく思いました。

帯もそれぞれ個性が違って素敵です。左から、野蚕糸に刺繍の袋帯、川島織物の壺の帯、型絵染めの帯、結城紬の帯です。

このお方がお召しの伊那紬は、なんと私と色違いでした。お仕立ての柄の配置を変えると全然印象が違うのもおもしろいですね。

恵みある楽しい一日をありがとうございました。明日、同じ内容をインスタにもあげますね(最近、たまに投稿しています)



横河オーナーからお持ちの訪問着を次々と見せていただきましたが、どのお着物も私が思い描いている普遍的な訪問着の斜め上をゆく、ハイセンスなお着物ばかり!もう糸からして、全然違いました。着物沼おそろしや!奥に進むとまだまだ知らない世界が待っていることを今日感じて身震いして、打ちのめされました(笑)
お着物、帯のほか、草履やバッグや小物の格についても教えてくださり、こちらもたいへん勉強になりました。

「今さら訪問着なんて、、、と思っていたけど、大勢の方が参加してくださり驚いたわ」と横河オーナー。そう、礼装や準礼装を着る機会が少ないだけに場数を踏めないので、訪問着のことを教えていただけるとすごく助かります。
後半のランウェイも眼福でした。お人のコーディネートを拝見するのも、自分の装いを皆さまに見ていただくのも刺激的です。おかんさんは春らしい綺麗色の紬に栗山紅型の素敵な帯。

たからさんは、ご自分でお仕立てした桜の訪問着だそうです。まさにドンピシャ!今、着るのにピッタリですね!

そして番外編ですよ。この日、伊那紬を持っているメンバーで事前に打ち合わせして「伊那紬 四姉妹コーデ」で参加しました。

伊那紬とは、長野県伊那市で織られている紬です。大阪で持っている人が身近にいらっしゃって嬉しく思いました。

帯もそれぞれ個性が違って素敵です。左から、野蚕糸に刺繍の袋帯、川島織物の壺の帯、型絵染めの帯、結城紬の帯です。

このお方がお召しの伊那紬は、なんと私と色違いでした。お仕立ての柄の配置を変えると全然印象が違うのもおもしろいですね。

恵みある楽しい一日をありがとうございました。明日、同じ内容をインスタにもあげますね(最近、たまに投稿しています)


