去年も今年も、きもの文化検定パーティーに締めたのが、龍村平蔵の袋帯『エジプトの船』でした。

一目惚れして購入したものの、何の図案かわからなくて、旧約聖書に出て来るシバの女王とソロモン王かなぁ、、、などと推測していたのですが。

というようなことをInstagramに書いたら、なんと「こちらの記事で紹介されている絵じゃないでしょうか?」と、ご親切にDMで教えてくださったお方がいました。リンクさせていただきます。

おおおおおー!なるほどなるほど、ドンピシャですね!エジプトのセンネフェルの墓の内部にある壁画を写した袋帯だったとは、これは私にはまったくわかりませんでした。どんな経緯、モチーフで、このような悠久の時を超えた図案の帯を製作なさったのか、龍村平蔵さんにぜひお聞きしたいものです。

実はこちらの帯のことを私に教えてくださったのは、京都葵「和のエレガンス」主宰の西村里子先生でいらっしゃいます。
以前、西村先生が家紋講座を企画してくださったおかげで、やや苦手だった家紋に対する苦手意識がなくなり、きもの文化検定の勉強も楽しくできました。

一目惚れして購入したものの、何の図案かわからなくて、旧約聖書に出て来るシバの女王とソロモン王かなぁ、、、などと推測していたのですが。

というようなことをInstagramに書いたら、なんと「こちらの記事で紹介されている絵じゃないでしょうか?」と、ご親切にDMで教えてくださったお方がいました。リンクさせていただきます。

おおおおおー!なるほどなるほど、ドンピシャですね!エジプトのセンネフェルの墓の内部にある壁画を写した袋帯だったとは、これは私にはまったくわかりませんでした。どんな経緯、モチーフで、このような悠久の時を超えた図案の帯を製作なさったのか、龍村平蔵さんにぜひお聞きしたいものです。

実はこちらの帯のことを私に教えてくださったのは、京都葵「和のエレガンス」主宰の西村里子先生でいらっしゃいます。
以前、西村先生が家紋講座を企画してくださったおかげで、やや苦手だった家紋に対する苦手意識がなくなり、きもの文化検定の勉強も楽しくできました。
西村里子先生の素敵なInstagramです♡
つくづく、検定1級に合格するまで、たくさんの方々にお世話になったと思います。本当にありがとうございました。