2025年02月

龍村平蔵の袋帯の元ネタがわかった!

去年も今年も、きもの文化検定パーティーに締めたのが、龍村平蔵の袋帯『エジプトの船』でした。

IMG_1047

一目惚れして購入したものの、何の図案かわからなくて、旧約聖書に出て来るシバの女王とソロモン王かなぁ、、、などと推測していたのですが。

IMG_1241

というようなことをInstagramに書いたら、なんと「こちらの記事で紹介されている絵じゃないでしょうか?」と、ご親切にDMで教えてくださったお方がいました。リンクさせていただきます。

IMG_1239


IMG_1240

おおおおおー!なるほどなるほど、ドンピシャですね!エジプトのセンネフェルの墓の内部にある壁画を写した袋帯だったとは、これは私にはまったくわかりませんでした。どんな経緯、モチーフで、このような悠久の時を超えた図案の帯を製作なさったのか、龍村平蔵さんにぜひお聞きしたいものです。

IMG_1187

実はこちらの帯のことを私に教えてくださったのは、京都葵「和のエレガンス」主宰の西村里子先生でいらっしゃいます。

以前、西村先生が家紋講座を企画してくださったおかげで、やや苦手だった家紋に対する苦手意識がなくなり、きもの文化検定の勉強も楽しくできました。


西村里子先生の素敵なInstagramです♡

つくづく、検定1級に合格するまで、たくさんの方々にお世話になったと思います。本当にありがとうございました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


身も蓋もない話ですが

廉価版のiPhone se4が発売されると思っていたので楽しみにしていたのですが、10万超えの別物だったので拍子抜け。それであれば既存のiPhone15か16と価格帯が変わらないので、何を選べばよいのか、わからなくなってきました。スマホの調子が悪いので買い替えたいと思っていたけど、とりあえず保留して様子見です。

代わりに手持ちのスマホのストレージ容量を軽くしようと、保存している過去写真の不要なデータをどんどん削除していってます。まぁ主に着物姿の自撮りでして、コーディネートの記録なら2枚か3枚あれば充分だというのに、何を喜んで10枚も15枚も残していたのか。それも変なポーズつけて、今見ると恥ずかしい(笑)もちろん痛い写真は削除しました。

が、ひとつ気付いたことがあります。

2018年から2019年にかけての着物自撮り写真が、なんだか楽しそうなんですよ。ちょうど着物を着始めて5年目ぐらいの頃で、リサイクル着物を取っ替え引っ替え着るのが楽しくてしょうがないって感じ。着付けも下手だし、顔はアレだけど写真から躍動感が伝わってくるんです。

C52AD3CD-0A6F-4AE2-BD1A-A9AF4D00F705

何でだろう?と思って、目をこらして見てみると、この頃の自分は前職の仕事がハードワークだったせいか、体型が今よりかなり細いんですよ。今まで生きてきて自分が「痩せている」とか「細い」とか思ったことは一度も無いのに、確かに2018年〜2019年の写真を見てると、えらい細かった。このときなら後ろ幅7寸7分でも難なく着ることが出来ていたし、太ってなかったからどんな着物でもシュッと姿良く着てるんだよね。

ところが2020年以降の写真は、太ってしまって惨憺たる着姿に豹変。原因はコロナですね。コロナ禍が始まり、仕事が休業になり一年以上自宅でゴロゴロしてたものだから、お腹周りも7センチ太くなり、体重も5キロ増えた。当然、自撮り写真もなかなか気に入った写真が撮れないから、着物を着ても自信がなく、自撮りも楽しくない。

そしてお腹周りが太いまま、時は流れて現在に至る(笑)

実は今、仕事で毎日動いているのとカーブス通いが功を奏し、何年かぶりに「痩せ期」が到来しているので、2018年、2019年頃の体型に戻したいな、と切に願っております。身も蓋も無い話ですけど、太っているより、太ってないほうが着物が似合うし、着ていて楽しいと思います。

その着物、似合わないのは着物のせいじゃない。身体を甘やかして太った自分のせいなのだ!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



宮崎友禅斎になれなかった話

きもの文化検定の勉強を始めると、まず最初に覚える歴史上の人物が、江戸中期に知恩院門前に住んでいた宮崎友禅斎かと思います。京都の「友禅染」は、扇面絵師の宮崎友禅斎の名前に由来するのです。当時、宮崎友禅斎は扇面のみならず、小袖の模様図でも一世を風靡しました。

ということで、目指せ!宮崎友禅斎とばかりに、私が扇面に絵を描いてきた時のお話しです(笑)

昨年12月に東京に行ったとき、たまたま日本橋の地下街を歩いていたら『正月事始め』という無料体験型イベントが開催されていました。一般の人が伝統工芸を体験できるらしく、江戸切子、江戸扇子、箱根寄木細工、藤枝茶合組、小田原提灯、駿河竹千筋細工と、大阪ではなかなか見ることができない工芸品ばかり。

IMG_9814

通りすがりの私が興味深そうに見ておりますと「予約してなくても体験できますよ」とおっしゃっていただいたので「では江戸扇子でお願いします」と、さっそく400年の老舗『伊場仙』さんのブースに案内していただきました。

IMG_9813

これから扇面に絵を描くなんて、まるで宮崎友禅斎になった気分だわ。でもお手本もないし、描き方を教えてくださる先生はどこ⁈  絵筆と扇子を前にして固まっておりましたら、ご担当の方が「お手本はありません。どうぞご自由に、思いのまま、お好きなようにお描きください」とおっしゃるではありませんか。

FullSizeRender

(えーマジで⁈   お手本もないのにどうしよう。そうだ!紅葉がいい!紅葉を描こう!)

実は前日の夕方に、駒込の六義園に紅葉を観に行ってたのです。(12月に入ってもまだ紅葉があった)知らなかったけど、六義園の庭園は紀州の和歌浦の景勝をイメージして作られていて、なぜか東京にいながら「和歌山」を感じられる場所なんですよね。

FullSizeRender

とりあえず、六義園で見た紅葉を思い浮かべながら描いてみましたが、、、ひ、ひどい💦シャレにならないレベルの低さ😭 あまりの絵心の無さに、おかんさん(日本画も水墨画もOK。ご自分で掛け軸を描ける)を大阪から呼びよせて助けてもらいたかったもん💦

IMG_9824

『伊場仙』の方も、褒めもけなしもせず、苦笑いなさりながら「やりましたな」の一言でしたわ(笑)

FullSizeRender

自分が小学生だった時のほうが、はるかに上手かったと思うほどのひどい出来映え💦扇面絵って簡単そうに思ってたけど、私にはめちゃくちゃ難しかったです。

江戸時代の宮崎友禅斎って、よほどすごい絵の才能があったんだろうなぁ、、、つくづく尊敬してしまいました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

日常に戻って再スタート!

きもの文化検定1級受賞の際は、お祝いのお言葉などを賜りましてありがとうございました。慣れないハレのイベントで気が張っていたのか、あれから体調を崩して風邪を引いてました。しばらくブログ更新も出来なかったのですが、ようやく日常に戻り、平常心に落ち着きました。今日からまた、次の目標に向かって歩いていく所存です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、パーティー翌日は、着物も普段のおでかけバージョンに。アイボリー色の本場結城紬に、間道の名古屋帯、縞大島の長羽織、糸春雨下駄で教会の日曜礼拝に行ってきました。

IMG_1079

その後は芝蘭堂さんへ。第38回着物しるべの会に行ってきました。今回も盛況でした。

IMG_1214

所用があり私は途中で失礼させていただきましたが、この日の様子をTaitaiさんが仔細に綴ってくださっています。ありがとうございました。


今後の「着物しるべの会」の予定です。

第39回 着物しるべの会
『訪問着の格/色々な生地によって変わる格』
2025年3月30日(日) 13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)


第40回 着物しるべの会
『羽織り物のマイ寸法について』
2025年4月27日(日)    13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)


前回の着物の寸法講座でお世話になりましたM先生が再び来堂くださいます。羽織やコートをスッキリと着こなせるためのマイ寸法を知りましょう。


第41回 着物しるべの会
(内容未定)
2025年5月25日(日) 13時〜15時


内容は決まり次第お知らせします。


第42回 着物しるべの会
『半襟掛けの実技』
2025年6月22日(日)    13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

着物しるべの会の江崎先生が、簡単に綺麗に半襟をかけるコツを伝授します。

大ぐけ針 一本
まち針  十本
長襦袢 半襟 糸 ハサミをご用意下さい。


【場所】 salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028


いずれも予約不要でどなたでも参加していただけます。ぜひご一緒に楽しく着物を学びましょう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

きもの文化検定パーティーのコーデ記録です

令和6年度きもの文化検定祝賀会パーティーで着用したコーディネート記録です。

IMG_1196

まずは着物との出会いから。昨年6月に、せんびる「きものはちす」さんが阪神百貨店に出店されました。初日にTaitaiさんが訪問されて許可を得た上で店内のお写真をamebloにアップなさいました。Taitaiさんのお写真を私が見た瞬間、小さく写っている一枚の着物に(この熨斗目はどなたのお作⁈)と釘付けになりました。

IMG_1197

さっそく「きものはちす」さんのInstagramのdmから問い合わせ。店主の寺岡由美子さんから「ぜひ実物を見にいらしてください」とおっしゃっていただいたので、数日後に阪神百貨店に行ってまいりました。

若手の作家さんのお品なら私でも手が届くかもしれないと思いつつ売り場にうかがいましたら、なんと大御所の長野県の本郷孝文さんの綾市松織の仮絵羽でした。

IMG_1200

本郷さんが織った熨斗目は、数年前『美しいキモノ』で拝見して素敵だなーと憧れていましたが、まさか大阪で出会うとは!!思わず寺岡さんに「よくありましたねー」と申し上げました。

IMG_1201

しかし「いやぁ、このような立派な先生の着物を私が着るのは無理です」とすっかり怖気付いておりました。せっかくだから思い出のために羽織らせてもらっていると初対面の寺岡さんが真顔で「いえ、この着物はあなたに着ていただきたいです」キッパリおっしゃってくださいました。それはお世辞とかセールストークではなく、私がどれだけ熨斗目の着物に憧れているかちゃんとわかった上で、着物愛が強い寺岡さんがすすめてくださっていると感じました。

はい、清水の舞台から飛び降りた瞬間です。後に鎖骨を骨折したのは、このとき飛び降りたからかもしれません⁈(笑)

IMG_1202

ちなみに寺岡さんがお召しになってる「きものはちす」オリジナルの格子柄麻着物の同じものを、後日私も購入しました。この時にいいなぁ〜と思いましたので。

いよいよ、お仕立てです。ちょうどこの頃「あなたの寸法がおかしい。後ろ幅8寸2分必要なはず」と皆さまからヤイヤイ言われていた頃で、私もさすがに若い時の寸法で仕立てるのはマズイと感じまして、寸法沼にいらっしゃる更衣さんにご相談しました。更衣さんのお師匠さんの一級和裁士で、きもの文化検定一級をお持ちのU先生をご紹介いただきました。

ご子息の受験準備でお忙しい中、更衣さんが私に付き添ってくださり、U先生のアトリエに伺いました。きちんと採寸していただき、お仕立てをお願い申し上げました。

IMG_1150

ご多忙のU先生が時間をとってくださり、年内にお仕立てを仕上げてくださいました。暮れも押し迫った12月30日にお伺いして出来上がりを見せていただきました。うーれーしー!!テンションあがりました。お仕立ても体形をカバーするスマート仕立てで、裾すぼまりでかっこよく素敵にしてくださいました。ありがとうございました!

IMG_1151

そして合わせる帯は、昨年のきもの文化検定パーティーでも締めた龍村平蔵「エジプトの海」コプト文様の袋帯です。バイセルオンラインで見つけて一目惚れでした。

FullSizeRender

この袋帯の文様は、聖書から写したものだと思うんだけど何だろう? 教会の着物仲間が共に考えてくださいました。その結果「旧約聖書でシバの女王が贈り物を携えてソロモン王に会いにいく船出のシーンではないか?」と結論が出ましたが、ご存知の方がいらしたらご教示くださると幸いです。

FullSizeRender

大事な帯揚げ、帯締めのコーディネートは、芝蘭堂の横河順子先生にご指導いただきました。

IMG_1158
IMG_1159

「熨斗目は織りの着物だけど、けっして紬じゃないのよ。訪問着だからきちんと格の高い小物を合わせないとだめですよ。それとこの着物と帯にはカラフルな小物を合わせないほうがいい」と横河先生。隣のkimonoクラブの先生も同意見でいらっしゃいました。

IMG_1163

横河先生が選んでくださったのは、丹後ちりめんの上等な白に刺繍が施された帯揚げ、そして作家もののゴールドの帯締め。なんて上品でゴージャス!さすがのコーディネートと感服致しました。「くれぐれもお扇子をさすことを忘れないように」と念押しくださいました。

IMG_1210

「ところであなた当日バッグはどうするの?」「いや、手ぶらじゃあかんですか?」「あかんに決まってるでしょ。もう〜」と横河先生が笑いながら、白の有栖川文様の利休バッグをご提供くださいました。感謝申し上げます。

FullSizeRender

そして、おかんさんをミナミのミュンヘンにお誘いして、ビールを飲む前にメガネ屋さんに付き合ってお見立ていただき、パーティー当日にかけるメガネを新調。おかんさんも素敵な「ざあますメガネ」をお買い上げされてましたよ。

IMG_0594

着物、帯、帯揚げ、帯締め、メガネは揃った。あとは長襦袢の身幅出しを江崎佳子先生に教えていただいて仕上げなきゃ!ご存知、江崎先生は、きもの文化検定の高段位をお持ちのお方。苦手な和裁の問題は、理解するまで江崎先生が丁寧に教えてくださいました。
IMG_1188

ある日、江崎先生のお宅に伺ったら呉服屋さんが草履を何足か持ってこられていて「あなたパーティーの草履は? ちゃんと礼装用持ってるの?」と訊かれました。「いえ礼装用じゃないけど白のカレンブロッソみたいな草履なら」と私が答えたら、その場にいた全員から一斉に「それカジュアル。絶対だめ!!」と駄目出しされました。でも私、足が大きいのでLLサイズなんです。そんな大きな礼装草履なかなか無いですよね」と言ったら、なんとビックリそこに一足有ったのです!なんてラッキーなこと。本当に助かりました。パーティーの1週間前ギリギリの出来事です。

IMG_1178

そしてパーティー当日の朝。 中山雅美先生のご自宅に6時半入りでヘアセットと着付けをお願いしました。ショートボブでいつもバサバサ頭の私が、こんな上品な着物ヘアに!雅先生マジックすごい!


IMG_1207

お着付けも美しく仕上げてくださりました。自分では絶対に無理です。やはりここぞという時はプロに着付けをお願いするべきと思いましたし、着付けをしていただくことも大いに勉強になります。雅先生に着付けてもらうことによって、衿の合わせ方、衣紋の抜き加減、補正の技など、すごく勉強になりました。着付け教室がしんどく感じる人は、先生に着付けていただくだけでも自装の学びになると思います!

IMG_1196

車を運転して京都に向かうので、白大島の道行コートを着て着付けを保護しました。

IMG_1058
FullSizeRender

会場の京都ホテルオークラに無事到着。パーティー開宴前にお写真を撮っていただきました。綺麗に撮影してくださり、ありがとうございました。

IMG_0993

当日はスピーチのプレッシャーで気持ちに余裕がなく自ら撮影をすることが出来なかったのですが、皆さまのおかげでたくさんお写真を撮っていただきました。感謝致します。特に私のスピーチを、思いがけず動画で綺麗に撮影してくださったTさまのご親切に、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が映える茶道教室です!
  • 着物が映える茶道教室です!
  • 着物が映える茶道教室です!
  • 着物が映える茶道教室です!
  • 着物が映える茶道教室です!
  • 爽やかな春色の紬でお茶会へ
  • 爽やかな春色の紬でお茶会へ
  • 爽やかな春色の紬でお茶会へ
  • 爽やかな春色の紬でお茶会へ