年が明けて元日から、再び着物を着ようと思っていましたが、我慢できずに年内最後の教会礼拝に着ちゃいました。
まぁウォーミングアップですね。いつものベイサイドで自撮りしました。
コーディネートの主役は、先日、東京の丸屋さんで購入した糸春雨の台に縞柄福林(額仕立て)の鼻緒をすげた下駄です。
三味舟形の下駄、安定感があってすごーく履きやすく、履いた瞬間とりこになりました。もう一足欲しいぐらい!
足元の赤、めちゃくちゃ可愛くないですか?
この下駄に合わせて、コーデを組み立てていきました。お江戸風に寄せたくて着物は細い縞の縮緬の小紋。遠くから見たら男性が着る丹前とかドテラに見える渋い着物ですが、それで良し。
帯は八扇さんで購入した白の間道の八寸帯です。
半衿は赤い実(南天か千両か万両か)が描かれた注染手拭いをかけました。帯締めも海老茶の冠組です。
三か月半ぶりの着付けでした。もともと五十肩で右肩が痛かった上に、右鎖骨を骨折してしまったので、もう帯は前結びに変えようと思っていましたが。
なんと鎖骨骨折して三か月間右肩を安静にしていたのが良かったのか、五十肩の痛みがかなり軽くなっていました。しばらく後ろ結びで頑張りながら、前結びもできるように練習したいと思います。
2024年もいろいろありましたが、自分の人生に着物があって幸いでした。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。皆さま良いお年をお迎えください。
まぁウォーミングアップですね。いつものベイサイドで自撮りしました。
コーディネートの主役は、先日、東京の丸屋さんで購入した糸春雨の台に縞柄福林(額仕立て)の鼻緒をすげた下駄です。
三味舟形の下駄、安定感があってすごーく履きやすく、履いた瞬間とりこになりました。もう一足欲しいぐらい!
足元の赤、めちゃくちゃ可愛くないですか?
この下駄に合わせて、コーデを組み立てていきました。お江戸風に寄せたくて着物は細い縞の縮緬の小紋。遠くから見たら男性が着る丹前とかドテラに見える渋い着物ですが、それで良し。
帯は八扇さんで購入した白の間道の八寸帯です。
半衿は赤い実(南天か千両か万両か)が描かれた注染手拭いをかけました。帯締めも海老茶の冠組です。
三か月半ぶりの着付けでした。もともと五十肩で右肩が痛かった上に、右鎖骨を骨折してしまったので、もう帯は前結びに変えようと思っていましたが。
なんと鎖骨骨折して三か月間右肩を安静にしていたのが良かったのか、五十肩の痛みがかなり軽くなっていました。しばらく後ろ結びで頑張りながら、前結びもできるように練習したいと思います。
2024年もいろいろありましたが、自分の人生に着物があって幸いでした。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。皆さま良いお年をお迎えください。