2024年11月

元日から着物を復活させます

不注意で転倒して鎖骨骨折してから、2カ月半経ちました。それ以来、一度も着物を着ておりませんが、お茶のお稽古やKIMONOクラブの着付け練習には見学で参加しています。

過日はKIMONOクラブの先生とメンバーで、岸和田城の五風荘でランチに行ってきました。私はカメラマンをさせてもらいました。

IMG_9357

そして今日のKIMONOクラブのお稽古は、海外から来日中の外交官4人に着物を着ていただくため、訪問着と袋帯の他装着付けの練習をしました。

FullSizeRender

私は練習台です。久しぶりに着物を着られて嬉しかったなぁ!

FullSizeRender

再来年の(笑)きもの文化検定パーティーに着る予定の訪問着です。グリーンの袋帯を合わせてみたら良い感じ。この組み合わせでいけそうですね。

FullSizeRender

仕事も12月中旬から復帰決定しました。順次、もろもろのことを元の生活に戻してゆく予定です。着物は教会の元日礼拝から復活したいと思っています。

何を着よう。楽しみしかないです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

昭和34年の白い訪問着

着物しるべの会に来られていた方が、お義母さまから受け継いだ昔の白地訪問着をお召しになって古典芸能の襲名披露公演に出かけたら、着物巧者に囲まれて大絶賛の嵐だったそうです。思いがけず白地訪問着の評判が良くて驚いて、芝蘭堂の横河先生に相談して、京都の染織補正森本さんにお手入れに出されました。

すると染織補正森本さんまでもが、こちらの白地訪問着をいたくお気に召して絶賛!解説動画を以下YouTubeにあげて詳しく紹介されています。



こちらの訪問着の持ち主の方は、しみじみとこうおっしゃってました。「森本染色補正さんへ昭和34年の義母の訪問着をお願いして以来、意識して見ていると最近また振袖も白地に古典柄が出ているようですね。君島十和子さんも娘さんの成人式に千總の白地を選ばれた(数年前)と読みました。すると千總の今年の新作の振袖にこんな白地古典柄が出ていました~^^ 着物は古びませんね」。

そう!そう!白地の訪問着が爆発的に大流行したのは、まさに昭和34年あたりからなんですよ。現在89歳の私の母も持っていました。

富澤希実子著『あのときの流行と「美しいキモノ」』によると、昭和33年に当時の皇太子と美智子様が婚約内定。「お相手は正田美智子さん」と大きく記された新聞号外が配られ、日本中が沸き立ったそうです。そこに掲載された美智子様の白地花束模様の振袖の気品高い着姿が、若い女性のハートをズキューンと撃ち抜き、、、いわゆるミッチーブームの始まりですね。

昭和34年のご成婚を機に、白地振袖、白地訪問着の人気が急上昇!さらに昭和39年の東京オリンピックで来賓の接待や表彰式でメダルを運ぶ若いお嬢様がお召しになっていたのが、揃いも揃って「白地中振袖」ばかり! 白の振袖に立派な錦織袋帯をふくら雀に結んでいたそうです。

流行が一周まわって令和の時代に、白い振袖や訪問着に再びスポットライトが当たっているやもしれませんね。が、それこそ白地の訪問着は人によってはあだっぽく粋に見えたり、逆に思いっきり野暮に見えたりで、気品高く清潔に装うにはなかなか難易度が高いような気がします。(特に私やネ 笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



いつ着る?大胆な訪問着

前回、手持ちの帯と着物を棚卸しして数を把握しましたが(あの大胆な訪問着を数に入れてないのでは? はて、どこへいってしまったんだろう)と後から気付きました。

もう一度、すべてのたとう紙を見直してみるも、あの大胆な訪問着が無い! えーっ、もしかしたら私、着る勇気が出なくて、どなたかにお譲りしちゃったっけか? いやいやいや、そんなことは無いはずと再度探してみたら出てきました!良かった。

IMG_7216

久しぶりに見ても、やはり大胆な訪問着ですわ。キンキラキンだし、いったいいつ、どこで着るねんと自分にツッコミを入れる。でも気に入ってます(笑)

(もしかしたらこの着物は絵羽織に仕立て直したほうが良いのでは⁈)と思い、以前チアキ先生の講座に持っていき、相談させていただきました。先生のお答え「着物で着ましょう」でした👌

チアキ先生から背中を押していただいたからには、恥ずかしがらず堂々と着ようと思います。大胆な柄行なので、着ていくなら天井が高く大きな会場のほうが合うような気がします。大箱なら、意外と馴染んで悪目立ちしないかもしれません。

しかし、いつ着るの? そういえばこの着物の柄って「歳寒三友」ですよね。冬の寒さに耐えてきた松竹梅が描かれているので、これはまさに冬〜早春の着物。着るなら1月か2月がドンピシャですね。

ということは、大きなホテル宴会場で毎年2月に盛大に開催される、きもの文化検定のパーティーにぴったり!うん、着ましょう着ましょう。来年2月に着る予定の着物はお仕立て中なので、こちらの大胆な訪問着はその次に着たいですね。楽しみだぁー! ええ、合格できなくてもパーティーには行きますとも! これからは毎年参加したいと思っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

着っきらんままタイムオーバーの懸念

裏千家の千宗室家元の「着物と手前」と題した巻頭言を淡交タイムス11号で拝読しました。

この文章を私なりに解釈しますと、茶道の先輩は後輩にたいして「けっして着物警察にならないように」とやんわりと釘を刺しておられるように読み取りましたが、いかがでしょうか。とりわけ茶道の世界では、着物の更衣ルールを温暖な時代になっても崩すことない、真面目で厳格な先生もいらっしゃいますよね。このように裏千家の家元から「若い人たちは私たちの世代に比べたら気の毒」と指針をアナウンスしてくださることによって、先輩にとっても後輩にとっても風通しが良くなり、やりやすくなると思いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて今日は、久しぶりに手持ちの着物と帯の数を数えてみました。さぞかし増えているのではないかとドキドキしました。

まずは帯。以下は2年前の記事ですが、その後すぐに108本(煩悩の数)に到達。何としても108本までに抑えたくて、締めない帯は手放したりお譲りしたりしましたが、それを上回る流入がございましたようで💦


2024年11月現在の帯

名古屋帯(通年) 42本
名古屋帯(夏)     18本
小袋(半幅)帯  9本
兵児帯      2本
袋帯(通年)         46本
袋帯(夏)               1本

トータル118本でした! 10本オーバーしてますが、まぁ〜許容範囲ですね(笑)ちなみに袋帯の半分は木屋太のしゃれ袋帯ですし、他もほとんどしゃれ袋帯です。私は名古屋帯より袋帯のほうが好きなんです。ただし夏は除く。


2024年11月現在の着物

袷 正絹やわらかもの 16枚
袷 正絹かたもの   26枚
袷 木綿        1枚
単 正絹やわらかもの   3枚
単 正絹かたもの     7枚
単 木綿       1枚
夏 正絹やわらかもの  6枚
夏 正絹かたもの    2枚
夏 上布、麻、芭蕉布  4枚
夏 浴衣        6枚

トータル72枚でした! 良かったぁ〜もっとあるかもと思っていたので、72枚なら許容範囲(笑)でも、まだまだ反物や未仕立て品も別の箪笥に隠しているのだ💦


総評(覚え書き)

◯帯はこれ以上増やさない。木屋太の青系なら1本のみOK。

◯温暖化につき、袷と単の正絹着物はもう増やさない。増やすなら夏着物、しかも家庭で洗える着物にかぎる。

◯反物や未仕立て品は長着ではなく、羽織やコートに仕立てる。

◯特に今年後半は、骨折したため着物を着ることができない「失われた3か月間」が生じたので、来年は既存の着物と帯を積極的にどしどし着用して「着っきらんままタイムオーバー」の懸念を払拭するべし!

以上です🤭

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

神戸で絹糸の勉強をしてきました

最初に芝蘭堂さんの「着物しるべの会」の年内の予定です。いずれも予約不要でどなたでも参加していただけます。

第35回着物しるべの会
『一味違う小物での遊び』
令和6年11月24日(日)13時〜15時

横河オーナーより「11月24日は、11時よりオープンしておりますので、大量の着物に関する本や、小説など、各自本を探すなり、食事をなさったり、蔵にて探し物をなさったりご自由にお過ごし下さい」とのことです!


第36回着物しるべの会
『正月迎え』
令和6年12月8日(日)13時〜15時


【参加費】2,000円(当日受付にて精算)

【場所】 salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【電話】080-1444-9028


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて今日、私は大好きな神戸に出かけてきました。うかがったのはKIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)です。初めて訪れたレトロで素敵なビルヂング。

IMG_8994

建物の中もおしゃれですよ。ビルの愛称のKIITOとは「生糸」のこと。もともとは1927年と1932年に生糸検査所として建設されたそうです。歴史を経て2012年にデザイン・クリエイティブセンター神戸としてリニューアルオープン。生糸検査所ギャラリー、神戸市立三宮図書館のほか、レンタルスペース、スタジオ、ラウンジ、カフェ、ショップなどが入っています。

FullSizeRender

今日は、着物しるべの会で仲良くなった姫ガールさんとご一緒させていただきました。まずはカフェでランチ!美味しかったぁ!

IMG_8997

姫ガールさんは今年からamebloを始められました。まめに更新されていて、内容もとても意欲的でいらっしゃるので、いつも私は感心しながら楽しく読ませていただいてます!

きゃー、大人気ブロガーなんて言い過ぎです。お恥ずかしい💦


IMG_8998

ランチ後、姫ガールさんと素材博覧会2024KOBE秋の会場へ。わーお、広い会場にハンドメイド素材のブースがたくさん!ハンドメイドできない私もテンション上がってワクワク!

IMG_8894

はい、本日の主役のブースに到着しました。着物しるべの会にたびたび講師でいらしてくださる京都の下村ねん糸の下村輝先生です!

IMG_8899

上等なシルクの靴下、手袋を購入できます。
IMG_8995

藤布、科布などの自然糸も買えますよ。自分で帯が織れたらなぁ!

IMG_8907

麻と木綿のプロフェッショナル、渡邉春治先生のブースも。

FullSizeRender

そして13時半からは、下村先生による「絹糸の素材と糸作り、真綿紬糸の実技」のレクチャーに参加しました。まずは、あらゆる繭や糸をたくさん見せて触らせてくださいました。

IMG_8915
IMG_8932
IMG_8965

私たちも体験できます。着物しるべの会のお仲間もいらしていて記念撮影!

IMG_8999

いつもながら、下村先生の絹糸にたいする私利私欲の無い情熱、高い志に頭が下がります。

楽しい一日をありがとうございました!素材博覧会は23日(土)まで。
   
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 自分では選ぶことができない素敵な着物
  • 自分では選ぶことができない素敵な着物
  • 自分では選ぶことができない素敵な着物
  • 大義名分にかなう最高の着物
  • 大義名分にかなう最高の着物
  • 「衿元半衿鈍角にならない問題」の原因
  • 「衿元半衿鈍角にならない問題」の原因
  • 新年最初の茶道のお稽古でした
  • 新年最初の茶道のお稽古でした