2023年06月

着物しるべの会「単衣の楽しみ方」Instagram記事のご紹介

日曜礼拝に着たコーディネートです。絽の着物に絽塩瀬の名古屋帯。今は柔らかものに注目しています! 上布や浴衣は盛夏までとっておいて、しばらくは絽の訪問着、付下げ、小紋を着る予定です。

IMG_8545

おはしょりモコモコ😅 この機会に柔らかものを着こなす練習をしようと思います。

IMG_8542

さて礼拝終わりで、泉佐野の芝蘭堂さんで開催された「着物しるべの会 単衣の楽しみ方」に参加してまいりました。着物イベント久しぶりに伺いましたが、めーっちゃくちゃ楽しかったのです!着物好きが集まって、素敵な着物や帯を見せていただき、おしゃべりも弾み、テンションダダ上がりでした。おかげさまで浮世の憂さも晴れてスッキリして帰ってきました。感謝です!

この「単衣の楽しみ方」については、後日じっくりブログを書きたいと思いますが、その前に参加されたインスタグラマーさんの記事がとても素晴らしいのでリンクさせていただきます。





今回もご一緒できて嬉しかったです。ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

貝の口だけを習いに行く

お友達のお嬢様が今年無事に美容師免許を取得なさいました。働いているサロンでたくさんの顧客を担当して活躍なさっているそうです。ある日、ひとりのお客様から「来週、結婚式に参列するからヘアセットお願いね。それから訪問着と袋帯の着付けもよろしく」と依頼されたそうです。

お嬢様は袋帯の帯結びは美容学校で一回習っただけ。着物と名古屋帯はなんとか出来るけれど、袋帯の手順はすっかり忘れてしまい、大事なお客様に依頼されたものの、今までサロンでやったことがない。さぁどうしよう!

さっそくお嬢様、YouTubeの袋帯の結び方を見て勉強。なんと一回YouTubeを見ただけで袋帯の手順を覚え練習して、お客様にも大好評だったそうです。お嬢様のお母さんが「さすが10代、覚えが早い。YouTube一回見ただけで出来るようになるなんて」としみじみおっしゃってました。私も「ほんまに若いって素晴らしいわ」としみじみ。

そうなんですよ。60代は一回YouTubeを見ただけでは着付けを覚えられませーん(笑)たぶん若い人から見たら年配女性は全員着付けが出来るように見えるかもしれませんが、今の60代はほとんど出来ないと思いますよ。私だって出来るようになったの、ここ10年ぐらいですもん。

だから雅先生のお教室に、年配の女性が「貝の口を教えて〜」と駆け込んでこられた気持ちが痛いほどよくわかります。今さら簡単な貝の口を教えてとは恥ずかしくて頼みにくい、されどYouTubeだけではうまくいかない。そのジレンマわかります。

簡単すぎて今さら聞けない、ワンポイントだけ教えてもらえる教室がない、つまづいてる事を解決させたい、、、、着付けやヘアアレンジにお悩みの方はオンラインでもリアルでも1時間2,000円で優しく教えてくださる雅先生のお教室、本当におすすめですよ!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

18日(日)着物しるべの会『単衣の楽しみ方』開催です

芝蘭堂の横河順子オーナーから「新ネタ」のお知らせをいただきました。結城紬を引き染めで染め分けしたお着物、結城紬と大島紬の片身替り、からむしいざり織の帯、芭蕉の帯、澤田の帯、そして京都美術倶楽部で出合った掛け軸!

18日開催の着物しるべの会でご披露してくださるそうです。横河オーナーの一歩も二歩も先をゆくお誂えとお買い物のエピソードは、本当に楽しくて勉強になります。ワクワク♪


第16回 着物しるべの会 『単衣の楽しみ方』


【日時】 2023年6月18日(日)13時〜15時
                                                             

【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【電話】080-1444-9028

【参加費】1,500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。


お着物好きの方ならどなたでも参加できます。お気に入り単衣着物をお召しになって(または持参して)ご参加ください。「一人一人、その日の単衣のコーディネートを披露して頂きます。みんなで意見を出し合って、ひと工夫してコーディネートの変化を楽しみましょう!」とのことです。(お洋服で参加も歓迎です)

IMG_8255

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【予告】また、7月には上布の勉強会も開催しますので、併せてお越しください。

第17回 着物しるべの会 『上布について』

【日時】 2023年7月9日(日)13時〜15時
                                                             

【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【電話】080-1444-9028

【参加費】1,500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。

産地の特長など。ルーペと、お持ちの方は上布をご持参(着用)下さいとのことです。もちろんお洋服でも参加できます。

越後上布、能登上布、近江上布、八重山上布、宮古上布、、、、、こちらも皆さまの素敵なお着物を拝見できるのが楽しみです。ぜひご参加ください!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ 

五歳若く見える色

職場の人から「青を着ると誰でも五歳若く見えるねんで」と教えていただき、がぜん興味が湧いてきました。

青の紬。
IMG_8369

明るい青の紬。
FullSizeRender

青の絽。
7F67A9FC-CE27-403A-B65B-962445BDB961

なんとなく子どもっぽく思えて青い着物から離れていた時期が長かったけれど、最近また青が着たくなってきました。

パーソナルカラーがイエローベースのオータムなので、なじみやすい茶系や黄土色の着物が増えましたが、やっぱり青って爽やかで素敵ですね。五歳若く見えるという説は当たっていると思います。

手持ちの手蜘蛛絞りと西陣お召の解き反物はぜひ羽織に仕立てたいと思います。

FullSizeRender

先日手に入れた銘仙もすぐに解きました。フルレングスのコートにしてもよいかも。

FullSizeRender

別に年齢が若く見られなくてもいいけれど、青のパワーで溌剌とした印象になれたら嬉しいですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

おかんさんとビアホールへ♫

天気予報で今日は「強い雨」と報じられていたので、チャンス到来とばかりこの着物を着用しました。

それは喜如嘉の芭蕉布! 湿気が大敵、雨に濡らすのはタブーな着物の世界ですが、芭蕉布に限っては湿気大歓迎、むしろ雨天の時こそ着た方がしなやかになって布が喜ぶらしい。

雨ゴートに仕立てる方もいるぐらい雨天に強い芭蕉布なので、小降りのなか傘もささずに撮影。帯は諸紙布の六寸をカルタ結びにしました。長襦袢は黒の本麻。

IMG_8457

というのも芭蕉布に湿気を吸い込んでもらって、できるだけ柔らかくなってほしかったから。ハリが強くてシルエットが膨らむ芭蕉布を、一日も早く柔らかくして自分の身体に沿わせたいなぁ。

正直、蚊帳をまとって歩いているような感じです。なので最高に涼しいです(笑)

IMG_8462

手持ちの着物のなかで唯一、湿気を好むので自宅の保管も気をつけて、できるだけ湿度の高い場所に置いています。これからも雨の日に積極的に着て、身体に馴染ませていきたいと思います。

さて午後からはミナミに出かけて、おかんさんとお会いしました! 姿良し、髪型良し、いつもステキなお着物でいらっしゃいます♡

FullSizeRender

着物でビアホール。黒ビールでかんぱーい!

IMG_8475

コメダ珈琲にも行きました。積もる話で盛り上がり、短い時間でしたがとっても楽しい濃い時間でした。おかんさん、ありがとうございました。

FullSizeRender

私の芭蕉布、、、雨があがってしまったので乾燥してきて膨らんでおります。ああ、もっと雨が降って欲しかったのに。

湿気を嫌う着物も気をつかうけど、乾燥を嫌う着物もなかなか気難しいなぁ、、、。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ