2023年02月

おかんさん情報で着物をゲット♪

職場の昼休みにラインをチェックしていたら、おかんさんから「メルカリでJガールさんが好きそうな着物がありましたよ」とご親切にお知らせを賜りました。添付してくださった画像を拝見した瞬間、欲しい!と思いました。と同時に(売り切れたらどうしよう⁈  早よ買わな)と焦りました。

あまりメルカリは慣れてないのですが、出品されていたお店がリヨさんのブログでもお馴染みの京都きものクローバーさんだったことにも後押しされました。すぐにポチッ!

届いた翌日、お茶のお稽古にさっそく着ましたよ。さすがおかんさん、私の好みをよくご存知で、笑えるぐらいストライクど真ん中でした。本当にありがとうございました。

FullSizeRender

紬地に、織りではなく染めの熨斗目です。しかも染めは蒔糊散らしという手の込んだもの。とても素敵な着物です。木屋太の赤の袋帯を合わせました。

FullSizeRender

そしてこの日のバッグにもご注目ください!憧れの方からいただいた椿のバッグ♡  お茶の数寄屋袋、お財布、スマホはもちろん、水筒、道中着まで、すべてこのバッグ一つにコンパクトに収まる優れたサイズ感! 

FullSizeRender

おとな可愛いくて、使い勝手がよく、めちゃくちゃテンション上がりました。いつも無地のシンプルなカバンばかり使ってましたが、やはりバッグがお洒落だと気分が上がりますね。嬉しかったです♡感謝申し上げます。


(追伸)
婦人公論2月号の表紙の由紀さおりさん。本文グラビアにもお着物で登場されていて、染めの熨斗目をお召しになってました。素敵やんかいさ!

FullSizeRender

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


着飾りたくない日の着物と帯

日曜礼拝に行った時のコーデです。

シンエイさんで購入した真綿紬に黒絵羽織、塩瀬の九寸名古屋帯、紫の色足袋で、気張らない普段着にしました。こちらの真綿紬の産地は最初は十日町だと思っていたのですが、経糸の感じから、なんとなく違うような気がしてきました。

紬の産地を特定するのは難しいですね。

IMG_6664
IMG_6666
IMG_6669

八掛がピンクですので、リンクさせてピンクの帯を締めました。お気に入りの糸巻きの塩瀬帯(色違いで2本持っています)の右のほうです。

FullSizeRender

生活感のある民具、日常生活の道具をモチーフにした柄は、着飾りたくない時、落ち着いた普段着コーデにしたい時によく使います。着物=着飾る、では無いですものね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

被布衿コートと「おでんち」

みずのしのぶ先生がInstagramで被布衿コートをお召しになっていて、うーんさすが!素敵!と拍手しました。「衿ちっこい 飾りでっかい はい最高」ですよね、本当に!


実は私も以前から、被布衿コートをつくりたくて、表地と裏地を箪笥の中で眠らせているのですが、なかなかお仕立てまで至らなくて💦

下の写真を見本にして、被布衿コートをお仕立てしたいのです。

FullSizeRender

裏地です。

78298DC9-294F-43D9-B25A-6F34A53C2B86

表地です。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

絶対、素敵なコートができると思うんですけどね!!!(はよ仕立てんかい 笑)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

被布衿といえば、京都の悉皆の文字商店さんから、大人用の絞り羽織を仕立て直して、三歳児用の「おでんち」を2枚作ったというお話を伺った時、思わず私は叫んでしまいました。

「おでんち、可愛い💕 私もおでんちが欲しいですっ!!!」

その場にいた、おかんさんや文字さんにクスクス笑われてしまいました。おでんちとは、幼児が着る綿入り被布(ちゃんちゃんこ)のことですのでね。

いや、本当に「おでんち」可愛いので欲しいです! これまた何年も前から箪笥のこやしになっている下の絞りの羽織を、いつか大人用の「おでんち」に仕立て直したいと本気で考えています。


FullSizeRender
FullSizeRender

この羽織、すでに自分で解きましたが、ゴース(裏打ち布)が貼ってある、しっかりした絞りでした。そこに真綿を入れて仕立ててもらえたら、最強ぬくぬくの「おでんち」になりますよね。あんたは三歳児か〜!と自分で自分をツッコミながら、ひそかに楽しみにしています。

(追記)「おでんち」「でんち」は殿中羽織が語源で、男性や大人も着用するものだそうです。幼児限定の衣類ではないとのことです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


羽織を着る人として生きる?

『婦人公論』最新号のカバーの由紀さおりさんが素敵すぎて表紙買いしそうです。記事の内容、インタビューもすべて興味深く読みたいものばかりですわね。

FullSizeRender

さて明後日は立春。暦の上では春到来ですが、気象暦ではまごうことなき冬真っ只中。まだまだ冷える日々は続きます。着物でお出かけする時にはアウターが必要です。

和装のアウターといえば、道行コート、道中着、羽織がありますが、皆さまはどれがお好きでしょうか。私の好みは「羽織」「道行コート」「道中着」の順です。それもダントツ羽織が好きです。

アウター無しで帯付き姿で外を歩くのは、身体のラインや着付けの巧拙がさらけ出て「丸腰」な感じがあまり好きではないのです。自信がないからかな。

その点、羽織着用ならのびのびとふるまえます。室内でも脱がなくていいし、帯も完全に隠れないから前帯のコーディネートも楽しめますしね。

803B4F2B-082E-4D62-90DB-803D6CE3D61E

ちなみにどこかで「帯付きでは格が低くなるから、移動の時はアウターを羽織りましょう」と書いてあるのを読んだことがありますが、それは逆だと思います。帯付きは格が高いのです。「帯付きでは格が高くなりすぎるから、移動の時はアウターを羽織って格下げしましょう」というのが本意だそうです。

10318EFB-753D-4ED3-8915-11B049528E5C

まぁ格はともかく、私は羽織が好きだなぁ。春も夏も秋も冬も一年中羽織をお召しになっている方を見て、いつも憧れています。そういう方たちは、羽織もたくさんお持ちになってるんでしょうか。ひょっとして長着や帯の数より、羽織の数のほうが多いのかな? 着物10枚、帯20本、羽織30枚。これだけあれば効率よく、バリエーション豊かな装いができそうですね。

そういえば、あすかさんが「色留袖ほど便利なものはない」とお書きになっていて、なるほどなぁ!!と感心しました。「本来であれば羽織を着ないものですが、留袖系は裾にしか模様がないので、実は羽織とのコーデがとてもしやすいんですよね」と。うーん、さすが! 羽織ありきの色留袖、いいですね。私もやってみたかった!

あすかさんの記事です。

「羽織を着る人として生きる」なら、もっと羽織の数を増やしたいし、リユースで色留袖も買いたいところです。が、この期に及んで大きく舵を切って方向転換するには、相当エネルギーが要りそうですのでね、、、まずは手持ちの範囲で出来る、小さなことからコツコツと。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ