2023年02月

【大阪 芝蘭堂】雛室礼と木綿着物展スタート

本日から3月5日まで、大阪府泉佐野市の芝蘭堂さんにて「雛室礼と樋口コレクション〜木綿着物〜」展覧会が開催されています。

第7回 -Salon de 喜 -kiki-  雛室礼と樋口コレクション〜木綿着物〜

【開催日】2023年2月18日(土)〜3月5日(日) 休館日はありません
    
【開館時間】11時〜16時(最終日は15時まで)                         
【場所】 芝蘭堂
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
   

【入場料】1,000円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。(会期が長くボランティアさんに受付をお願いしているため、釣り銭の用意がありません。よろしくお願いします)

こちらの展示準備のお手伝いに行ったお友達が、会場内のお写真を送ってくださいました。

お雛さまの室礼
FullSizeRender

人間国宝作品を中心に木綿着物の数々
FullSizeRender

お写真を送ってくださったお友達です。IMG_6834

展示終了後、再びの本場結城紬の勉強会が開催されて、めちゃくちゃ楽しかったそうです!私も行きたかったなぁ〜。うらやましいなぁ〜。

本場結城紬の再勉強会は、なんと40人も応募があったそうです。やっぱり結城紬のこと、関西の着物好きにとっても興味津々なんですね!

私は2月26日に芝蘭堂さんにうかがい、雛室礼と木綿着物を拝見する予定です。楽しみにしています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


結城紬を絶賛「解き」作業中

昨年末、佐藤チアキ先生の楽天roomから購入した奥順さんの地機で織られた本場結城紬。

サイズが合わないので、洗い張り、仕立て直しをします。ただいま絶賛「解き」作業中です。

FullSizeRender

実はもう一枚、やはりチアキ先生のroomから、小倉商店さんの地機で織られた本場結城紬の単衣もゲットしておりました。(旧証紙のため右側のシールが黄土色でも絣織は地機なのだそうです)こちらもサイズが小さいので仕立て直すために解きましたが、単衣を解くのめちゃくちゃ大変でした💦

FullSizeRender
FullSizeRender

袷に仕立て直すので、他の着物(御召)を解いたあとに余った胴裏と八掛を流用する予定です。こちらも洗い張りに出します。

FullSizeRender

着物のお仕立てに比べれば、解くことは楽勝と思ってましたので、以前は私は解く作業が好きで楽しかったのですよ。

ところが今回、2枚の結城を解いてみて(もうしんどい〜)と初めて音を上げそうになりました。どちらも黒の着物に黒糸で縫われているので糸が見えにくいのと、私自身の老化が進んで根気がいる細かい作業をするのが、きつくなってきました。

特に、着物を解く上で難関の「かんぬき」と「ささべり」をうまくはずすのが私には本当にしんどかったです。結城紬の生地を傷つけたくなかったので、ドキドキしながら慎重に作業しました。

こちら様の記事、参考になります!

難関の「かんぬき」を無事に突破して、袖をうまくはずした瞬間、油断したんでしょうね。単衣の結城紬のほうの身頃のなんでもない場所を切って小穴をあけてしまいました。オーマイガーッ!(涙)自分のミスだからしょうがないです。小穴はお仕立ての時に和裁士さんに補修していただかねばなりません。


自分で着物を解くのも、そろそろ卒業かな。年をとるっていやだわ。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




私の着付けの悩み

先日職場での、ひと回り歳上の女性との会話です。

女性「あなた身長何センチあるの?」
私「167か166です。若い頃は169でしたが」
女性「そう。私も169センチあったんだけど、歳とって10センチも縮んじゃったのよ」
私「なんですって!歳とったら身長が10センチも縮むんですか⁈」

知らんかった。そんなに縮むん? ガーン😱

ということは自分が持っている着物、10年後にはすべて身丈がかなり長くなるということですわな。身丈が長すぎるのも着付けにひと手間かかること、覚悟しとかなあかんちゅーことですね。

それにしても身丈、着丈は縮む一方なのに比べて、身幅は微動だにせず歳をとっても太いままってどういうこと?(笑)茶道のお稽古に行きだしてから、よけいに自分の身幅の太さを痛感するばかりなり。マイサイズに仕立てた着物であっても、身幅がきついわ。洋梨体型で太ももが横に張り出しているので、帯から下のシルエットが全然シュッとならないのですよ💦

FullSizeRender

あきらめてすべての着物の身幅を出してもらえばいいけど、お金もかかるし、なんだか悔しいです。自分自身が努力して下半身痩せの肉体改造するのが一番良いのですが、、、。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あとここ数年、ずーっと右肩が痛くて可動域が狭くて、お太鼓結びに苦労しています。作り帯や前結びが良いらしいのは分かっていますが、「後ろで帯を結べなくなったら負け」と自分で自分を勝手に縛りつけていたように思います。

今朝のおかんさんの記事を読んで、考えを改めることを決意しました。私も前結びをやってみようと思います。

さっそく前結び用の帯板、帯止金具(トンボ)を注文しました。黒い帯板、帯止金具に合わせて、ついでに黒の帯枕も買っちゃった☺️

FullSizeRender

届いたら前結びの練習、頑張ってみます! 着物が着られなくなる要因をひとつひとつ取り除いてゆこう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


淡いピンクの本結城にリボンヤーン袋帯

本日の日曜礼拝に行ったときの装いです。暖かい日で車移動なので、ピンクのショールだけにしました。

IMG_6729

ピンクのショールは40年前から使っているFENDIです(物持ち良い 笑)

IMG_6739

帯は堺市の古布きもの佐藤さんで購入した、リボンヤーン袋帯を初めて締めてみました。

IMG_6752

IMG_6750

リボンヤーンとは、平たいテープ状に織られた糸のこと。こちら正絹のリボンヤーンです。おもしろい帯ですよね。

FullSizeRender

着物は地機で織られた本場結城紬で、こちらも佐藤さんでいただきました。

淡いピンクの地色のせいか、パッと見た感じ結城紬には見えないので、「この着物は何? どこの紬?」と皆から質問されます。私自身も質問されることに慣れていたので、数年前に佐藤チアキ先生主催の京都の問屋さんツアーに参加した際、そちらの社長さんが一目で「いい結城だね」とおっしゃった時には驚いて(さすがプロだわ)と感服したものでした。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



今日は太物の日です

今日、2月10日は「太物の日」だそうです。太物とは木綿、麻、ウールのこと。ということで手持ちの木綿着物の写真を載せます。

鳥取の弓浜絣。宝尽くしの絵絣で袷仕立てです。表地は木綿ですが、八掛と胴裏は正絹なんです。

IMG_6244

新潟の片貝木綿。大きなブロックチェックの単衣です。カジュアル着物ですが、すべてのチェックの柄合わせがつながっていて絵羽になっているので、端正な印象です。

IMG_0874

実は他にも未仕立ての木綿反物を数本持ってましたが、すごく気に入っていたにもかかわらず、手放しました。その理由は、

木綿着物沼にハマるのが怖いから

そう! はっきり言って私は木綿着物にめちゃくちゃ憧れてるんです。私が思う木綿着物を着ている人のイメージは「知性が高い」「きちんと清潔に暮らしている」「お金を大切にする」なんですよね。筋の通った凛とした暮らし、憧れるわぁ♡

しかしながら凛とした暮らしとは程遠い私の場合、たんなるミーハーな気持ちで木綿着物をコレクションしてしまいそう。木綿着物沼にズブズブと入ってしまうと、高価な襤褸(らんる、ぼろ)まで欲しくなるのが目に見えてますのでね。それこそ財布の中身がボロボロになりますよ。

という理由で私にかんしては、木綿着物は2枚で打ち止めなのです。(浴衣は別よ 笑)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

木綿着物といえば、大阪府泉佐野市の芝蘭堂さんでも木綿着物展が開催されますよ。私ももちろん行きます!


第7回 -Salon de 喜 -kiki-  雛室礼と樋口コレクション〜木綿着物〜

【開催日】2023年2月18日(土)〜3月5日(日) 休館日はありません
    
【開館時間】11時〜16時(最終日は15時まで)                         
【場所】 芝蘭堂
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
   

【入場料】1,000円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。(会期が長くボランティアさんに受付をお願いしているため、釣り銭の用意がありません。よろしくお願いします)

C85D03C0-1FE2-42DE-A57E-C6B347102D9B

雛室礼の展示に加えて、ギネス認定8,000枚の着物を蒐集されている着物コレクター樋口冨喜子氏の樋口コレクションから、選りすぐりの木綿着物も公開されます。


FullSizeRender

また同時開催イベントとして、芝蘭堂さんから徒歩1分の泉佐野ふるさと町屋館にて「泉州ひなまつり」も行われるので、こちらも併せて楽しめますよ。ぜひお着物でお出かけください!

1BB394BA-D48E-4080-A7ED-24D2A79C9A2B

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が似合う女優さんの反物
  • 映画『国宝』を鑑賞しました
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 自然布に見える正絹の夏帯
  • 自然布に見える正絹の夏帯