2022年04月

うなじ永久脱毛 二回目で完結

雅先生の簡単夜会巻きを習得したおかげで、髪をさわるのが苦手で不器用な私でも、たった1分で髪をアップできるようになったことは、何度か書きました。

IMG_0718

着付けの春の繁忙期が終わり、雅先生のヘアレッスンが再開されたとのこと。


このたびは栃木県在住のゆきわらしさんもオンラインレッスンで雅先生の簡単夜会巻きを習われたそうで、遠方の方でも習得できる時代になって本当に良かったなぁ〜と思いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、着物を着る時に髪をセルフでアップできるようになったので、思いきってうなじの永久脱毛に行ったのが先月のことでした。

第一回の施術のレポです。
そして今月中旬に第二回目の施術に行ってきました。直前にうなじの様子を写真撮影しました。第二回目の施術で、どこを脱毛してほしいか先生にわかりやすく示すため、医療レーザーをあててほしい箇所を赤い丸で囲んで持っていったのです。

FullSizeRender

先生には「5回ぐらい通ってな」と言われていたのですが、実は初回で8割ぐらい脱毛できていました! まるでジャングルのように毛深かった私のうなじが、一回の施術でほぼツルツルになりました。第二回目は、残りの赤丸の二箇所を施術するだけで済み、この日でひとまず脱毛の通院は終了しました。

なんと1万円(2回施術)で、長年毛深くて悩んでいたうなじを、ツルツルに永久脱毛できたので喜んでいます。

これで自信を持って、うなじを見せてバンバン着物でお出かけできます!!!と言いたいところですが、、、、、今回のことで、自分のうなじがお相撲さんみたいに太かった真実を目の当たりにして、こちらのショックのほうが大きすぎて(笑)

せっかく、うなじを永久脱毛してツルツルにしたけれど、いつかショートヘアに戻そうと思った次第です。ま、ショートでもうなじは綺麗なほうがいいので、永久脱毛は無駄ではないんですけどね。

FullSizeRender

今回の施術もアドバイザーとして、おかんさんがご一緒してくださり助かりました。

FullSizeRender

クリニックの帰り、おかんさん御用達の寺田町の喫茶軽食ジュンさんでランチをご一緒して楽しかったです。コーヒーがついて1,000円の豪華ランチ、コスパ最強です。ありがとうございました。またお願い致します!

デハデハ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



【大阪】第1回樋口コレクション展のお誘い

きもの文化検定を受けたご縁により、着物大好きな古民家ギャラリーのオーナー様と出会うことが出来ました。先月はギャラリーに2度も伺って、たくさんのお着物やお道具を見せていただいて幸せ時間を満喫してまいりました。

こちらのブログの反響が大きく「いったい何処にあるの?」「私も行ってみたい」とのお問合せもいただきましたので、オーナー様の許可を得て今週末のイベントのご案内をさせていただきたいと思います。

岐阜県在住の着物コレクター・樋口冨喜子さんがお持ちの人間国宝、重要無形文化財の貴重な着物コレクションの展覧会が、以下のように開催されます。


樋口コレクション展

【日時】 2022年4月23日〜25日
   午前10時〜午後4時まで(最終日は午後3時まで)

【場所】旧山本家住宅(アートギャラリー)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【入場料】予約不要でどなたでも観覧できます。樋口さんの交通費、運搬費、宿泊費の経費として1,000円の協力金をお願いします。


樋口冨喜子さんのご著書です。私も会場で購入したいと思っています。

きものがたり
樋口冨喜子
2022-02-25


樋口冨喜子さんは着物コレクターとして、江戸期や明治、大正、昭和のお着物、帯、古布、小物など8,000点以上蒐集されています。2015年には着物の所有数3045点がギネス世界記録に認定されました。

今回の大阪での展示では、樋口コレクションの中から選りすぐりの貴重で眼福なお着物を見せていただけるようでワクワクしています。私も万象繰り合わせて伺います。

会場の古民家も本当に素敵なお屋敷です。お着物を愛する方、ぜひともお運びください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

八重桜と黒ビールを楽しんだ休日

ソメイヨシノは散って葉桜になりましたが、八重桜のお花見はまだまだ楽しめます。

FullSizeRender
IMG_0640

花弁がしっかりしていてピンク色が濃く華やかですね。サトザクラという名前だそうです。

IMG_0672
IMG_0675

いつもの場所でも撮影。京都の唯屋(ただしや)さんで買ったブルーグレイの生紬(単衣)に、堺の古布きもの佐藤さんの半幅帯。半衿は小桜の手ぬぐい。長襦袢が赤いので、うっすら赤く透けています。

IMG_0712

この半幅帯、紙布かなぁ??? 半幅帯といっても幅が20センチあり、気に入ってます。カルタ結びにしたけど、幅が広くて、ぺたんこのお太鼓みたいに見えるんです。

IMG_0677
IMG_0632

夕方は久しぶりに難波のミュンヘンに行き、黒ビールをジョッキでプハーッ!してきました(笑)

FullSizeRender

ああ、やたら美味しかった。よく飲みよく食べましたので、きっと2キロはリバウンドしていると思います😂


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



単衣の紬で大阪新歌舞伎座へ

この4月に転職して、今日で2週間が経ちました。初めての職種の上、若くないので覚えも悪く、まだ未熟者ですが、なんとか頑張れています。(エールを送ってくださった方に感謝申し上げます。ありがとうございました)

ひとつ嬉しいことは、コロナ禍で2年間仕事を休んでいた時に体重が7キロも増えてしまったのですが、このたびの転職で最初の1週間で4キロ落ちたこと。身体が軽いです。この調子で体重を落として、もう少し着物が似合う体型に近づけたら嬉しいのですが。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて今週の日曜夕方は、お友だちに誘っていただき、大阪新歌舞伎座に行ってきました。天童よしみさんとコロッケさんのジョイントリサイタルでしたが、なんと前から2番目の素晴らしいお席でした。演者の方と何度も目が合うので、客席の反応もきっちり見られていることを知り、見ている方も緊張感がありました(笑)

プロのお仕事に対するストイックな姿勢、絶対に手を抜かず真剣勝負で臨んでいる姿を間近で拝見して、ものすごく刺激を受けました。久しぶりのエンタテインメント鑑賞が楽しかったのはもちろん、得るものも大きく勉強になりました。お誘いくださったお友だちに感謝です。

改めて、この日のコーデです。焦茶色の結城ちぢみ(単衣)に藤の花のしゃれ袋帯。半衿はキモノモダンさんのマーガレット。

お友だちは柳色の単衣紬に白の塩瀬の染め帯、ミルクティー色のレース羽織で、さりげないセンスが光ってすごくおしゃれでした。

IMG_0587

私のヘアは、1分で出来る雅先生の簡単夜会巻きです。このスタイルを雅先生から習ったことで、着物を着るときのヘアセットのハードルが一気に下がった、、、というかハードルが完全に無くなってしまいました! 思い立ったら洋服と同じ! 1分で髪をまとめて、サッと着物を着て出かけられるようになったんですよ!

着物を気楽に着たいけれど、ヘアセットがネックになっている方に、雅先生の簡単夜会巻きは本当におすすめです!最近はおかんさんが、雅先生の簡単夜会巻きのアレンジバージョンをなさっていて本当に素敵ですよね。

IMG_0540

大阪新歌舞伎座の後は、もう一人のお友だちと合流して、銀座アスターで食事しました。

FullSizeRender

短時間の再会でしたが、互いの近況を報告して交友を温められて嬉しい一日となりました。

来週も仕事頑張ろう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

とっておきの古布のお店のご紹介

先日うかがった堺市産業振興センター(じばしん)の堺楽市では、何が何でもお訪ねしたいお店が出店されていたので、真っ先にブースに行ってきました。

長く私のブログを読んでくださっている方なら「古布の店」という呼称に記憶あるかもしれません。この日、私が着ていた焦茶色の結城ちぢみも、能登上布も宮古上布も、本場大島紬も、地機で織られた本場結城紬も、イカット帯も南部裂織の帯も、すべてこちらの「古布 きもの佐藤」さんで購入させていただきました。

オーナーの佐藤さんです!

IMG_0561

お金持ちでもセレブでもない庶民の私が、身に余るような素晴らしい着物や帯を手に入れて着物を楽しめているのも、良いお品を良心的な価格で提供してくださっている「古布 きもの佐藤」さんのおかげと言っても過言ではありません。5年前から本当にお世話になっています!


FullSizeRender

「古布 きもの佐藤」さんは大阪府堺市の邸宅のギャラリーで週2回だけ、お着物や古布、骨董の襤褸などを販売されています。宣伝もなさってないし、インターネットにも情報が無いし、口コミのみの知る人ぞ知る秘密のお店、、、だと私は認識しておりました。

私のブログに書く時も、店名は伏せて「古布の店」と表記して、特定されないように気をつけていました。

2A874450-EE69-4ACE-8947-679B6E53C83D

ところが堺楽市で佐藤さんとお話していると「ブログに書くなら、ちゃんと店名も出して宣伝してもらえたら嬉しいわ。だってネットにどうやって載せたらいいかわからなくて困ってたのよ」と意外なお言葉でビックリ!「情報解禁してもいいんですか⁈」「情報解禁も何も、最初から秘密じゃありません」「ええー、書いていいんですかぁ!」(笑)

さっそく、最初に佐藤さんのお店に連れていってくださった着物好きの奥さんにも報告しました。はい、過去ブログに登場している「着物好きの奥さん」とは、実は地元のKIMONO  CLUBの先生のことでございます!毎回、流暢な英語で着付けを指導してくださいます。

FullSizeRender

地元自治体の国際親善協会の一環のKIMONO CLUBは、留学やお仕事で来日した外国の方々と、着物を通じて交流を図り、地域に溶け込んでもらおうという主旨のグループです。外国の方と一緒に着付けのお稽古をしたり、お出かけしたりしています。

CAED5C7A-2C73-431C-8903-14F3FA24E88B

KIMONO CLUBの先生は、新しい外国の方が入会するたびに、その方に合ったお着物、帯、長襦袢、帯揚げ、帯締め、着付け小物を、一からすべて揃えるのですが、そこでも佐藤さんの多大な協力抜きには成り立たない、とおっしゃっています。外国人を佐藤さんのお店にお連れしたら、お商売を度外視して親身に着物を調達してくださり、国際親善にも着物振興にもひと役もふた役も買って出てくださっています。本当に素晴らしいお人柄です。

先生と佐藤さんです。佐藤さんがお召しになってる襤褸を継いだスカート、おしゃれですね。

FullSizeRender

「古布 きもの佐藤」さんは、材料用の古布をメインに販売している目利きとセンスが確かで良心的なお店です。(着物も扱っておられますが時代裂や古布の材料がメインです)営業日は月曜と木曜。予約等はお電話でお尋ねください。

古布 きもの佐藤(大阪府堺市)
090ー9705ー0189


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ