2021年12月

きんち腰紐とピッタリ衿芯/きもの文化検定の結果

身体と一体化して忍者のようにスッと消えるらしい「ゑり正のきんち腰紐」が欲しくて、毎朝毎晩ゑり正さんのサイトをチェックしていました。

忘れもしない12月13日の午後、数ヶ月ぶりに販売されたきんち腰紐の白をなんとかゲットしました。はあああ〜必死のパッチでしたわ。

FullSizeRender

大人気商品らしく数時間で完売したようで、まるで忍者のように(笑)サイトからもスッと消えていったようです。

チアキ先生もきんち腰紐を愛用なさっているそうで、ゑり正さんのきんちと共に細めのきんち紐も使い分けなさっているとか。さすがですね!

私もさっそく今日、ゑり正のきんち腰紐を初おろししました。どっしり重くてすべりやすい色無地を着て腰骨の少し上で締めたのですが、なるほど最後まで着物がズルズルと落ちてくることは無くしっかりホールドしました。

帰り、クルマを運転している最中、いつもの腰紐の感触が無かったので、ヒヤリとしました。(今日、着付けで腰紐締めるの忘れてるやん⁈)と一瞬勘違い。なるほど、腰紐が忍者のようにスッと消えるとはこういうことなんだな、と思いました。

私はモスリンの腰紐でも満足していたのですが、やわらかものの重い着物を着るときには、きんち腰紐が安心ですね。全然痛くないのに、しっかり締まります。

IMG_9961

チアキ先生といえば、先生からおすすめしていただいたセパレートタイプの「ピッタリ衿芯」が本当に使いやすいです。細い衿芯、太い衿芯、いろいろ試してみますが、ピッタリ衿芯の使い心地に勝る物は無く、一番衿元が美しくキマると思います。今日のひめ吉さんのワイン刺繍の半衿もバッチリでした。

FullSizeRender

⇧のように、黒い麻襦袢の上に夏用の透ける半衿をかけた時にも、ピッタリ衿芯を表側に入れると衿元がジャストフィットで真っ白になり、重宝しています。

チアキ先生に感謝!おすすめです。ピッタリ衿芯は先生の楽天ルームからも購入できるので、興味ある方はぜひご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そして昨日、今年のきもの文化検定の結果が届きました。自己採点して思ったよりも不正解が多くて、一級はもちろん準一級も難しいと完全にあきらめておりました。が、論説問題を白紙にせず知ってることだけでも埋め尽くして書いたのが良かったのか、なんとか準一級😭😭😭

FullSizeRender

来年は一級を目指して、心を新たにしてコツコツ勉強しようと思います。ガンバロウ!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

天からの贈り主とご対面

今回、京都の悉皆業の文字商店さんにお願いした着物のお仕立て、お直しです。

(その1⇩)身丈は充分ですが、身幅と裄が小さい光沢ある黒紬のお仕立て直し。新古品でしたので、胴裏と八掛(憲法茶)はこのまま使っていただくことに。

FullSizeRender

(その2⇩)今年織っていただいた横段の伊那紬は、お仕立てにリクエストがあるので一級和裁士さんにお願いすることにしました。胴裏は前回文字さんで購入した疋物から、八掛は表地と同じ色みのグリーンぼかし。

FullSizeRender

私のお仕立てのリクエストとは、、、。ネットから画像をプリントして、横段の着物の柄合わせの研究をしてみました。横段の着物の場合、段を「ずらす」「市松」「つなげる」と三種類の柄合わせがあるのですが、段熨斗目が好きな私ですので、下の2枚のように横段をつなげていただくことを熱望。(右下のお写真はameblo「一進一退☆カニとゾウの着物バンザイ」のカニさんのお写真です。素敵なのでプリントさせていただきました。ありがとうございます)

こちらの伊那紬の反物じたいは絵羽物ではありませんので、横段をできるだけつなげてほしいという私のわがままが、果たして叶うかどうかわかりません。あとは和裁士さんにおゆだねしたいと思います。

FullSizeRender

(その3⇩)裁断だけして未仕立てのままの郡上紬を手に入れていたので、念のため洗い張りに出しました。満を持して文字商店さんでお仕立てをお願いしましたが、なんと身丈が私の希望より9センチ短くしか取れないことが判明。後ほど文字さんから「対丈になるかもしれませんが大丈夫ですか?」とご連絡をいただき了承しました。身丈を伸ばすため足し布する方法もありますが、このままでも、おそらく、おはしょりが帯中に入る対丈になるような気がします。(それなら許容範囲です)

逆におもいっきり短く着付けてブーツを履いても可愛いかな、なんてね。これを機会に対丈の着物を楽しんでみようと思います。こちらの胴裏も前回購入の疋物から、八掛は草色の紬。

FullSizeRender

(その4⇩)手持ちの着尺反物から袷の羽織を仕立ててもらうことになり、右端に決定しました。反物幅が狭いので、袖に割り(足し布)を入れて裄を長くしていただきます。

FullSizeRender

こちらの羽裏は、なんと今回おかんさんがお仕立て替えされた塩沢紬から、仕立て替え前についていた胴裏を流用させていただくことになりました。ありがとうございます。なんてサスティナブル!

IMG_9736

(その5、その6⇩)

これも前から羽織にしたくて、洗い張りしていた着尺たちです。最初は両方とも単衣にしようかと考えていたのですが、生地が薄めなので袷でお願いしました。

FullSizeRender

左上の大島紬のチェック用の羽裏は、写真右下のアンティーク長襦袢を使っていただきます。右上の茶屋辻用の羽裏は文字さんにおまかせです。

ちなみに写真左下のお気に入りのアンティーク長襦袢を解いた人絹は、今回は使い途の方向性が固まらなかったので、ひとまず保留しました。あわてない、あわてない(笑)

FullSizeRender

(その7⇩)そして今回の私にとってのメインイベントです。

おかんさんのブログをきっかけに、文字商店さんに長年通ってらっしゃるという顧客様(マダム)が、なんと「久米島紬を持ってないJガールさんに差し上げて」とプレゼントしてくださることになりました。感謝感激です😭😭😭

この日、頂戴する久米島紬とご対面。絣が小ぶりでエレガントなんです♫  胴裏も八掛も綺麗に交換してくださってピカピカでした。


が、あまりに私が規格外でデカいので(笑)こちらもマイサイズにお仕立て直しをさせていただくことになりました。


IMG_9742


この日、天から降ってきた贈り主のマダム様もスケジュールを合わせて来てくださいました!ありがとうございました。

マダムの紫根染めのお着物、間道の袋帯のなんと素晴らしいことよ!素敵なお着物と帯を見せていただき眼福でした♡

FullSizeRender

おかんさんの翁格子のお着物とうぐいす色の塩瀬帯もセンス抜群ですわぁ。3人並ぶと、、、、ね、私がマダムのお着物そのまま着るの絶対無理なん、わかりますでしょ?(笑)


FullSizeRender

何の取り柄も無い私なのに、文字商店さんを通じて楽しい着物のご縁を賜り、心からありがたく幸せな思いでいっぱいです。良いクリスマスになりました。本当にありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

文字商店さんで帯を受け取りました

楽しみにしていた京都の悉皆の文字商店さんに行ってまいりました。

IMG_9758

前回、伺った時の記事です。

制作をお願いした名古屋帯2本と、修繕など半幅帯2本を受け取ってきました。

FullSizeRender

京都の「てんてんさん」から賜った「まおじゃらん たまさん」のカラフルな京紅型と、手持ちのグリーンの長着を解いた裂地を合体させた九寸名古屋帯。もうめちゃくちゃ素敵な帯になりました✨

FullSizeRender

そしてお気に入りのタイシルクのハンカチーフ2枚を、リサイクルショップでみつけた同じ色み(アイボリー)の名古屋帯に切り嵌め加工した上、仕立て直し。世界で一つの個性的な帯が出来たと思います。

FullSizeRender

また、端がほつれた裂織の半幅帯の修繕、房の始末もしていただき、すごく助かりました。

FullSizeRender

帯のリメイクや修繕や始末。背伸びしてがんばれば自分で出来るかもしれませんが、やはりプロのお仕事は仕上がりが美しく素晴らしい!と感服しました。

こんなに帯が劇的に生まれ変わるなら、すごく気に入ってるけど薄汚れが気になる白い袋帯も、いったん解いて洗ってもらって新しい芯を入れて仕立て直ししていただきたいと思いました。

本日のコーデは、雨予報でしたので泥藍大島紬と木屋太のしゃれ袋帯。この上に赤い道行コートを着ました。

FullSizeRender

今回は、着物4枚、羽織3枚のお仕立てをお願いしてきました。楽しくご一緒してくださった方々のことも、次回書きたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

お小遣いはすべて着物に投入

先日、私がお能にハマっていることをブログに書いたところ、なんとakeさん♡が読んでくださったみたいで、ご自身のブログからお優しいエールを送ってくださり感激しました!

akeさんの「コロナ禍 能に救われる」というタイトルに、すべての想いが凝縮されていて、本文を拝読して胸が熱くなりました。ありがとうございました。

FullSizeRender

akeさんがおすすめしてらした松村栄子さんの御本もさっそく購入しました。年が明け、新年の清々しい空気の中で読ませていただこうと思っています。楽しみです。

来年もできるだけ能楽堂に足を運びたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて近々、京都の悉皆の文字商店さんにうかがいますので、お仕立て、仕立て直しをお願いする着物をまとめました。

まずは前回の記事に登場した黒い紬。身幅が狭すぎるので、仕立て直しをお願いする予定です。

FullSizeRender

そして今年、チアキ先生のお取り計らいで織っていただいた伊那紬のお仕立て。

FullSizeRender

みんな大好きシンエイさんでゲットした郡上紬のお仕立て。

FullSizeRender

そして、以下の三本のうちから一枚、羽織を仕立てたいと思っているので、どれが良いか、文字さんに見ていただきたいです。

FullSizeRender

チェックの大島紬、草色の茶屋辻模様の縮緬も羽織候補なので、持参します。

FullSizeRender

あとアンティークの男性用長襦袢(人絹)も、羽織に出来たら嬉しいのですが。生地がペラッと薄いので、胴裏は正絹じゃないほうが良いかも? 新モス(木綿)も持っていくつもりです。

右の緑の長襦袢は材料用の正絹。

FullSizeRender

私にしては珍しく、まとめてお仕立てをお願いすることになります。だって今年は音楽ライブも旅行も行ってないし、お酒も飲みに行ってないし、洋服も一着も買ってないのですよ。本当に靴下一枚買ってない(苦笑)

なけなしのお小遣いはすべて着物に投入です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



洋服感覚で着る黒い普段着物

先日、神戸でお能鑑賞してまいりました。私は試着も兼ねて買ったばかりの紬の訪問着を着たのですが(中央)、あとのお二人は年末らしいシックな装いでいらしてました。

ちょ!私だけ早くも正月気分のおめでたい女みたいで、年の瀬の神戸の街でひとり浮いとるがな! でもいちおう紬ですからチャラチャラしてないわよね。(コートを着ていて良かったです 笑)

IMG_9584

Mさんは村山大島紬に江戸小紋の長羽織と、四十八茶百鼠を地でゆくような粋なお江戸スタイルでした。私よりずっとお着物歴が長いので、着こなしがさすがこなれてらっしゃいます。

IMG_9605

Sちゃんは、なんと黒無地の紬で登場したので、最初一瞬、私の頭が混乱しました。

(ええっ、色無地の黒?
色無地とは黒以外の無地着物のことやんな?)
(ということは黒紋付ってこと? 
喪服? いやいや黒紋付=喪服とは限らないよね?)
(黒紋付なら紋を付けなあかんのちゃう? それとも紋の無い黒無地?)
(あ、紬だから紋はいらんか、、、)

こんがらがる私の頭の中(笑)

IMG_9602

私の頭が混乱した理由は、彼女の黒無地の紬には民芸的な節や絣が入ってなくて、まるでトムブラウンやアルマーニのメンズスーツのようなスタイリッシュな光沢あるシルク生地だったからなんです。デパートの紳士服売り場に置いてある高級テキスタイルみたいな。

若い頃、神戸の大手アパレルブランドで働いていたSちゃんだから、さすが着物も洋服感覚でシュッと着はるんやねーと感心してたら、実はお母様の紬のお着物と聞いてビックリしました。光沢ある黒の紬をお持ちなんて、垢抜けたおしゃれなお母様やねー。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

洋服感覚でも着られる黒無地の着物といえば、結城花音さんご夫妻がお召しになっていた芝崎るみさん(ルミロック)のバーズアイがめちゃかっこいいなと思っていました。(結城さんTwitterをリンクさせていただきますね)
お二人とも素敵なルック! マジ私もバーズアイが欲しいと思いました。でも和洋ミックスコーデをしない私にはオシャンすぎて、ちと敷居が高い。

しかしながら京都の名門紬問屋さんが「一着はもっておきたい黒い普段着」と力説されている記事を読んで、私もやっぱり洋服のスーツ感覚で着られる黒無地の紬が欲しい!と強く思いました。

その結果、はあああ、またやらかしました。さっそくバイセルオンラインで(これや!)と思う黒の紬を見つけて購入してしまいました。民芸色の無い、メンズスーツのような光沢ある黒紬です。


FullSizeRender

表地は鉄黒、八掛は憲法茶というのも渋くて気に入っております。まったくの黒無地ではなく、模様の色が少しだけ入っています。

FullSizeRender

大手呉服チェーン店のタグがついてました。ラッキーなことに未使用品で、身丈も165センチあって私の身長でも大丈夫。わーお、裄だけ出したらすぐに着られるわ♪ と小躍りしたのもつかのま、羽織ってみたら身幅が狭くてパツンパツン😭 そういやSサイズと書いてあったっけ、、、、、。頑張ってダイエットする? 無理無理。

はい文字商店さん行き決定! 仕立て直しして着まーす。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ