忘れもしない12月13日の午後、数ヶ月ぶりに販売されたきんち腰紐の白をなんとかゲットしました。はあああ〜必死のパッチでしたわ。

大人気商品らしく数時間で完売したようで、まるで忍者のように(笑)サイトからもスッと消えていったようです。
チアキ先生もきんち腰紐を愛用なさっているそうで、ゑり正さんのきんちと共に細めのきんち紐も使い分けなさっているとか。さすがですね!
私もさっそく今日、ゑり正のきんち腰紐を初おろししました。どっしり重くてすべりやすい色無地を着て腰骨の少し上で締めたのですが、なるほど最後まで着物がズルズルと落ちてくることは無くしっかりホールドしました。
帰り、クルマを運転している最中、いつもの腰紐の感触が無かったので、ヒヤリとしました。(今日、着付けで腰紐締めるの忘れてるやん⁈)と一瞬勘違い。なるほど、腰紐が忍者のようにスッと消えるとはこういうことなんだな、と思いました。
私はモスリンの腰紐でも満足していたのですが、やわらかものの重い着物を着るときには、きんち腰紐が安心ですね。全然痛くないのに、しっかり締まります。
チアキ先生といえば、先生からおすすめしていただいたセパレートタイプの「ピッタリ衿芯」が本当に使いやすいです。細い衿芯、太い衿芯、いろいろ試してみますが、ピッタリ衿芯の使い心地に勝る物は無く、一番衿元が美しくキマると思います。今日のひめ吉さんのワイン刺繍の半衿もバッチリでした。
⇧のように、黒い麻襦袢の上に夏用の透ける半衿をかけた時にも、ピッタリ衿芯を表側に入れると衿元がジャストフィットで真っ白になり、重宝しています。
チアキ先生に感謝!おすすめです。ピッタリ衿芯は先生の楽天ルームからも購入できるので、興味ある方はぜひご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そして昨日、今年のきもの文化検定の結果が届きました。自己採点して思ったよりも不正解が多くて、一級はもちろん準一級も難しいと完全にあきらめておりました。が、論説問題を白紙にせず知ってることだけでも埋め尽くして書いたのが良かったのか、なんとか準一級😭😭😭
来年は一級を目指して、心を新たにしてコツコツ勉強しようと思います。ガンバロウ!