前回の続編です。
ただしヤンキースピリッツの足りない私には、強面の帯をドカーンと締めこなせる気概がありません。三才さんの帯の中でも比較的おとなしそうで、私にも合いそうな更紗の裂取り柄を選びました。

多色ですが全体のトーンに統一感があり、自分に似合う色ばかりかと思います。ちゃんと「三才鳥」もいますよ。

帯裏も良い色だと思います。リバーシブルにして、こちらを表にして締めることも出来そうです。

パッと見は(斉藤三才らしくない、おとなしいやん)とホッとしていたのですが(笑)
いやいや、さすが三才さんの作品。そんな一筋縄でいく柔な帯じゃございませんでした。写真ではうまく伝わらないですが、とにかく帯地の表面がピカピカ✨輝いていて、照りがすごいんです。

この袋帯は全通なのですが、左の写真がお太鼓部分で、右の写真が締めたら隠れる部分。左右の照りの違いがわかりますか? ↓

締めたら隠れる場所は照り加工を施してないので、おとなしいんです。ところがお太鼓と前帯部分はピカピカ✨に加工なさっているので、普通の更紗と違ってツヨツヨで強面なんですよ〜!思わず威嚇とか武闘とか特攻というワードが脳裏をよぎりました(笑)

絶大なファンが多く、個性が強い斉藤三才さんのお着物ですので、作品世界にリスペクトする意味も込めて、氏の洒落袋帯をネットで購入してみました。
ただしヤンキースピリッツの足りない私には、強面の帯をドカーンと締めこなせる気概がありません。三才さんの帯の中でも比較的おとなしそうで、私にも合いそうな更紗の裂取り柄を選びました。

多色ですが全体のトーンに統一感があり、自分に似合う色ばかりかと思います。ちゃんと「三才鳥」もいますよ。

帯裏も良い色だと思います。リバーシブルにして、こちらを表にして締めることも出来そうです。

パッと見は(斉藤三才らしくない、おとなしいやん)とホッとしていたのですが(笑)
いやいや、さすが三才さんの作品。そんな一筋縄でいく柔な帯じゃございませんでした。写真ではうまく伝わらないですが、とにかく帯地の表面がピカピカ✨輝いていて、照りがすごいんです。

この袋帯は全通なのですが、左の写真がお太鼓部分で、右の写真が締めたら隠れる部分。左右の照りの違いがわかりますか? ↓

締めたら隠れる場所は照り加工を施してないので、おとなしいんです。ところがお太鼓と前帯部分はピカピカ✨に加工なさっているので、普通の更紗と違ってツヨツヨで強面なんですよ〜!思わず威嚇とか武闘とか特攻というワードが脳裏をよぎりました(笑)
