2021年09月

着物警察も寄ってこない?

前回の続編です。

絶大なファンが多く、個性が強い斉藤三才さんのお着物ですので、作品世界にリスペクトする意味も込めて、氏の洒落袋帯をネットで購入してみました。

ただしヤンキースピリッツの足りない私には、強面の帯をドカーンと締めこなせる気概がありません。三才さんの帯の中でも比較的おとなしそうで、私にも合いそうな更紗の裂取り柄を選びました。

FullSizeRender

多色ですが全体のトーンに統一感があり、自分に似合う色ばかりかと思います。ちゃんと「三才鳥」もいますよ。

IMG_8525

帯裏も良い色だと思います。リバーシブルにして、こちらを表にして締めることも出来そうです。

FullSizeRender

パッと見は(斉藤三才らしくない、おとなしいやん)とホッとしていたのですが(笑)

いやいや、さすが三才さんの作品。そんな一筋縄でいく柔な帯じゃございませんでした。写真ではうまく伝わらないですが、とにかく帯地の表面がピカピカ✨輝いていて、照りがすごいんです。

FullSizeRender

この袋帯は全通なのですが、左の写真がお太鼓部分で、右の写真が締めたら隠れる部分。左右の照りの違いがわかりますか? ↓

FullSizeRender

締めたら隠れる場所は照り加工を施してないので、おとなしいんです。ところがお太鼓と前帯部分はピカピカ✨に加工なさっているので、普通の更紗と違ってツヨツヨで強面なんですよ〜!思わず威嚇とか武闘とか特攻というワードが脳裏をよぎりました(笑)

FullSizeRender

うーんなるほど。着物と帯を同じ作家さんに揃えると、パワーバランスがうまく釣り合いますね。「帯が着物に負けるかな?」とか「着物が帯としっくりこないのでは?」という不安が無くなり、自信を持って堂々と着られそうです。

あとは自分自身の問題。この強面コーデを着るときは、髪をピシッとキメて、しっかり濃いめのメイクをして、姿勢よく肩で風を切って歩いて、着物と帯から舐められないようにしよう。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


作家物の着物には同じ作家の帯を合わせたほうが良いのだろうか

先日、文字商店さんにお仕立てをお願いしていた斉藤三才作の色無地を受け取りました。

IMG_8515

ホワイトグレー地に、大胆な曲線の間を「三才鳥」が飛び交う紋意匠縮緬で、私が似合うタイプの色無地ではないと思います。斉藤三才さんや上太郎さんのお着物は、粋で華やかで強そうな美女(わかりやすく言わせてもらうと元ヤンキー)が似合う着物だと思います。

FullSizeRender

ヤンキーの要素がまったく無い私に、果たしてこんな強い着物を着こなせるかどうか自信が無いのですが、たまには自分の殻を破ってみようとチャレンジしてみることにします。

試しに置きコーデで手持ちの帯を載せてみました。川島織物の引箔の袋帯(別名ハクション大魔王)
FullSizeRender

木屋太の芹沢銈介写しの袋帯。
FullSizeRender

織元わかりませんが、西陣織の紹巴の袋帯です。
FullSizeRender

勝山織物の仁清写しの袋帯。
FullSizeRender

竺仙で購入した名物裂笹蔓文の京袋帯。
FullSizeRender

手持ちの目についた帯を適当に並べてみました。まぁ着物(袷)の地模様が季節問わずですから、花柄だって、間道だって、幾何学、正倉院、有職、吉祥、具象、何だって合いますよね。しかも着物が真っ白ですので、何色の帯を合わせても大丈夫!なんて簡単なの、帯合わせし放題だわ!

と喜んだのもつかのま、
(色合わせさえ出来ていたらそれでいいのか?)
と疑問を抱いてしまいました。斉藤三才の着物には、斉藤三才の帯を合わせたほうが良いような気がしてきて・・・。

これがまた、自分に似合う斉藤三才さんの帯を探すのは至難の業なんですけどね。着物も帯も揃えて作家の世界観に身をゆだねるか、帯だけ自分好みに寄せてしまうか。いろいろ悩んでみようと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村








コリアンタウンでランチ

コロナ禍で長い間会えなかったお友達と韓国料理を食べに行きました。

鶴橋〜桃谷にかけてのコリアンタウンです。知らなかった!韓流ブームを経てこんなに観光地化されていたのですね。

FullSizeRender

コロナ禍の期間、韓流ドラマを何百本も観て、韓国語も勉強して、韓国料理や韓国コスメにも精通し、すっかり最先端の韓国通に成長した友達が案内してくださいました。が、あとの二人がチョー・ヨンピル(釜山港へ帰れ。俳優ちゃう、演歌やし)の時代で止まっていたのでレベルが違いすぎて、彼女の知識が台無しでした(汗)

IMG_8456

IMG_8464

前回、会った時には「ボヘミアンラプソディ」とか「フレディ・マーキュリー」で盛り上がってましたっけ。久々に会うお友達が相変わらず元気で若々しかったので嬉しく思いました。

IMG_8502

帰りも鶴橋商店街をぶらぶらウインドーショッピング。キムチ店の隣にレオナールやピッコーネのワンピースが売っている迷宮魔界のような世界観。ある意味、ファンタジックとも言えます(笑)

IMG_8483

まだ緊急事態宣言下ですので、感染対策をしっかりして密にならないよう短時間でサッと解散してきました。久しぶりに友達とおしゃべりできて、気持ちがほぐれました。

このメンバーで4年前には浴衣を着て、中之島夏祭りに行ったのも懐かしい思い出です。

次回は12月に、着物で神戸のお能を鑑賞しに行く予定も決まりました。どうかこのままコロナが収束に向かいますよう願っています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村






夢にまで出てくるとは

明け方、こんな夢を見ました。掲示板2ちゃんねるに「Jガールさん帯をしじら織と書いてたけどあれは秩父銘仙の間違いW」と匿名で指摘される夢でした。

最初寝ぼけていたので(はああ、着物2ちゃんねるにバカにされてしまった。あの帯って秩父銘仙やったんかー。だけど秩父銘仙の「帯」なんてあるのかしらん??? ようわからんけど自分が秩父銘仙を持ってたなんて嬉しいな♪)と、寝ぼけ頭の中でぐるぐると。

起きてしばらくしてから夢だったことに気付きました。秩父銘仙の帯のことは夢の中の作り話でしたわ(笑)

(はああ、夢にまで秩父銘仙が出てくるとは、よっぽどプレッシャーを感じているのね)と思いました。そう、私は現在11月のきもの文化検定に向けて勉強中なのです。実は相変わらず銘仙の5つの産地名(足利、伊勢崎、秩父、桐生、八王子)が覚えられなくて難儀してるんです。関東の地名に疎くて、覚えてもすぐに忘れてしまいます。

還暦になり暗記力の衰えを痛感しておりますが、勉強すること自体は楽しいのです!!!

三大御召は白鷹(山形県)、塩沢(新潟県)、西陣(京都府)

伝統工芸品指定の東京都の染織品は、東京染小紋、東京無地染、村山大島紬、東京手描友禅、多摩織、本場黄八丈

近江八景は、比良の暮雪、石山の秋月、三井の晩鐘、矢橋の帰帆、瀬田の夕照、堅田の落雁、粟津の晴嵐、唐崎の夜雨

ね、こういうの覚えるの、なんだか楽しそうでしょ。日本全国の着物の名前、染織技法、糸の組織、仕立て、装束、文様はもちろん、色の名前や花の名前、詩歌やことわざや古典文学、歴史の流れも覚えられますし、着物の勉強をしているといろんなことにリンクするので、おもしろいです。

着物好きの方は、向上心が強くて勉強好きの方が多いと思います。今年のきもの文化検定の申し込み締め切りは明日9月16日です。よかったら一緒にチャレンジして着物の勉強を楽しみましょう!

あと今年から、CBT方式といって5級、4級、3級は、ご自分の好きな時間と場所を選んで試験を受ける方法もスタートしているようですよ。詳しくは上記の公式サイトをご確認ください。

今後は1級と2級もCBT方式で受検できるようになりそうなので、私も来年以降はそれで受けようかと考えています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

悉皆さんは怖くない

先日、おかんさんと一緒に京都の悉皆(しっかい)の文字商店さんに行ってきました。

IMG_8418

おかんさんの記事です。なんと急遽おかんさんが文字さんの髪をセットなさる展開になりました♡

悉皆とは「ことごとくすべて」という意味で、着物にかんすることなら何でも相談できる窓口です。着物ユーザとあらゆる職人さんを繋ぐ総合プロデューサーですね。

今回私が持参したのは帯。お仕立てやらリメイクやら修繕やら、計4本の帯について文字さんに相談に乗っていただきました。

IMG_8438

1本目は、てんてんさんから賜った「たまさんの京紅型」の裂地。こちらの裂地を使って名古屋帯を制作していただくことに。

「誰が袖」の素敵な京紅型ですよね。器用で手が美しいてんてんさんはご自分で貼り付け帯をさっと作られてかっこいいのです。一瞬私も貼り付け帯にチャレンジしようかと考えたのですが、いやいやいやいや、背伸びは禁物。潔くプロにお任せすることにしました。

お太鼓と前帯部分に京紅型、地の部分には、洗い張り済みの深緑の紬を足してもらうことになりました。たれも深緑を希望してます。

FullSizeRender

上の深緑の紬は着尺ですので、おそらく生地がたくさん残ると思います。次回、緑の袋帯も作ってもらいたいなぁ〜と妄想しています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2本目は、お気に入りのタイシルクのハンカチを使って、土台の名古屋帯に貼り付けて(縫い付けて)もらえないかという相談。

これこそ地色がアイボリーでドンピシャの土台帯があるんだから、自分でやれよって話ですが💧

FullSizeRender

ただこの土台帯のお太鼓にはデーンと模様が入ってますので、この上からシルクハンカチを貼っても模様が透けてどうしたらいいんだろう? いったん帯を全部解いて裏側を使ってもらうにしても、うっすら模様が透けて見えるし。

FullSizeRender

そんな私の悩みを文字さんが一瞬で吹き飛ばしてくださいました。「大丈夫ですよ。帯の柄の部分を切りとる『切り嵌め』で綺麗にできますよ」とおっしゃってくださり、「そんなことができるんですか!」と驚きました。嬉しかったです。

FullSizeRender

文字さんの勧めで、土台帯は全部解いて、切り嵌め加工して、帯芯も交換して仕立て直すことになりました。(手持ちの古い帯とハンカチを使って加工してくれって、こんなわがままな要望、引き受けてくれるのかしら?)と心配でしたが、さすがに百戦錬磨の文字さん、この程度のことならお安い御用といった感じでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3本目と4本目は、古布のお店で購入した半幅の裂織帯と紬帯です。南部裂織かどうかは不明です。2本とも手仕事の素敵な帯なんです。

FullSizeRender

ところがストライプの方は帯端がほつれて裂けてしまってます。このぐらいなら端を3センチほどカットして、三つ折りにしてミシンか手縫いで自分で直せそうですやん。でも不器用な私は絶対失敗すると思ったので、恥をしのんで文字さんに修理をお願いしてみました。

IMG_8318

正直、文字さんとおかんさんに「これぐらいの始末、自分でなさったら?」と怒られるかもしれないとビクビクしてたのです(笑)でも文字さんもおかんさんも怖くないから良かった。「大丈夫です。綺麗にしておきますよ」とにこにこ笑顔の文字さん、「これはプロにお任せするべきですわ」とおかんさん。お優しい〜✨


IMG_8440

そして私が手に持っている黒い紬帯は男性用みたいで帯端に長い「ふさ」がついていて、この「ふさ」をどうやって始末したらいいかわからなくて、途方に暮れていました。こちらも「端の始末ぐらいご自分でできますよ」と怒られるかもしれないとドキドキしてたら、「はいはい、お任せください」と気軽に引き受けてくださって、ホッとしました。

京都の名門悉皆さんなのに、敷居が高くなくて、めちゃくちゃ優しいし、どんな小さなことでも相談できるし、できるだけお金がかからない方法を考えてくださるし、良心的だと改めて感じました。

おかんさんや私が行ってるので年齢層が高いイメージがあると思いますが、きっと20代30代の若い着物女子の方々のお悩みにも、文字さんなら優しく応えてくださるはずです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ