2020年04月

爽やかなライムの半衿←すだち

COVID-19の感染拡大も脅威ですが、生活スタイルが一変したことによる高齢者のフレイル(加齢で筋力や活力を低下させている状態、虚弱)も心配です。うちの母も自室に引きこもって元気がなく、年齢が進んでしまったような気がします。私が家にずっと居るのも原因の一つかもしれません。私が仕事に行っている時は、もう少し起きて家事をやってくれていたような気がするのです。

今日はお天気が良かったので、母を外に連れ出して半時間ほど散歩してまいりました。青空と新緑のもと、太陽の陽射しを浴びるとやはり精神衛生に良いみたいで、久しぶりに夕食もよく食べてくれました。

不要不急の外出は避けなければなりませんが、高齢者のフレイルや基礎疾患のある方の体力低下を予防するための工夫は必要かと思います。引き続き注意していくつもりです。

FullSizeRender

季節が変わりますので、半衿を付け替えました。本麻の長襦袢に、注染の手拭いです。グリーンのライム柄が爽やかで気持ちを上げてくれます。

(追伸)ライムちゃうかった。すだちの間違いでした。仕事でライムをたくさん切ってたから、つい(汗)


ステイホーム週間に楽しむぞ

先日購入した「うそつき長襦袢」を使って、さらに裄が短い着物を着てみました。マイサイズより6センチも短いけれど、夏着物だから許容範囲? うそつき長襦袢付属の腰紐をはずしてコーリン和装締めに替えたら、着付がうまくいったと思います。

濃紺の駒絽の付下げです。
FullSizeRender

先日と同じ夏の袋帯でリベンジ。実はまた失敗していて、たれが長すぎるのを押し込んで誤魔化してます。くやしいので出来るようになるまで頑張ろう。

FullSizeRender

うそつき長襦袢のおかげで、裄が短くてあきらめていた着物も着られるようになって嬉しいです。そうやって夏着物を着たおして、洗い張りすることになった時に、改めてマイサイズに仕立て直ししたいと思います。

黄金週間あらためステイホーム週間は、自分の可能性を伸ばすチャンスととらえて、着付の稽古ときもの文化検定の勉強を楽しもうと思います。←まじめか(笑)




ブログ派として喜ばしい

植木や観葉植物の植え替えをするため、大型園芸店に買い物に行き、帰りに少しだけ公園を歩いてみました。

FullSizeRender

ほんのひとときでしたが海風に吹かれてリフレッシュしてきました。観光地でも何でない地元の市民公園ですが、海辺なのでお気に入りです。

FullSizeRender

さてstay homeのご時世になり、芸能界の人々もsns発信に力を入れておられるようですね。Twitter、FB、Instagramのアカウントを持たない私にとっては、ブログが唯一の情報ツールなので、ハイヒールモモコさんがアメブロを始められて、めちゃくちゃ嬉しいです!

(ヘッダー画像がおしゃれです。まだスタートほやほやですが、4月17日の「キャラ弁」の記事最高 笑)

個人的に今後楽しみなのは、モモコさんのお着物の記事ですね。


なぜかお着物の趣味が、お若い頃から保守的でおとなしくて上品でいらっしゃるんだよねー。とても素敵だと思います。








私の中の着物警察の存在

購入した「うそつき」を試着してみました。着物は盛夏用の駒絽の付下げです。裄が64センチしかなく、69センチの私には5センチも短いのです!

FullSizeRender

裄の短い着物対策のため、うそつき長襦袢&替え袖を初めて導入してみました。マジックテープがついているので、着物の裄に合わせて替え袖の位置を調整できます。

FullSizeRender

個人的な感想です。裄の長さを着物に合わせて調整できるって、めちゃくちゃ素敵!思わずビバ!と叫んでしまいました(笑)今までマイサイズの長襦袢にかたくなに固執していたから、こんな便利なものを見て見ぬふりしてスルーしておりました。われながら頭が固い。

しかしながら自分的にもっと良くなるようにカスタマイズするなら、こちらの長襦袢はご親切にも衣紋抜きと腰紐が縫い付けられているけど、腰紐ははずすかな。いつも使っているコーリン和装締めにしようと思います。

あと下半身が化繊で静電気が気になったので、半襦袢でも良かったかな?と思います。やったことないけど、半襦袢+ステテコとか、活動的でいいかも。

FullSizeRender

慣れない着方で動揺してしまい、なんと襦袢の衿が左前になってました。トホホ。そして頑張って夏用の袋帯を締めてみたけど、盛大にゆがんでますなー(泣)

FullSizeRender

でもね、今回裄が5センチも短かいけど「悪くないやん」と思える自分がいました。サイズ難民だった若い頃のコンプレックスもあって、「つんつるてん、絶対に許さん!」と今まで、ずーっと自分を縛ってきたのだけど、だんだん視野が広くなり寛容にもなってきたように思います。

着物のこと知れば知るほど、自分の中に潜んでいる着物警察の存在が小さくなってゆくような気が・・・。



古い着物の匂いを取ってみた

押入れの柳行李の中に眠っていた古い駒絽の付下げ。地色も模様も好きだけど、いかんせんサイズが小さいのです。でも着丈は何とかなりそうだから、あとは裄だけ工夫すれば私でも着られそう。

FullSizeRender

ところがもう一つ問題が。久々に取り出してみたら古い着物特有の匂いが結構気になる。先日行ってきたセルフドライクリーニングにこの着物も一緒に持っていけばよかった💦

何とか匂いを取れないかと考えて、思い出しました。そうそう私ったら衣類の匂いをとばすための衣類スチーマーを持ってたではないか! 

FullSizeRender

さっそく着物ハンガーにかけた駒絽にスチーマーを当ててみました。表から、裏から、丹念に何度もスチームするうちに、匂いが半分ぐらいに減ったように思います。

2時間ほど部屋で陰干しした後、さらにヘアドライヤーの強冷風で匂いを飛ばした結果、8〜9割ぐらい消えたのでは?急ぎで匂いを取りたいときは、衣類スチーマーとドライヤー強冷風を併用すると効果があると思いました。

FullSizeRender

注文した「うそつき長襦袢」「替え袖」がもう届いたので、さっそく明日、上の着物で試着してみますね。




記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ