2020年03月

いいこと尽くめの手拭い半衿

仕事が稼働していた時はブログを一日おきに更新していたのですが、Covid-19の影響で自宅待機になっているので、収束するまで自分自身の記録も兼ねて毎日更新しようと思います。小ネタばかりになりますが。

さて先日、初めて手拭いを半衿として使ってみました。世の中の着物愛好家には、半衿を既存の半衿だけ使う方と、手拭いを始めどんな布でも半衿に流用する方の二手に分かれると思います。(どちらが良いとか悪いとかという話ではなく)

私は前者で長い間、白の正絹半衿だけを愛用しておりましたが、このたび初めて木綿手拭いを半衿に流用してみて、いいこと尽くめでめちゃくちゃ感激したんですよ!

FullSizeRender

まず、手拭いを半衿にすると布地が滑らないから、衿合わせが本当にラク!最初に衿合わせの位置を決めると布が滑らずロックがかかって固定され、衿元がどんどん開いてゆくという悩みがありませんでした。

そして手拭いを長襦袢に縫い付けるときは四つ折りにして装着するのですが、この厚みがなかなか具合が良くて、衿元にフィットしてパカパカ浮かないんですよね。デコルテまわりが貧弱な私には補正にもなるようです。

FullSizeRender

あと半衿を縫い付ける時も滑らないから、とても縫いやすくストレスがありません。木綿糸でザクザク大きく、手軽に早く縫えます。

汗をかいても手拭いなら吸湿性抜群で快適だし、どんどん洗えることもメリットですね。安いし可愛い柄にかっこいい柄と多種多様なので、個性を表現できて楽しいです。(色落ちが心配な時は最初に洗ったほうがいいかも)

FullSizeRender

もちろん木綿手拭いですから、かたものか太物の着物限定になりますけどね。私にとってはいいこと尽くめの手拭い半衿、今年はどんどん活用してみたいと思います。


コーディネートのクセ


マンションの敷地の桜も二分咲きになりました。

さて先日、桜の季節に合うコーディネートを考えたら、パーソナル着物アドバイザーの佐藤チアキ先生から、帯締めの色合わせについてアドバイスを頂戴しました。なんと写真をコラージュして送ってくださったのです。

香色の付下げ、ピンクの袋帯。私は三分紐をピンクにしてみたのですが(上の写真)、チアキ先生は「Jガールさんにはこんな感じもいいですよ」と黒の三分紐をご提案してくださいました(下の写真)。

なーるーほーど!私の顔には下のほうが、顔立ちが締まりますね!

IMG_7901
もうひとつの黒の縮、ピンクの九寸帯。私は三分紐を黒にしてみたのですが(上の写真)、チアキ先生は「グレイヘアにはこんな感じも優しくなりますよ」とピンクをご提案してくださいました(下の写真)。


なるほどなるほど、黒い着物に黒の三分紐では私にはきつい!


IMG_7900
二つとも逆やったわ(笑)さすがチアキ先生、すごくわかりやすいです!しかも私が考えたコーデを否定されるのではなく「これもまた違った雰囲気になります」とさりげなく軌道修正してくださり、本当にありがたい!

たぶん自分自身にコーデのクセがあるんだよね。色数を増やしたくないとか、小物は同色を選んでしまうとか。独りよがりで壁にぶつかっている時、プロの先生から背中を押していただくことによって新たな扉が開くのですね。ありがとうございました。

さて、チアキ先生のアドバイスに沿って、桜コーデを着用してみました♡

FullSizeRender


黒地の松文様の結城縮(袷)、ピンクの孔雀柄の九寸名古屋帯。ひめ吉さんの黒蝶貝の桜の帯留。桜色の三分紐。クリーム色の丹後縮緬の帯揚げ。半衿はかまわぬさんの手拭い・小桜。


FullSizeRender

後ろ姿。せっかく桜と孔雀の競演を表現しようと思ってたのに、お太鼓の中央の折り皺がトホホでしたね。この皺もチアキ先生から教えていただいたスチーマーで伸ばしましょう♪

愛おしい私の宝箱

出勤したらほとんど仕事がなく、キッチンの掃除と消毒だけして帰ってきました。そしてとうとう出勤停止、自宅待機となってしまいました。呼び出しがあるのを待つのみ。再開の目処はたっておりません。

あんなに仕事がきつい、もっと休みたいとぼやいていたにもかかわらず、いざ休業になってしまうと身の置き所がなく、不安になります。こういう時間がある時こそ、普段出来なかった家の用事をやればいいのですが、テンションが落ちてしまってダメ。無為に過ごしてだらだらしてしまいます。

「毎日、有意義に過ごさなきゃ💦」と大きなことを考えるから、焦ってしんどくなるのかもしれませんね。一日ひとつだけ小さな目標を立てて、それができたら、あとは健康管理に留意してほがらかに過ごせたらと思います。

かまわぬの手拭いを半衿として縫い付けました。明日は先日組んだ桜のコーデを着てみましょう♪

FullSizeRender

昨日は久しぶりに無印良品をのぞいて買い物してきました。4月7日まで無印良品週間で10パーセントオフですので、角型のソフトボックスをひとつ買ってきました。

FullSizeRender

収納した中身は、はいこちら。あっちゃこっちゃに分散して、探すのに往生していた着物まわりの小物を1つにまとめてみました。

FullSizeRender

未使用の足袋、半衿、手拭い、お仕立ての残布、証紙、羽織紐、帯留、懐紙入れ、末広、重ね衿、衣紋抜き、etc。とにかく小さくて失くしやすいものを全部ぶっ込んだ(笑)

いやー、今までなんでこれをしなかったんだろうと思いましたね。1つにまとめただけで、心がホッとしました。

何より、幼い頃の気持ちを思い出してほっこりしました。菓子箱のなかに千代紙や綺麗な包装紙、シール、少女雑誌の付録などを入れて、自分の「宝箱」として後生大事に持っていた懐かしい記憶がよみがえってきました。

あれから半世紀経っても本質は変わらず(笑)まるで幼女のように宝箱が愛おしいのです。

お洒落さんではないけれど

大阪の桜の開花はまだ先のようですが、この時季の装いはどうしても「桜」を意識せざるを得ないですね。桜模様の着物も帯も持ってない私は、悩ましい季節でもあります。

なので、ひめ吉さんのサイトで黒蝶貝の美しい桜帯留を見つけたときは、脳内アドレナリンが一気に上昇。一目惚れの即買いでした。すでに残数がわずかだったので(私の入力操作が遅くて売り切れたらどうしよう💦)とドキドキしながらスマホを操作しました。ホント、手が震えたわ。

無事に到着しました。いつもながら素敵な包装。真田紐も可愛い♡

FullSizeRender

さっそく、この帯留が主役のコーデを考えてみました。香色の白樺の付下げ、ピンクの佐賀錦の袋帯、ピンクの三分紐。

FullSizeRender

黒の松の結城縮、ピンクの孔雀の九寸名古屋帯、黒と金の三分紐。

FullSizeRender

帯留の存在感が際立ちますね。これさえあれば、桜の季節もこわくない。(こわかったんです 笑)

帯留をしないほうなので数が少なく、これで三つ目です。私はお洒落さんではないので、装飾品が苦手。必然性があってよっぽど気に入っている時しか帯留を付けないですね。





胸を打たれた秋名バラのアンサンブル


フランスのマクロン大統領が「コロナウィルスとの戦争」と表現しておられましたが、まさに地球を脅かす非常事態となりました。

このウィルスの巧妙なところは、罹患しても若年層には比較的軽症で、高齢者には重症化するということ。両者の間に危機意識の乖離が生じて温度差があることに、背筋が寒くなる思いがします。どの年代も、自分自身が無症状のまま感染源になるかもしれない可能性があることを、常時忘れないようにしたいものです。まだまだ予断を許しません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、先日手に入れた本場奄美大島のアンティークの秋名バラのアンサンブルです。ネットショップで「大島紬 幾何学」と検索して、こちらを見つけた時は(うっそー)と心臓がバクバクしました。袷の着物は増やさないと決めていたのに、一瞬で決壊してしまいました。もろい決意やな〜(苦笑)

FullSizeRender

着物。黒地にブルーの秋名バラ柄です。古いお品で胴裏は黄変して使い物になりませんが、表地はまったく問題なし。八掛は深みのある赤の大島紬で仕立て直しの際、交換せずにぜひ活かしたいです。この着物にはこの赤の八掛がベストだと思います。

FullSizeRender

道行。胴が単衣の袖無双仕立てです。意外と丈が長いので、こちらは解かなくても裄出しだけでいけそうです。

FullSizeRender

貴重な秋名バラの大島紬とご縁があったことも幸せですが、何よりこちらの着物と道行のお仕立ての素晴らしさったら!

すべての柄合わせが寸分違わずつながっているのです。つまり絵羽。胸、肩、袖、裾が絵羽になっているということは、紬なのに訪問着のお仕立て。心の入った辛抱強い手仕事に胸を打たれました。

毎日、やるせないことや苦しいこともあるなか、いにしえの先人たちから「ふんばりなさいよ」と励ましてもらっている思いです。





記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • ブログお休みします&着物しるべの会予定
  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした
  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした
  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした
  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした
  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした
  • 楽しすぎたリサイクル着物狩り その2
  • 楽しすぎたリサイクル着物狩り その2
  • 楽しすぎたリサイクル着物狩り その2