2017年06月

ドレスコードが厳しいほうが楽しい

数年前にお知り合いから「良かったらもらってちょうだい」と裁断済みの反物をいただきました。色も柄もとても好きなので、たびたび取り出しては布を眺めています。

長襦袢地ですね。海松色のグラデーションに棗が手描きされていて、渋いけど可愛いと思います。



すでに裁断済みでサイズが合わないと思うので、長襦袢には仕立てず、羽織の裏地にしようと目論んでます。羽裏にしては大人しいけど、うるさくなくていいかなと。

ちなみに棗など茶道具が描かれた着物や帯は、本物と重なるので、お茶会にはご法度だそうです。抹茶色の着物もお茶と重なるのでタブーという説もあります。

そういう縛り、意外と好きです。何でもOKより、ドレスコードがあってルールが厳しいほうが燃えません?(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村


大久保信子さんの着付け本

自宅に帰った時、本棚からピックアップしてきた大久保信子さんの着付けのムック本。刊行当時に購入したのに未読のまま、宝の持ちぐされになってたのですね!



さっそく読んでみましたら、シンプルで理にかなっていて、とてもわかりやすい!しかも私が習った先生のやり方とほぼ同じ。きっと私の先生もこの本を読んで学んでいたのではないかなと思いました。

池田重子コレクションも大久保信子さんが着付けされてるそうですね。素晴らしい。本を熟読して、付録のDVDも観て、徹底的に勉強しようと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

一番好きな浴衣は

着物を好きになったきっかけは浴衣です。その時点でアラフォーだったから藍白のみ。そう、浴衣は藍か白に限る!というのが今も昔も変わらない自分の好みなんです。

手持ちの藍白の浴衣のなかで、とりわけ一番好きな浴衣がこちら!



同世代の方ならわかりますよね。大阪万博のシンボルマークを染めた浴衣。万博グッズコレクターとしても名を馳せる河内家菊水丸師匠のオリジナルです。



こんにちはこんにちは世界の国から〜♪ 1970年のこんにちは〜♪ これぞ昭和の象徴、昭和ノスタルジー。

古い写真ですが、この浴衣を着て菊水丸師匠の盆踊りにも行きました。夏の楽しい思い出です。



しかし、この頃から襟元が浮いてだらしなかったんですね。なんですぐこうなるのかな。気になります。着付けの悩み、何とかしないと。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

二勝二敗でありんした

あらま。オール千円均一のリサイクル帯締めのなかに、道明新兵衛と思われる帯締めが紛れ込んでるじゃないか!

アタリかハズレか

写真だけの判断なので実物を手に取らないとわからないけど、一か八か4本取り寄せてみました。ピンク、濃ピンク、オレンジ、赤と、私にとっては冒険色ばかりです。



商品が届きました。さっそく手持ちの道明新兵衛の帯締めと比較。長さ、太さ、組み方、房、素材、質感、伸び具合、締め具合を総合的に判定した結果は。

写真上から、

ピンク はずれ
濃ピンク あたり
オレンジ はずれ
赤 あたり

二勝二敗かぁ〜。やはりネットショッピングは賭けみたいなところがありますね。最後の赤は未使用品でラッキーでした。



ただ、今回道明じゃなかった2本も、道明の帯締めの代わりにデパートで買った冠組とまったく同じ製品でした。そちらも気に入ってたので、あながち見る目がなかったわけではないのかな、なんてね。

みんな縁あって私のところに来てくれたので大切にします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村






古典に裏づけられたアバンギャルド

週刊文春の林真理子さんの連載「夜ふけのなわとび」のイラストを描いてらっしゃる平松昭子さんがお着物好きだという。

平松昭子さん。かっこいい♡
この方のスタイル、古典に裏付けられたアバンギャルドと呼べばいいのでしょうか。かなり憧れます。(お写真は平松さんのkimonosnackより)



さっそく平松さんのイラストエッセイ「着物事件簿」を取り寄せました。初版は2006年。11年前ですから、平松さんのお着物歴がまだ浅い頃だと思われます。



本の帯にはこう書かれてあります。

「注)本気で着物がはじめたいアナタには、この本は、まったく役に立ちません……このマンガは、わたしが今まで体験した着物にまつわる事件を、興奮が少し落ち着いてから思い出して描いてみました。着物は着るのがちょっと面倒くさいしお金もそれなりにかかりますが、こんな事件を体験してしまったら、もうやめられません。取りつかれて少しおかしくなってしまいましたが、同じような女のひとは多いと思います。まあ、ぎりぎり自制心を保てればいいのではないでしょうか」


笑笑笑。取りつかれて少しおかしくなってしまう。確かに着物にハマると少しおかしくなりますね(笑)

一度、サッと読んだだけですが、役に立たないどころか、かなり含蓄のある内容でしたので、感想はまたの機会にじっくり書きたいと思います。もちろん大笑いしました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ