ノンブランド派だけど帯締めは道明

着物のブランドにはまったくこだわらず。選ぶ基準は好きか嫌いかだけです。もちろん老舗のお品には憧れを抱いてますが、雲上すぎて手が届きませんのでね。分相応に着物を楽しんでおります。

そんなノンブランド派の私ですが、帯締めだけは譲れない。たとえ200円のリサイクル帯(どんな帯や)を締めてても、帯締めだけはこだわっています!!

道明の冠組じゃないとあかんねん、ワシは!道明の冠組、命!!!(笑)



だって帯締めってめちゃくちゃ大事。かさばる帯をたった一本の細い紐で支えるわけでしょ。帯締めが頼りないと、ドリフの家の如く(古い )帯がダダ崩れになってしまいますよね。まさに命綱だ!

帯結びが下手っぴぃな私には、道明の帯締めだけが頼りなんです。キュッと衣摺れの音がして、ビヨーンと伸びてくれて、シュッと締まって、バシッとキマる!

東京に行くたびに、自分のお土産として、池之端で冠組を一本ずつ買ってました。ちまちまと。

あとね、実はこんな本も持ってます。山岡一晴著「道明の組紐」(主婦の友社)。昭和50年初版の貴重な組紐のテキストです。



組紐もなさってる着付けの先生が何気なく下さったのですが、この古書がamazonでどれだけ高額になってるか、その先生はご存知なかったのだと思う。もちろんいただいた当時は、私もそんな高額だと思ってなくて喜んで頂戴したのですが。



本当に申し訳ないと思っています。私が持っていても宝の持ち腐れですよね。でも道明の帯締め「命」だから離したくない・・・。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 



中村美律子さんのかぼちゃの着物

先日、歌番組で中村美律子さんが「かぼちゃの花」という新曲を歌っておられたのですが、お衣裳を見て思わず身を乗り出してしまいました。

なんと歌のタイトルに合わせた、かぼちゃのお着物ですよ!



前身頃に、かぼちゃの花。右袖の外側には、かぼちゃの実。

すっごく素敵!こういうお着物、大好き!とってもクールだと思います!



しかも帯まで、かぼちゃ尽くし。どんな帯か見たくて、ネットで画像検索してみました。残念ながらお太鼓は判りませんでしたが、おそらく大輪のかぼちゃの花が華やかに描かれてるんでしょうねぇ!



中村美律子さんのかぼちゃの着物を見て、改めて感じました。

着物って自由で素晴らしい!!!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 





この羽織の模様は何!

昨日、気に入った羽織の反物を見つけたことを書きました。長羽織にして、袷で、羽裏はあの生地を使って、羽織紐はこれで、と期待は膨らむばかり。ホント楽しみ。早く仕立てに出したい・・・。

ところがその後、またオークションで見つけてしまったのですよ!さらに好みを上回る反物を!

なんだこれ? 葦? 麦? 稲?(笑)



昭和40年代の黒羽織全盛の羽尺だと思いますけど、葉っぱだけの模様ってすごく珍しくないですか?

それにしても何の植物だろう。おそらく五穀豊穣を意味する「稲」だと思うんですけど、それならどうして米がたくさん実った秋の稲穂を描かなかったんだろうね。どう見てもこれは夏の稲だよね(稲だとしたら)。

でもめちゃくちゃ気に入ってます。私、どちらかというと花より葉っぱのほうが好きなんですよ。



しかしこの模様が夏の稲だとしたら、それこそ羽織に仕立てても、着用時期が難しいのではないかしらん?袷の時期には合わないんじゃないか?

いえいえ単衣でいいから、羽織に仕立てたいと思います。模様がおもしろいから長羽織にはこだわりません。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 



記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 夏は白い浴衣がステキ♡
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ