威毛錦の帯

ふふふ、タイトルを見て「まさかJガールがあの龍村平蔵の威毛錦(おどしげにしき)の帯を持ってるなんて」と一瞬勘違いした方もいらっしゃったのではないでしょうか。

もちろん違いますよ〜。私が持ってるのはコレ!!!



泣く子も黙る迫力ある美しさの龍村の威毛錦に較べたら、なんて可愛らしいんでしょう。ぷち威毛錦ですね。しかも袋帯じゃなくて名古屋帯。

「矢も通さず万難を排す」という勇ましい願いが込められた武具文様なのに「ぷち」だから、なんか弱そう〜(笑)

でも、すごく気に入ってる自慢の帯です。桜のシーズンの次は、端午の節句ということで、締めるなら今からですね。次のお稽古の時に着用してみます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 



着物のお値段の話

先日の着付け教室では、浴衣のお稽古もしました。文庫結びを教えてもらいましたが、可愛いものですネ。



私が持参した半幅帯は博多献上でした。表裏、どちらの柄を出そうか迷ったので、
「ねぇねぇ、一本独鈷のほうを表にしたほうがいいと思う?」
と隣のおねえさん(生徒)に訊いてみたんです。そしたらそのおねえさんから、
「イッポンドッコって何?」
と逆質問されたので、
「献上柄の一本線が入ってるほうが一本独鈷ですよ。昔、水前寺清子が唄ってたでしょ、いっぽんどっこの唄って」
「ああ、知ってる知ってる」

というようなやりとりがあり、そこから博多献上帯の話題になりました。そこで私が聞かれもしないのにお値段の話をしてしまい、ハナシがややこしくなってしまった( ̄∇ ̄)

「半幅帯ならデパートで2万ぐらいで買えるし、お手頃ですよ」

と私が言ったとたん、彼女の顔色がサッと変わって、

彼女「私、実はこの前、呉服屋で博多献上帯を買ったけど、その10倍したのよ」

私「エッ・・・(絶句)。あ、いやいや、それは半幅帯?」

彼女「ううん、お太鼓結べる九寸だったわ」

私「あっそう。そうよね〜そうよそうよ、九寸だったら、それぐらいするかもしれないわねぇ」(汗)

彼女「でも、デパートなら半幅帯が2万円で買えるわけでしょ?」

私「アタタタ、同じ博多献上でも本場かそうじゃないのもあるだろうし、証紙の色も金とか銀とかいろいろだからねぇ(汗)。あなたが買ったのは、きっと最上級のホンモノの値打ちある博多帯なんでしょう」

彼女「そうなのよ!本場なの!呉服屋さんから、これは凄い帯ですよって勧められて私もすっかり気に入っちゃってねえ!」

私「そうなん? 気に入った帯が買えて良かったねぇ。その帯、私にもぜひ拝ませてほしいわぁ。目の保養させてね!」

彼女「うん!わかった!今度、持ってくるね♫」

はあああ〜。

呉服のお値段って、あってないようなものなんだなと思いました。売り手が買い手を「見て」値段を決めるところがあるんだろうなぁ。その彼女は、この前も本場結城紬を一度に三枚も買ったそうです。そんな人。

仮に私が、彼女と同じ呉服屋さんから同じ博多の九寸を購入していたら、たぶん彼女の半額以下で買っていたと思います。

私自身は適正価格を研究してなるべく底値を狙って買いたいほうだけど(庶民だからね)、必ずしも、安く買えたほうが良い、とならないのが着物の買い物の面白いところ。着物を高く買える器量と財力がある方は(皮肉でも何でもなく)優雅で素敵だと思います。

来世はそんな人になれますかね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 





ノンブランド派だけど帯締めは道明

着物のブランドにはまったくこだわらず。選ぶ基準は好きか嫌いかだけです。もちろん老舗のお品には憧れを抱いてますが、雲上すぎて手が届きませんのでね。分相応に着物を楽しんでおります。

そんなノンブランド派の私ですが、帯締めだけは譲れない。たとえ200円のリサイクル帯(どんな帯や)を締めてても、帯締めだけはこだわっています!!

道明の冠組じゃないとあかんねん、ワシは!道明の冠組、命!!!(笑)



だって帯締めってめちゃくちゃ大事。かさばる帯をたった一本の細い紐で支えるわけでしょ。帯締めが頼りないと、ドリフの家の如く(古い )帯がダダ崩れになってしまいますよね。まさに命綱だ!

帯結びが下手っぴぃな私には、道明の帯締めだけが頼りなんです。キュッと衣摺れの音がして、ビヨーンと伸びてくれて、シュッと締まって、バシッとキマる!

東京に行くたびに、自分のお土産として、池之端で冠組を一本ずつ買ってました。ちまちまと。

あとね、実はこんな本も持ってます。山岡一晴著「道明の組紐」(主婦の友社)。昭和50年初版の貴重な組紐のテキストです。



組紐もなさってる着付けの先生が何気なく下さったのですが、この古書がamazonでどれだけ高額になってるか、その先生はご存知なかったのだと思う。もちろんいただいた当時は、私もそんな高額だと思ってなくて喜んで頂戴したのですが。



本当に申し訳ないと思っています。私が持っていても宝の持ち腐れですよね。でも道明の帯締め「命」だから離したくない・・・。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


 



記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 着付けが汚かった原因は
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ
  • 芭蕉布に芭蕉柄の組み合わせ