自然布に見える正絹の夏帯

先日のKIMONOクラブのお稽古内容は、外国人ゲストに浴衣を着付けることに加えて、自分たちは夏の袋帯の自装を練習しました。

IMG_0624

事前に「Jガールさん、夏の袋帯持ってない人のために何本か持ってきてください」と頼まれました。帯を108本持っていることバレてますからね(笑)でもでも実は私、夏の袋帯は1本しか持ってませんのよ。(上の写真、前列左端の私が締めている準礼装用の白の夏袋帯)袋帯が好きな私でも、夏はさすがに二重太鼓は勘弁してほしいと思っています。

今、自分が持っている夏帯はすべて九寸か八寸の名古屋帯です。素材は紗、麻、粗紗、紗献上、羅、いろいろです。他に絽塩瀬の2本を文字商店さんに預けて仕立て直ししてもらっているのと、科布の九寸帯、夏の喪帯があります。半幅帯も少々。

FullSizeRender

フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さまと大阪市立美術館に行ったときは、綿絽の金子みすゞ浴衣に「自然布に見える正絹」の八寸帯を締めてみましたが、なかなか良い組み合わせでした。この浴衣には白い帯しか合わないと思っていたけど、全然そんなこと無かった。

FullSizeRender

この帯、フラワーショウの皆様全員、何かの自然布だと思ってらっしゃいましたが、ふっふっふっ、違うねんなぁ。大福屋さんで五千円ぐらいで購入した正絹帯なんですよ!自然布だとリユースでも何十倍もしますよね。正絹のほうが安価だという事実を、着物沼に入ってから初めて知りました。

IMG_0553

もちろん私だって自然布の帯に憧れてますよ。科布、藤布、葛布、紙布、芭蕉布etc  めちゃくちゃ素敵だと思いますよ。しかしパッと見て、何の帯なのか言い当てることができる人は、着物好きのなかでも本当にわずかでしょうね。特に夏帯の素材、わけわからんのが多くて魑魅魍魎としてるから、着物警察も口出ししてこないと思います。知らんから(笑)

私も夏帯の素材をちゃんと知りたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

好きなことを仕事にしてみたら

四人分のチケットをご親切に送っていただいたので、フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんと一緒に「第99回国展」(国画会主催)を大阪市立美術館天王寺ギャラリーに見に行きました。

おかんさんのブログに全部書いてくださっているので、ぜひご覧くださいませ。(丸投げ 笑)


会場には、絵画、版画、彫刻、工芸、写真の各分野が展示されていて、見応えたっぷり、眼福でした。なかでも工芸の「染」と「織」の作家さんは『美しいキモノ』『きものsalon』の表紙やグラビアでお馴染みの有名な方ばかりで、着物好きにはたまらない垂涎ものの作品が並んでました。良い物を見せていただき、ありがとうございました!

さて今日は、3回目の八扇の出勤日でした。毎週金曜、10時から15時までアルバイトしています。

IMG_0448
IMG_0449
IMG_0450
IMG_0451
IMG_0148
FullSizeRender

今日は私のブログをご覧になって来店してくださった方々とお話できて感激しました。また金曜以外に来てくださった方々にも、感謝申し上げます。八扇は定休日無しで、日々新しい商品が入荷しているので、どうぞご都合の良い日に、自由にいらしてくださいませ♡

私は接客してないときは、バックヤードで商品の検品や整理作業をしているので動きやすい洋服で出勤しています。今日は朝から大量の男性のしつけが付いたアンサンブル(羽織と着物のお対)の整理をしてました。紬、お召し、ウールなどで、色は紺とか茶とか黒とか灰色ばかり。最初は(途中でいやになったらどうしよう)と心配がよぎったのですが、杞憂でした。

いろんな男性着物を見ることができるって、めちゃくちゃ楽しい!同じ大島紬でも個性が違う!ウールだって素敵やん!すごく勉強になる!なんて楽しいんだろう!

と感動してました。正直、好きな着物のことを仕事にしたら、着物がいやになって嫌いになるかも?(若い頃、好きなことを仕事にしたら嫌いになった経験あり)という心配もありましたが、今日確信しました。「大丈夫。これからも着物が好きでいられる」と(笑)。

精進します。今後ともよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村






金子みすゞ浴衣を初下ろし

一年前、山口県の「ひめ吉」さんで金子みすゞ浴衣をオーダーしました。

届いた時の記事です。

ファンタジックですっごく素敵な浴衣で、ひめ吉ゆうかさんがお召しになっているお写真を見て憧れました。美形のゆうかさんの雰囲気にぴったりで、彼女以上にこの浴衣が似合う人は居ないのではないかと思いました。

当然、私は似合わないと自覚しながら、どうしてもこの浴衣が欲しくて、思い切って購入しました。眺めているだけで幸せ気分に浸れました。いつか勇気を出して袖を通してみようと思いつつ、自信がなくて一年間、箪笥のなかで眠らせておりましたが。

ついに着ました!教会の日曜礼拝で!

FullSizeRender

朝から大雨で、肌寒いような蒸し暑いようなわかりにくい気候で、何を着たらいいのか迷っておりました。

FullSizeRender

とにかく雨天なので、最初はポリの着物にしようかと思いましたが、やはり蒸し暑そう。それでは浴衣にする⁈  でも竺仙の藍白のコーマはいかにも真夏だよなぁ。どうしよう。

FullSizeRender

そのとき、箪笥のなかで眠っていた金子みすゞ浴衣のことを思い出し「そうだ!この浴衣に襟をつけて、小紋として着よう!」と思い立ち、急遽、初おろししました。

もういいよ、若すぎようが、似合わないだろうが、自分が着たいんだもん!結果、着ていて一日中ときめきました♡自己満足のかたまりですが、これから毎年着たいと思います!

ところで今回の金子みすゞ浴衣は、襟をつけて(長襦袢を着て)着ましたが、以前は浴衣に襟をつけて着物として着るのはあまり好きではなかったんです。浴衣は浴衣として着るべきだと思ってましたので。

ところが真夏の前後、6月とか9月などの過渡期に、浴衣に襟をつけて着るのもありかな、と思い直しています。でも綿の浴衣の下に、本麻長襦袢も結構暑いのです。私は8月の『プチみやび絆の会』に参加予定なので、ぜひ雅先生監修の嘘つき襦袢、嘘つき半襟、替え袖をオーダーしようと思っています。

ちなみに『プチみやび絆の会 』の開催予定です。

7月16日水曜日(リヨさんが参加)

8月28日木曜日(Jガールが参加)

9月14日日曜日(おかんさんが参加)


リヨさんや、おかんさんが参加されるときに覗きに行きたいような(笑)きっとお笑いライブみたいに盛り上がるに違いないですヨ。ぜひご参加くださいませ♡


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が似合う女優さんの反物
  • 映画『国宝』を鑑賞しました
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 自然布に見える正絹の夏帯
  • 自然布に見える正絹の夏帯