着物が似合う女優さんの反物

女優の藤村志保さんの訃報が報じられました。お着物が似合う女優No.1と呼んでも過言ではないほど、着姿が板についておられました。全身から和のオーラが滲み出てらっしゃいましたね。

実は私の家に、藤村志保さんが選んだ長襦袢の反物(正絹の白生地)があります。紗綾形の地紋の礼装用で、銀座「ちた和」調整と書かれています。私が直接いただいたのではなく、藤村志保さんと親交があった日本舞踊の先生のご家族の方から「ぜひ使って」と私にくださったのです。

FullSizeRender

貴重な反物ですので大事にとっておいたままでしたが、私もいい歳になってきたので、そろそろお仕立てしてもよいですよね。まったく足元にも及びませんが、藤村志保さんのように着姿が板につきますように!(上のYahoo!ニュースのお写真の袖口から見えている長襦袢も、紗綾形の同じお品のようです)

反物をくださった方に感謝申し上げます。

さて昨日、八扇にamebloの晴佳さんがご来店くださいました。お買い物を楽しんでくださり何よりです。ありがとうございました♡

晴佳さんが書いてくださっているように、八扇は毎月8がつく日(8日、18日、28日)は3,000円以上お買い上げで二割引になります。ぜひお出かけくださいませ!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村





映画『国宝』を鑑賞しました

完全に夏に突入しましたね。来週あたり雨が降るだの気温が下がるだの予報も出てますが、もはや着物のすべてを盛夏仕様に衣替えしてオッケーですね!

私も夏のやわらかもの(絽の付下げや小紋)を着るのが楽しみで仕方ないのですが、なんと絽の長襦袢だけ半衿をはずしたまんま!今の時点で麻長襦袢にしか半衿を付けてないので、かたものしか着られないのです。(絽の着物の下は絽の長襦袢を着たいと思いますゆえ)

早く絽の長襦袢に絽塩瀬の半衿をつけなくっちゃ!!と焦っておりましたら、ひらめいた。「そうや!今週の着物しるべの会で半衿付けを教えてもらいながら、付けてしまえばええんや!ラッキー♪」

皆さまも、この夏に付けたい半衿と長襦袢を持参して、ぜひご参加ください!

第42回 着物しるべの会

『半襟の掛け方/替え袖作り』
2025年6月22日(日)   13時〜15時

参加費2,000円(当日精算)

【場所】salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
 大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028

予約不要でどなたでも参加できます。

実践しますので、待ち針10本、針糸鋏、物差し、半襟、長襦袢をお持ちください。

また半衿付けをなさらない方は替え袖作りをいたします。(替え袖用の布をお持ちでない方は当日、芝蘭堂さんから無償で提供してくださるそうです)

半衿はていねいに縫うな!私の座右の銘です(笑)

さて今日、念願の『国宝』を鑑賞してきました。大ヒット中みたいで近所のシネコンにお客さんがたくさん入っているのを久しぶりに感じました。

IMG_0645

上映3時間の長編で、歌舞伎界の内幕を描いたドロドロした愛憎劇をイメージしていましたが、総括として爽やかな青春映画を観た印象を受けました。陰鬱ではなく陽でした。主役2人の魅力ですね。舞台の上で力尽きるのは、舞台人にとって理想なので、むしろハッピーエンドだと思います。多くの出演者の人間性にも共鳴でき、皆さんがおっしゃるように3時間が長く感じられませんでした。

先月、シネマ歌舞伎で玉三郎さんの舞踊劇『鷺娘』が上映されていて(なんで今なんだろう?)と疑問だったのですが、今日合点がいきました。さすが抜かりない、松竹やるなぁ(笑)松竹の社員役だった役者さんたちも、私が知っている社員さんや役員さんにそっくり。リアリティありました。よく人間観察してキャスティングしている作品だと感心しました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!

京都の悉皆の文字商店さんには、着物の仕立て、寸法直し、しみ抜きの他、長羽織、コートの仕立てをお願いしていますが、同じぐらい頼んでいるのが帯の仕立て直しなんです。

今も、以下の夏帯2本の「洗い張り、帯芯を変えて仕立て直し」に出している最中です。お見積もりでは1本につき1万円ぐらいと仰ってましたが、昔の名古屋帯で寸法が短くて足し布をすると連絡をいただいたので、少し加算されるかもしれません。それでも安いと私は思います、使えなかった帯が綺麗によみがえるのですから。

私は名古屋帯360センチ、袋帯440センチ欲しいのです。それからリユースで手に入れた昔の帯のなかには、お太鼓と前帯の柄付けの位置が近すぎるとか、タレが極端に長くて余ってしまうとか、おかしな寸法の帯もありますよね。手放すのが惜しいほど気に入ってたら、文字さんに相談しています。

他にも、タイシルクのハンカチーフを土台の名古屋帯に縫い付けてもらったり。

FFA0438B-772E-49B9-9C7A-F72EFE4E06B0

いただいた京紅型の裂地を、グリーンの紬着物を解いた生地と合体させて、名古屋帯に加工してもらったり。

2EB1FF10-6494-4209-B16D-656C50D0C81B

裂織の半幅帯の両端を始末してもらったり。(それぐらいご自分でできますよ、と言われるかとドキドキしましたが大丈夫でした。笑)

EFBF8884-99A8-4AD8-9B9E-E5170714FA2D

個性的な正絹の夏帯も、帯芯を白から紺に変えてもらったら、さらにおもしろい帯に変化しました。

9815EFA2-C7A8-4FE2-86E7-CDE8234DAC99

そうそう!すごーく気に入ってる好きなタイプの帯にもかかわらず、寸法が短い、長すぎる、柄付けがおかしい、仕立てがおかしい、帯芯が重すぎる、シミがある、においがきついなどの不満で使わないまま放置なさっていたら、処分する前に、試しに悉皆さんに相談してほしいと思います!実は帯こそ、費用対効果が大きく、見違えるほどよみがえると思いますよ。

FullSizeRender

次に文字商店さんにお願いしたいのは、夏の喪帯です。黒の絽塩瀬に漆で葡萄唐草が描かれていて喪帯にしては華やかだから、このまま普段着に締めたいと目論んでおりました。しかし「喪帯は喪帯、このままでは普段にはおかしいです」と諭され断念。

「染色補正おかんさん」みたいに絵心があれば、自分で柄足ししてリメイクしたいけど、私がやったら100パーセント失敗する自信あり!笑

文字さんに相談したら、どんなアイデアを出してくださるか楽しみです。私としては色糸でワンポイントだけでも刺繍してほしいのですが。それと帯芯がすごく重くて暑そうなので、軽くて薄いのに変えてもらいたいですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 着物が似合う女優さんの反物
  • 映画『国宝』を鑑賞しました
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 帯こそ悉皆(しっかい)に出すべき!!
  • 自然布に見える正絹の夏帯
  • 自然布に見える正絹の夏帯