悉皆 繰り回し

着物を着ない着物ブロガーですが

おかんさんのブログにも書いていただきましたが、京都ISETAN美術館えきで開催されていた芭蕉布展と悉皆の文字商店さんに先日、行ってまいりました。

IMG_0436

おかんさんのブログです🎵


文字商店さんにて。私が和洋折衷で洋服の上に長羽織を着ていったのは、文字商店さんに羽織の仕立て直しをお願いするにあたり、見本の羽織を持っていきたかったので。持参のキャリーケースが満杯で入らず、洋服の上から羽織っていきました。

FullSizeRender

実はこの日、私が着物を着られなかった理由は、お腹のなかに腫瘍が出来て、10月中旬(このブログを休んでいる時ですね)に10日間ほど入院して腹腔鏡手術を受けたからなのです。(経過は良好ですっかり元気になりましたので、何卒ご心配くださいませんように)

上の写真は、退院後3日目の写真です。当初はせっかく京都に行くのだから着物を着る気満々でしたが、さすがに術後ほやほやの状態に帯を巻くのはめちゃくちゃ痛い(笑)というか、まだまだ帯を締めるのは無理っぽいようです。ひょっとしたら今年いっぱい着物を着るのは難しいかもしれません。しばらくの間「着物を着ない着物ブロガー」になりますので、どうぞよろしくお願いします☺️


さて今回、文字商店さんに仕立て直しをお願いしたのは以下3点です。左から、手蜘蛛絞りの小紋を長羽織に。中央はおかんさんから頂いた綺麗色の西陣お召を単衣の長着に。そして、おかんさんから譲っていただいた段熨斗目の紬(右側)を洗い張りして私のサイズの単衣に仕立て直します。おかんさん、何から何までありがとうございます!

FullSizeRender

そして、今年も去年も文字商店さんで大ヒット商品となり、すごく売れたのが丹後の織元さん直送の紋紗の反物です。ゲットした皆さんが長羽織や単衣のお着物にお仕立てされていて、本当に素敵でした。

文字商店さんのオフ会でも紋紗の羽織を披露してくださり、大人気でした✨

IMG_0454

来年の夏、もしまた丹後の織元さんが文字商店さんに紋紗をお持ち込みになったら、できれば私も欲しいと思っていたのです。

そしたらこの日、文字商店さんになんと紋紗の在庫が2反残っていたのです。そのうちの1反が黒地に蔦の模様で一目惚れ! おかんさんも「えー、この模様がなぜ売れ残ってたん? 私も好きやわ〜! ええよええよ、この柄!」と背中を押してくださいました。

IMG_0451

ご縁があったのですね。こちらの紋紗も長羽織に仕立てることに決定! 痛みをこらえてよく頑張った自分を慰労ということで(笑)

仕立て上がった羽織や着物を着られる日を楽しみに、体調を整えていこうと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


昭和の黒羽織を長羽織にしました

あさって8日(日)は着物しるべの会『はおり物とランウェイの会』が芝蘭堂さんで開催されます。秋冬の着物に合わせる羽織やコートなど『はおり物』の勉強会です。素材や形状の違い、コーディネートのコツ、組み合わせの楽しみ等、お着物好きの皆さまと共有しましょう!

第19回 着物しるべの会 『はおり物とランウェイの会🎵

【日時】 2023年10月8日(日)13時〜15時    
【場所】 salon de 喜KIKI (
芝蘭堂)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【電話】080-1444-9028


【参加費】1,500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。


また後半は、お一人ずつ歩いてコーディネートを披露していただく大好評の『ランウェイ』を行います。はおり物は着ても着なくても大丈夫ですし、お洋服で参加もOKです。初めて参加される方ももちろん大歓迎です!

IMG_8679

私も当日、昭和の黒羽織を長羽織に仕立てたものを着ていきます。(文字商店さんに仕立てをお願いした時の記事をリンクします)

IMG_0285

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



インフルエンサーじゃなくて良かった

先日京都で開催された悉皆の文字商店さんのオフ会の様子を、おかんさんが前半と後半に分けて詳しく記事にしてくださっています。素晴らしい記事をありがとうございます! ぜひご覧くださいませ。


他にもブログやInstagramで記事を書いてくださっている方がたくさんいらっしゃって、楽しく拝見しております。ありがとうございます!


私といえばオフ会が終わってからすっかり「腑抜け」になってしまいました。まだまだ夏日が続いているというのに、私の気持ちの中では文字さんのオフ会をもちまして、完全に今年の夏は終わってしまいました。

オフ会で燃え尽きてしまった、あるいは堪能したからかしらん⁈  たとえまだ残暑が厳しくても、もう夏着物も浴衣も全然着たくなくなりました。それで今日、宮古上布も本麻長襦袢もすべて水洗いして干してアイロンかけて、さっさと箪笥に仕舞い込んでしまいました。まだ絽の着物は着ますけどね。とりあえず私の夏は終了です!

さてオフ会ではたくさんの方から「ブログ読んでます」「楽しみにしてます」とお声をかけていただきました。身に余る光栄なお言葉もいただき心から感謝しております。私のブログの立ち位置は、憧れのインフルエンサーでも無く、お手本になる先生でも無く、たんなる着物好きの素人ブログです。取り柄があるとしたら「失敗」したこともそのまま書くので、読んでくださる方の「反面教師」になれているかもしれません。

そういうわけで今回のオフ会で大失敗したことを書きます。当日はおかんさんと共に幹事と司会を務めさせていただき、めちゃくちゃ緊張していました。ほんまに大丈夫かな〜、文字さんにご迷惑かけないかな〜とドキドキしていたのです。が、蓋をあけてみたら終始なごやかに順調にプログラムが進行していきました。これもひとえに、ご来場くださった皆さま方の優しさ、温かさのおかげでした。幹事として至らない点もありましたが、大きな失敗が無く本当にホッとしました。

会がお開きになり、ホッとしすぎて自分自身の緊張感が切れてしまったのでしょうね。ちょっとこの写真の写り方、ひどすぎません?着物の裾、おもいっきり広がっとるやん!袴かフレアースカートか!

FullSizeRender

あと最後に左阿彌さんの門前で記念撮影をしてもらったときの写真、私ひとりだけデカすぎる。身長180センチ超えの週末着物男子さんより巨大に写っとるがな。ホッとして気が緩みすぎて、いつものように遠近法を気にすることを忘れてしまってました。

FullSizeRender

ほかにも忸怩たる思いのひどい写りの写真が何枚もあり、つくづく自分がインフルエンサーじゃなくて助かったと胸を撫で下ろしました。大失敗や!(笑)

皆さまも私を反面教師にして、集合写真を撮るときはくれぐれも、遠近法と着物の裾に気をつけてくださいませ。私ももう失敗したくない!(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




京都悉皆おばさんオフ会終了しました

本日、京都悉皆おばさんオフ会(文字商店さん)が円山公園の料亭左阿彌さんで無事に開催されました。お忙しい中、ご参加くださいました皆さまに御礼申し上げます。

IMG_9840

新潟、山梨、東京、愛媛など遠方からもたくさんの方が参加してくださり、文字商店さんて全国区なんだなぁ〜と改めて感服しました。のほほんとしている優しい性格の文字さんですが、ブログ、Instagram、YouTubeとあらゆるSNSに果敢に挑戦して悉皆動画を発信されていて、考えてみたらバリバリのすごい後期高齢者でいらっしゃいますよね(笑)

IMG_9843

ご参加くださった方全員にメッセージとコーデ紹介していただいたのもすごく楽しかったですし、おかんさんと私で司会(漫才⁈)をさせていただいたのも良い経験になりました。

そして週末着物男子さんと一級和裁士さんと文字さんによるお仕立て直しの実例紹介も、素敵なお品を見せていただき眼福でした。またヘアレッスンの中山雅美先生もゲストで参加、おかんさんと熱いトークを繰り広げてくださり勉強になりました。

IMG_9844

あっという間の楽しい3時間でした。ご参加くださったお一人お一人のおかげですし、文字商店さんのお人柄の賜物です! 着物を好きになって良かったと感謝でいっぱいの一日でした。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。

IMG_9845

ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

生まれて初めて浴衣を自宅で洗った

恥ずかしながらワタクシ、浴衣を自分で洗ったことが無く、いつもクリーニングに出してました。しかも水洗いなのか揮発油洗い(ドライ)なのかも把握せずに、毎回お店に丸投げ状態でした。考えてみたら汗をたっぷり吸ってるはずの浴衣を水洗いしないのは、ちょっと問題ですよね。

ということで、生まれて初めて浴衣を自宅で水洗いしてみました! まずは洗濯ネットを購入。きくちいまさんおすすめ「新くるくるザブザブ」(ネットdeきれい)と「せんたく姫」の2種類を取り寄せました。どちらもたかはしきもの工房さんで注文できます。

FullSizeRender

道具は揃った。さぁ洗濯してみましょう!

FullSizeRender

千鳥の浴衣は、きくちいまさんおすすめ「新くるくるザブザブ」(ネットdeきれい)へ。

FullSizeRender

乱菊の浴衣は「せんたく姫」へ。

FullSizeRender

もう洗う前から予測がつきますね。どちらもネットでがっつりホールドしているので、型崩れしようがない!

FullSizeRender

逆にいうと、中までしっかり水を通して汚れが取れるかどうかちょっと心配。洗濯槽の水量をMAXにして、普通の洗濯物と同じ強さ、同じ時間で洗いました。水流も弱くせずにジャブジャブと。すすぎもしっかり。ただし最後の脱水だけは短く、半分ぐらいの時間で引き上げました。洗剤はエマール。

FullSizeRender

どちらもネットから出して、着物ハンガーにかけて部屋干ししました。まったく型崩れせず、しわくちゃにもならず、スッキリと汚れがとれてめちゃくちゃ気持ちいい!! 

IMG_9603

半日ほど部屋干しして、9割ほど乾いたところでアイロンをかけました。すなお先生の方式でたたみながらアイロンをかけると手早く楽にできます。

ひゃー、大成功です。自宅の洗濯機で浴衣がきれいに洗えました!うまくいったので、右の綿紬の浴衣も洗ったった! きれいになりました。

FullSizeRender

不器用な私でも洗濯がうまくいったのは、やはり専用ネットを使ったからだと思います。きくちいまさんおすすめ「新くるくるザブザブ」(ネットdeきれい)と「せんたく姫」、どちらも同じぐらい良かったです。

なんか洗濯がすごく楽しくなってきました!次は本麻の長襦袢を洗ってみよう。そしてまだ一度も洗ったことの無い宮古上布の洗濯もチャレンジしてみます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • Google砲御礼/12月3日着物しるべの会お知らせ
  • 短い袋帯にオーマイガー😱