きもの文化検定

きもの文化検定1級セミナーへ

京都経済センターで2日にわたって開催された「きもの文化検定公式受験対策セミナー  1級コース」に参加してきました。

IMG_3314

「仕立て」「装束」「西陣織と紋織物」「小紋・型染・友禅」の講義が各3時間。2日間で計12時間の集中講義にヘロヘロです。脳みそオーバーヒートして頭から煙が出ました。

せっかく習った大事なポイントなので、すぐに復習したほうがいいのに、慣れない長時間の勉強に頭の中が疲れていて何もできません。脳みそクールダウンするまで休憩しよう(笑)

憧れのレジェンドY子先生もいらっしゃってました♫
IMG_3315

2日間頑張った褒美として、帰りに「きものsalon」の最新号を購入しました。高価な雑誌なのでいつも買うのを辛抱してましたが、今号は見たい写真、読みたい記事が満載でしたので。

好きなタイプの着物が載っていて、狂喜乱舞しました。
IMG_3319

検定まであと2か月。休憩している場合じゃないですね。明日から頑張ろう。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




ささら先生の西陣織講座

危険な暑さの一日でも、涼しい着方を考え、汗対策を万全にして着物を着ました。芭蕉布の着物に、芭蕉柄の粗紗の帯です。お太鼓ゆがんでますが、芭蕉布の着物の着付けは膨らまないように頑張ったつもりです。

IMG_2611

芭蕉布の着物を初めて着た前回は、全然身に沿わなくて、まるでミシュランのタイヤマンみたいに着姿が膨れておりましたが、今日はかなり改善したように思います。私の着付け技術が向上したというよりも、ようやく芭蕉布が私に心を開いて懐いてくれた、、という感じ。ペットか(笑)

IMG_2622

そんな格好で出かけた先は、ささらきもの着付け教室の三木やすよ先生の「西陣織講座」。今年きもの文化検定1級を受検するお友達と一緒に受講しました。 お友達は涼しげな宮古上布に信州織の羅帯です。

IMG_2660


IMG_2634


IMG_2642

日本の帯のほとんどを作っているお馴染みの産地にもかかわらず、巨大で歴史が古く敷居も高く、なぜか実態がつかめない西陣織の世界(個人の感想です。笑)

今日、三木先生の講座でみっちり3時間、ほとんど休憩なしで西陣織の世界にどっぷり浸ってきました。さすが三木先生!充実したおもしろい内容で、あっという間の3時間でした。

三木先生も検定1級のレジェンドでいらっしゃいます。今日の講座は上級者向けとおっしゃってましたが、1級よりさらに上のレベルだと感じました。この講座を聴くと1級問題が易しく思えてきたから不思議。

FullSizeRender

手ごたえある講義で、わからなかった点が見えてきて、頭の中も交通整理できました。西陣織のことをきちんと理解したい方にぜひおすすめ致します。

本日の三木先生のブログです ↓

最近の三木先生は自然布に目覚めてらっしゃるそうで、今日の装いも宮古上布に、北海道のアットゥシ織の帯でした。私はアットゥシ織を拝見するのは初めてで感激しました。近々、レアな自然布が先生のもとに新たに届くとおっしゃっていて、私まで楽しみなのです♬

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村




2022きもの文化検定の問題集が来た!

連日の酷暑とコロナ第7波到来で、閉塞感漂う1週間でした。夏になったら旅に出られるかな、、、と期待を抱いていたのですが、計画する前に頓挫してしまいました。こうなればもう、勉強に専念するしか無いではないか! そう11月に開催の、きもの文化検定1級に今年もチャレンジするべく鋭意準備中です。

と胸を張って言いたいところですがトホホ、緊張の糸が切れてしまい中だるみ真っ只中。はっきり言って勉強するの止まっています💦 はい、サボっております😅

難易度の高いきもの文化検定1級に合格するにはよほどの頑張りが必要なので、合格ラインを超えるにはあえて目標を高く掲げたほうが良いと言われています。つまり「満点を目指す」「首席を目指す」ぐらいの気概で臨んで、ちょうどいいということ。特に私のようなオッチョコチョイはケアレスミスも多いから、合格ラインギリギリを目指していては、とても及ばないことでしょう。

それならば、毎日集中して必死で勉強すればいいのに、あきませんねー。というのも昨年までは「1級」が最高位だったのに、なんと今年から1級を取ったあとも「段位認定制度」が始まることになったので(慌てなくてもええやん。結果は気にせず脳トレとしてこれから毎年受けよう)と思ってしまったんですよね。憧れのY子先生のように。(先生は何度も1級に受かってらっしゃるので私と一緒にしたら失礼ですが)

それでも迷ってたんですよね。基本、勉強が苦手なので、これからエンドレスで毎年受検するなんてかなわんわ、、、とも考えた。でも、そんな時に久米島紬を譲ってくださったことがきっかけで仲良くしていただいているマダムSさんが、「もう読んじゃったから瀬戸内寂聴の源氏物語あげるわ〜」となんと全巻ドドーンと送ってくださったんですよ。(全10巻ですが、写真は8巻だけ)

FullSizeRender

(ヒーッ!これはもう毎年受検せよ!)という天からのお告げだと思いました。というのも源氏物語は1級試験の課題図書で毎年指定のタイトルから必ず出題されるんです(ちゃんと読んでおけば確実に5点稼げるサービス問題でもあります)。はあああ〜源氏物語が全巻手元に来たからには、もう逃げられなくなったよ(笑)

とはいえ、長いスパンでゆるゆる勉強しているだけではいつまで経っても1級は取れないに違いない💦 中だるみ状態から脱して、そろそろエンジンをかけないと。

FullSizeRender

そんな時に渡りに船とばかりに、注文していた2022年度版の問題集が送られてきたので、この一冊を完璧に攻略したいと思います。もう一度4級、3級から復習してみよう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



【大阪】第3回着物しるべの会、第2回樋口コレクション展のおしらせ

今週末、大阪で第3回着物しるべの会、第2回樋口コレクション展が下記のとおり開催されます。
         
第3回着物しるべの会

テーマ「樋口コレクション飾り付け体験と勉強会」

【日時】 2022年7月15日(金)
     13時〜

【場所】 salon de 喜KIKI (旧山本家住宅)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【会費】予約不要で着物好きならどなたでも参加していただけます。今後に外部講師を招聘するための積立として1,500円の協力金をお願いします。平日午後の開催となりますが、ご都合良い方のご参加お待ちしております

第2回樋口コレクション展(後述)の飾り付け体験と、「第3回着物しるべの会」を同時開催します。7月15日(金)13時スタートでコレクションの飾り付けをしていただき、そのまま着物の勉強会をします。テーマは「三ツ襲」について。また着物全般やコーディネートについての疑問点等がありましたら、この機会にぜひご質問ください。

前回の着物しるべの会の記事です



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


第2回 樋口コレクション展
「婚礼衣裳・三ツ襲と夏の花の銘仙」


【日時】 2022年7月16日(土)11時〜16時
                          7月17日(日)11時〜16時
        7月18日(月)11時〜16時
     
  
【場所】 salon de 喜KIKI (旧山本家住宅)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【入場料】500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。入場料はコレクションの借料、運搬費に充てさせていただきます。(今回、樋口さんは在廊されません)


第1回目の樋口コレクション展の記事です

婚礼衣裳も楽しみですが、カジュアル派の私としては銘仙の展示もワクワクしております。お着物を愛する方、ぜひお出かけください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

第2回-Salon de 喜 -kiki-樋口コレクション展「婚礼衣裳・三ツ襲と夏の花の銘仙展」「第3回着物しるべの会」お知らせです

第2回着物しるべの会、楽しかったです! ありがとうございました。

 

さっそく次回の催しのお知らせです。

第2回 樋口コレクション展
「婚礼衣裳・三ツ襲と夏の花の銘仙」

【日時】 2022年7月16日(土)11時〜16時
                          7月17日(日)11時〜16時
        7月18日(月)11時〜16時
       

【場所】 salon de 喜KIKI (旧山本家住宅)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【入場料】500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。入場料はコレクションの借料、運搬費に充てさせていただきます。(今回、樋口さんは在廊されません)


こちらは第1回目の樋口コレクション展です⇩


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


また上記催し前日の7月15日(金)13時から展示品の飾り付け体験と、「第3回着物しるべの会」を同時開催します。当日は13時スタートでコレクションの飾り付けをしていただき、終わってからの流れで着物の勉強会をします。テーマは「三ツ襲」について。また着物全般やコーディネートについての疑問点や悩み等がありましたら、この機会にご質問ください。


第3回着物しるべの会

テーマ「樋口コレクション飾り付け体験と勉強会」

【日時】 2022年7月15日(金)
     13時〜

【場所】 salon de 喜KIKI (旧山本家住宅)
     大阪府泉佐野市本町4-7
    (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)

【会費】予約不要で着物好きならどなたでも参加していただけます。今後に外部講師を招聘するための積立として1,500円の協力金をお願いします。平日午後の開催となりますが、ご都合良い方のご参加お待ちしております。


コレクションの飾り付け、楽しそう! これはめちゃくちゃ勉強になりますね! 残念ながら私は金曜日参加は叶わないのですが、樋口コレクションは必ず観に行きますよ。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ 

還暦着物好き日記 - にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り