おでかけ

着物再開できてハッピー♡

お腹の手術をしてから5週間経ち、経過もいいので、今日は着物を着てみました。いつものベイサイドの自撮りからスタート(笑)

FullSizeRender

できるだけお腹に負担がかからない着付けをしました。まずは病院で支給された「腹帯」をお腹に巻いて保護しながら、いつものように肌襦袢、腰巻き、長襦袢を着ました。

FullSizeRender

長襦袢は胸紐のみ(コーリン和装締め)にしました。着物を着て、きんち腰紐を腰骨でしっかり締めました。いつもは衿合わせをして、おはしょりの三角上げをしてみぞおちのあたりをコーリンベルトで固定するのですが、今回は無し。そのかわり着物のウエスト部分を落ち着かせるために博多織の伊達締めをゆるめに巻きました。おはしょりの長さは調整せず長いままにしています。

FullSizeRender

できるだけ紐やベルトの数を減らして、お腹に負荷がかからないようにしました。着付けの最後に伊達締めを引き抜こうかと思いましたが、苦しくなかったのでそのままにしました。

FullSizeRender

やわらかものを着たかったので、黄色の色無地にしました。帯は水色の縮緬の名古屋帯です。昨年、文字商店さんで小紋反物からお仕立てした長羽織を合わせて。この長羽織、生地が薄いので袷仕立てなのに軽く、とても気に入ってます。

IMG_1091

この着物を着てKIMONOクラブのメンバーと国際交流基金のふれあい交流祭りに行って、海外から日本に勉強に来ている外国の方とご一緒させていただきました。

FullSizeRender

お天気も良く楽しい一日でした。久しぶりに着物を着ることが叶いスーッとしました。着物を着ると人生得した気分です、いや本当に。

お腹を護りながらのゆるゆる着付けでしたが、最後まで着崩れもなく良かったです。着物再開できて嬉しい!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

私の三大好きな紋様

中学からの親友と数年ぶりにランチに行きました。10代、20代、30代、40代、50代、そして60代と半世紀近い付き合いですので積もる話が尽きず、お互いの半生を分かち合う珠玉の時間を過ごしてきました。感謝♡

IMG_0993

お店は、着物ブロガー更衣さんから教えていただいたレストランミッテです。いつもながら、お料理も美味しく、盛り付けも綺麗、せんびるも近いし、最高でした!

FullSizeRender

その更衣さんの先日のブログに、更衣さんの三大好きな紋様として、

七宝、雪輪、宝尽くし

と、お書きになってました。うん、上品な更衣さんにぴったりだわ!よくお似合いになるし、好みがブレてらっしゃらないのが本当に素敵だと思いました。

更衣さんに倣って、私の三大好きな紋様を考えてみましたら、

荒磯、笹蔓、威毛

となりました。はい、私はこの三つの紋様を見つけると、心が千々に乱れ挙動不審になるほど(笑)大好きなんです。もちろん帯も持っています。

「荒磯」ありそ(名物裂)FullSizeRender


「笹蔓」ささづる(名物裂)
FullSizeRender

「威毛 」おどしげ
FullSizeRender

もうひとつ加えると「波に千鳥」も好きですね。どちらかというと男性的な紋様が好みかもしれません。

皆さんの三大好きな紋様は何ですか⁈


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

きものの日シンポジウム2023/地元の着物仲間

農林水産省主催『きものの日シンポジウム2023』が11月21日(火)に東京で開催されるそうで、ただいま参加者を募集しています。会場200名、オンライン500名ということで、私はオンラインのほうを申し込みました。拝聴するのが楽しみです。事前登録制(無料)なので皆さまもぜひ!

FullSizeRender

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さて先日、地元の国際親善協会KIMONOクラブのメンバーで食事会に行ってきました。

IMG_0962

岸和田城の近くの五風荘という料亭で、ランチをいただきながら今年一年の振り返りや着物談義など。KIMONOクラブの着付けの先生を囲んで。

IMG_0963
FullSizeRender

自装に2時間半かかった方から、サクッと20分で着られる方までさまざまでしたが、稽古場だけでなく、このように着物を着て外に出掛けることが一番上達する道だと思います。

IMG_0964

私は洋服ですので今回は撮影係をさせてもらいました。久しぶりに着物を着たら、私も着付けに1時間以上かかるかもしれません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お食事会の後は有志で、やはり地元で開催されている華展とお茶会へ。中央に座ってらっしゃる方が私たちの茶道の師匠です。

IMG_0966
IMG_0969
FullSizeRender
IMG_0965

地元のイベント、すごく楽しかったなぁ!!私は独身なので「ママ友」の繋がりや存在が皆無ですし、若い頃は全国を飛び回る浮世離れの仕事をしてきたので、地域の交流とは無縁で生きてきました。だからこの年齢になって、地元のイベントや地域の方たちと遊ぶことがすごく新鮮なんですよ!

ありがたいことです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村







着物のほうが断然楽しくなる!

病み上がりですが毎日歩いたほうがいいらしいので、積極的に出かけています。今日は雅会(みやびかい)の集まりでホテルグランヴィア大阪の和食店に行ってきました🎵

雅先生とおかんさんと。

FullSizeRender

今日はriyoさんはお仕事でしたので大阪組3人でランチしました。

前回の雅会の様子です↓

今回の雅先生の装いは紬のお着物に銘仙の羽織、おかんさんは本塩沢に紅型帯。お二人ともおしゃれですね〜!


IMG_0565

美味しいお食事をいただきながら楽しい時間を過ごしてきましたが、やはり着物を着てるほうが自分のテンションがアガるなー。もちろん洋服はラクなんだけど、同じ食事をするなら着物を着てるほうが断然楽しくなります。

FullSizeRender

今から袷の季節で着たい着物がたくさんあるのに残念ですわ。想いはつのるばかり。着られなくても着物熱はまったく衰えそうもないですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

着物を着慣れた人が放つ空気

久しぶりにお茶の稽古に行ってきました。しばらくお休みしておりましたのでドキドキしていましたが、先生から「秋はお茶会に行く機会もあるでしょうから、席入りのお稽古をしましょう」と言ってくださり、正客をやらせてもらいました。とても勉強になりました。

FullSizeRender

お稽古には、準備していた十日町紬の単衣、花唐草の西陣織の名古屋帯、正絹単衣の長襦袢を着ました。

FullSizeRender

気候的に正絹単衣がちょうど良かったです。やっと汗の心配なく着物が着られる気候になり、ホッとしています。

FullSizeRender

お茶のお稽古の後は、国立文楽劇場大ホールへ。日本舞踊の会にお招きいただき舞台を拝見してきました。いつもはお知り合いの踊りを見たら失礼することが多いのですが、今回初めて最後の千穐楽まで拝見! 家元、会主クラスの大御所の舞踊に触れて、磨きこまれた芸道の気迫に圧倒されて帰ってきました。

FullSizeRender

客席も踊りを習っている方が多そうでした。着物率高く、日常的に着慣れた人が多く、着物を着ることが特別なこととはまったく思ってなく、臨機応変に融通を利かせる着方をする人たち、、、に私は見えました。

劇場内は、着物を着慣れている人から放たれる、ざっくばらんで自由な空気に満ちていました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • 金色に輝く昭和の草履
  • Google砲御礼/12月3日着物しるべの会お知らせ
  • 短い袋帯にオーマイガー😱