お腹の手術をしてから5週間経ち、経過もいいので、今日は着物を着てみました。いつものベイサイドの自撮りからスタート(笑)

できるだけお腹に負担がかからない着付けをしました。まずは病院で支給された「腹帯」をお腹に巻いて保護しながら、いつものように肌襦袢、腰巻き、長襦袢を着ました。

長襦袢は胸紐のみ(コーリン和装締め)にしました。着物を着て、きんち腰紐を腰骨でしっかり締めました。いつもは衿合わせをして、おはしょりの三角上げをしてみぞおちのあたりをコーリンベルトで固定するのですが、今回は無し。そのかわり着物のウエスト部分を落ち着かせるために博多織の伊達締めをゆるめに巻きました。おはしょりの長さは調整せず長いままにしています。

できるだけ紐やベルトの数を減らして、お腹に負荷がかからないようにしました。着付けの最後に伊達締めを引き抜こうかと思いましたが、苦しくなかったのでそのままにしました。

やわらかものを着たかったので、黄色の色無地にしました。帯は水色の縮緬の名古屋帯です。昨年、文字商店さんで小紋反物からお仕立てした長羽織を合わせて。この長羽織、生地が薄いので袷仕立てなのに軽く、とても気に入ってます。

この着物を着てKIMONOクラブのメンバーと国際交流基金のふれあい交流祭りに行って、海外から日本に勉強に来ている外国の方とご一緒させていただきました。

お天気も良く楽しい一日でした。久しぶりに着物を着ることが叶いスーッとしました。着物を着ると人生得した気分です、いや本当に。
お腹を護りながらのゆるゆる着付けでしたが、最後まで着崩れもなく良かったです。着物再開できて嬉しい!

できるだけお腹に負担がかからない着付けをしました。まずは病院で支給された「腹帯」をお腹に巻いて保護しながら、いつものように肌襦袢、腰巻き、長襦袢を着ました。

長襦袢は胸紐のみ(コーリン和装締め)にしました。着物を着て、きんち腰紐を腰骨でしっかり締めました。いつもは衿合わせをして、おはしょりの三角上げをしてみぞおちのあたりをコーリンベルトで固定するのですが、今回は無し。そのかわり着物のウエスト部分を落ち着かせるために博多織の伊達締めをゆるめに巻きました。おはしょりの長さは調整せず長いままにしています。

できるだけ紐やベルトの数を減らして、お腹に負荷がかからないようにしました。着付けの最後に伊達締めを引き抜こうかと思いましたが、苦しくなかったのでそのままにしました。

やわらかものを着たかったので、黄色の色無地にしました。帯は水色の縮緬の名古屋帯です。昨年、文字商店さんで小紋反物からお仕立てした長羽織を合わせて。この長羽織、生地が薄いので袷仕立てなのに軽く、とても気に入ってます。

この着物を着てKIMONOクラブのメンバーと国際交流基金のふれあい交流祭りに行って、海外から日本に勉強に来ている外国の方とご一緒させていただきました。

お天気も良く楽しい一日でした。久しぶりに着物を着ることが叶いスーッとしました。着物を着ると人生得した気分です、いや本当に。
お腹を護りながらのゆるゆる着付けでしたが、最後まで着崩れもなく良かったです。着物再開できて嬉しい!