着付け関連

私の着付けの悩み

先日職場での、ひと回り歳上の女性との会話です。

女性「あなた身長何センチあるの?」
私「167か166です。若い頃は169でしたが」
女性「そう。私も169センチあったんだけど、歳とって10センチも縮んじゃったのよ」
私「なんですって!歳とったら身長が10センチも縮むんですか⁈」

知らんかった。そんなに縮むん? ガーン😱

ということは自分が持っている着物、10年後にはすべて身丈がかなり長くなるということですわな。身丈が長すぎるのも着付けにひと手間かかること、覚悟しとかなあかんちゅーことですね。

それにしても身丈、着丈は縮む一方なのに比べて、身幅は微動だにせず歳をとっても太いままってどういうこと?(笑)茶道のお稽古に行きだしてから、よけいに自分の身幅の太さを痛感するばかりなり。マイサイズに仕立てた着物であっても、身幅がきついわ。洋梨体型で太ももが横に張り出しているので、帯から下のシルエットが全然シュッとならないのですよ💦

FullSizeRender

あきらめてすべての着物の身幅を出してもらえばいいけど、お金もかかるし、なんだか悔しいです。自分自身が努力して下半身痩せの肉体改造するのが一番良いのですが、、、。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あとここ数年、ずーっと右肩が痛くて可動域が狭くて、お太鼓結びに苦労しています。作り帯や前結びが良いらしいのは分かっていますが、「後ろで帯を結べなくなったら負け」と自分で自分を勝手に縛りつけていたように思います。

今朝のおかんさんの記事を読んで、考えを改めることを決意しました。私も前結びをやってみようと思います。

さっそく前結び用の帯板、帯止金具(トンボ)を注文しました。黒い帯板、帯止金具に合わせて、ついでに黒の帯枕も買っちゃった☺️

FullSizeRender

届いたら前結びの練習、頑張ってみます! 着物が着られなくなる要因をひとつひとつ取り除いてゆこう!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村


チョイスも着付けも失敗の日

9月に入ってから、衣替えルールとかでは無く自分の希望で夏着物は封印していました。早く秋の気分に変えたくて。

ところが今日は暑すぎました💦 十日町紬の単衣の下は晒しを巻いて麻の襦袢でしたが、晒しも襦袢も汗をたっぷり吸っておりました。もし晒しを巻いてなければ、きっと着物に汗が移ってしまったことでしょう。汗疹予防にもなるし、晒し巻き巻きは蒸し暑い季節には欠かせないと実感。

IMG_3359

完全に着物のチョイスを間違えました。麻の上布着物にするべきでした。

IMG_3362

若い時に買った、うろこ模様の紗の九寸名古屋帯を締めました。実は色違いの黒も持っています。よっぽど気に入ってたんでしょうねぇ。

IMG_3378

クリスチャンなので教会の礼拝に行き、いつもの着物メンバーと写真を撮りました。私、すごく衣紋が抜けているのでビックリ! ちょっと首の後ろが開きすぎです😵

FullSizeRender

今まで全然、衣紋が抜けなかったのに、このところなぜか抜けるようになってきました。着付け技術が進歩したのなら喜ばしいことですが、、、あまり抜くのは自分らしくなく、似合わないですね。注意せねば!

この後、salon de 喜-kiki-さんの着物しるべの会に行ってきました。大盛会でした。その時の様子は次回に書かせていただきます♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



夏を舐めて痛い目に遭いました

先日、京都の文字商店さんに行った時のコーデです。文字さんで仕立て直した絣の宮古上布、本麻の長襦袢、粗紗の八寸名古屋帯です。

IMG_2127
IMG_2122

宮古上布、本麻、粗紗と、夏着物のなかでおそらく一番涼しい組み合わせのはずだったのですが、、、。

実はこの日、いつもは長襦袢の上から巻いている②紐付きタオルを、宮古上布の藍の染料が帯に色移りするのを防ぐために、着物の上から⑤伊達締めの代わりに巻いてみる実験をしたのです。

FullSizeRender

はあああ〜これがもう大失敗!😭😭😭

その日の大阪は朝から結構きつい雨風で、午後からお天気は回復したものの移動先の京都市内の蒸し暑いのなんのって! 湿度100%のきっつい一日で、めちゃくちゃ暑かったです。極めつけは午前中、教会キッチンの奉仕でこの着物に割烹着でフライパンを振り、50人分の炒飯を炒めておりました(笑)

とにかく帯のすぐ下に巻いた②の紐付きタオルが拷問のような暑さで参ってしまいました。長襦袢の上からより、着物の上から巻くほうがより暑さがひどく感じました。考えてみたらタオルを四つ折りにしているので4枚のタオルをウエストに巻いている状態で、真夏にそれをするなんてバカか自分は、と激しく後悔しました。

案の上、自宅に帰って帯を解いて着物を脱いだら、ウエストまわりが真っ赤にミミズ腫れになっていて、4日経った今もヒリヒリしています。(さすがに帯へ色移りは防げましたが)

IMG_2126

着付けの紐類を春秋冬と同じにしていたなんて、自分はすっかり真夏の暑さを舐めてしまっていました😭😭😭

手抜きして、晒し巻き巻きもサボってしまったのも良くなかったですねぇ。

改めて、夏着物の汗対策をもう一度ちゃんと見直そうと思いました。すぐにメッシュのコーリンベルトと、コーリンメッシュ補正締めというのを購入してみました。


FullSizeRender
FullSizeRender

タオル補正の代わりに、こちらの通気性が良いメッシュ補正締めを試してみます。

また、チアキ先生の今日の記事で紹介されていた「くノ一麻子」にも興味津々です。

高価なので今まで手が出ませんでしたが、痛い思いをしている今なら、清水の舞台からダイブできます。たぶん(笑)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



着付けの紐は何本ですか?

早くも梅雨明けした地方もあり、今夏も猛暑のようで先が思いやられますね。着物好きとしては暑さ対策を万全にして、できるだけ涼しく着物を着たいと願うのですが。

その暑さ対策の妙案として、お着物を着慣れてらっしゃる方が、着付けをした後、伊達締めを引き抜いて、腰紐一本で着物をお召しになっていることを紹介なさっていました。それ、めちゃくちゃかっこよくて憧れますわ✨

腰紐一本でお着物を着られるなら、着付けも苦しくないでしょうし、夏場は涼しいし、着物を着ることがより身近に楽しくなりそうです。

FullSizeRender

私も腰紐一本着付けにチャレンジしてみたいけど、まだ腕に自信が無いですね。なにせ身丈も身幅も大きく、用尺たっぷり使って仕立てた大きな着物を着てますからね。大柄の自分には、腰紐一本では支えられないような気がするんですよ。途中で着付け崩壊するのが怖いのです。

ということで私は、着物を着るときは5本の紐を使っています。夏も冬も同じ数です。着付けに5本の紐を用いるのが多いのか、少ないのか、わかりませんが、いちおう試行錯誤して以下の数に落ち着きました。


長襦袢
  ①胸にコーリン和装締め
(胸元を固定するため、衣紋を綺麗に抜くため)
  ②ウエストに紐つきタオル
(伊達締めの代わり、補正のため、汗取りのため)

FullSizeRender

着物 
③腰にきんち腰紐
④胸にコーリンベルト
(衿合わせを固定するため、おはしょり処理のため)
⑤ウエストに伊達締め
(帯下を固定して落ち着かせるため)


5本も紐を巻いていますが、きっちりきつく締めているのは③の腰紐だけで、①②④⑤はふんわりゆるめに巻いているので、全然苦しいと思ったことはありません。すべて最後に帯で押さえるので、腰紐以外はゆるくても大丈夫です。

FullSizeRender

ただ、夏はやっぱり暑くて一本でも紐を減らしたほうが良いと痛感しています。そこで長襦袢に巻いている②をやめて着物へ持っていき、⑤の伊達締めの代わりに②を締めてみようかな、と思っています。これで紐は4本に減ります。

FullSizeRender

タオルを着物の上から巻くことによって、タオルが汗を吸ってくれて、着物の染料が帯に色移りすることを防ぐことが出来たらいいのですが。藍や墨の染料の色移りに泣いたことがある身には、夏着物の一番の心配の種です。次回、帯を色移りからタオルでガードできるかどうか実験してみます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村



着物ハンガーは何本ですか?

iPhoneを機種変更したばかりで、操作が慣れなくてジタバタしております。

いよいよ桜のシーズン到来ですので、桜柄の単衣小紋を着ようと目論んでおりましたが、また気温が下がったので断念して、代わりに桜色の結城紬を着ました。真綿系の着物は、おそらくこれで今シーズン着納めになりそうです。

A0717B18-A61A-4912-8F16-503693DD13F5

ありがたいご縁があり、私のもとに来てくれた地機で織られた本場結城紬です。八掛の淡いピンクも品が良く、私の宝物です。

せっかく良い着物を着ても、スタイルが悪くてガッカリ。コロナ禍で家にこもっているうちに下半身が成長してしまい、着姿が野暮ったくてイヤになります。足の怪我が治ったら足腰を鍛えなきゃ!(まだ足袋と草履が履けないのでワークマン靴を履いています)

0D551737-FB6B-4C87-AD33-76F2D9497FB8

グレーのしゃれ袋帯は、ひらひらしたお花と蝶の意匠の木屋太です。髪は1分で出来る雅先生の簡単夜会巻きです。

FullSizeRender

最近、私は髪を切って短くしてしまいましたが、雅先生の夜会巻きが一番やりやすい長さは、鎖骨下5センチぐらいがボリュームが出てベストみたいです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ところで皆さまは、着物ハンガーを何本お持ちになってますか? 私は長い間2本でまかなってきたのですが、先日もう1本買い足して計3本になりました。

FullSizeRender

これがもう2本より断然3本あったほうが便利だし、着物を脱いだあとの片付けが楽になると思いました。だって今まで着物ハンガー2本に、着物、長襦袢、帯、羽織、帯揚げ、帯締めを全部ぶら下げてたので、ヒッチャカメッチャカ状態でせめぎ合ってて、片付けが憂鬱でしたもん。

ハンガーが足りないからと長襦袢をトルソーに着せたまんまにして、畳まずにそのまま放置。その上から別の長襦袢をかぶせて、また別の長襦袢をかぶせて、着終わった長襦袢でトルソーがパンパンに着膨れている事態に陥っておりました(笑)

はあああ、だらしないことしてたらバチが当たるんですかねぇ。最近、自宅Wi-Fiの接続状態がめちゃくちゃ悪くて、母が毎日楽しみに視聴している美空ひばりのYouTubeの動画もすぐに止まるんです。なんでこんなにWi-Fiの電波が弱いんだろうと頭を抱えていたら、、、。

原因は、長襦袢でパンパンに着膨れた私のトルソーでした。置いていたのが、ちょうどWi-Fi電波の通り道だったとは。トホホ😭

皆さん、着物ハンガーは3本はあったほうが良いと思いますよ! もし1本とか2本の方は、騙されたと思って増やしてみてください。着物を脱いだあとの片付けがずっとスムーズに楽しくなります。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • クレカの明細から着物が消えた!
  • 単衣の桜の小紋はいつ着る?
  • 帯のお直しは自分でやりません
  • 帯のお直しは自分でやりません
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日