着付け関連
近くの漁港に行き、大漁旗を見てきました。お正月の縁起物で毎年楽しみに拝見しています。

朝からお出かけで、急に着物を着ることに決めたのでバタバタと支度しました。お正月なので縮緬の総柄小紋にしたのですが、ぽってりと重量がある着物なので着崩れしないように気をつけました。

今までほとんど補正をしてきませんでしたが、着付けの先生に指導を受けて、お太鼓位置が下がらないようウエストにタオルを巻くことにしました。確かにタオルを巻いたほうが帯の位置が高く安定して、スタイルが良く見えるような気がしました。

また、上半身が薄く胸元が貧弱なので、あづま姿さんのVライン補正ブラジャーを使いました。私の場合、やわらかものを着る時は必須のようです。今日は、あすかさん方式で長襦袢の上からブラジャーを付けてみたのですが、補正のみならず襟元も衣紋も押さえられて安定するので、良いこと尽くしでした。
ご挨拶に行った先で集合写真も撮ってもらいましたが、今回も一人だけバカでかく写ってしまいました(^◇^;) いいかげん遠近法を会得しないと。
帯の柄は百人一首です。

朝からお出かけで、急に着物を着ることに決めたのでバタバタと支度しました。お正月なので縮緬の総柄小紋にしたのですが、ぽってりと重量がある着物なので着崩れしないように気をつけました。

今までほとんど補正をしてきませんでしたが、着付けの先生に指導を受けて、お太鼓位置が下がらないようウエストにタオルを巻くことにしました。確かにタオルを巻いたほうが帯の位置が高く安定して、スタイルが良く見えるような気がしました。

また、上半身が薄く胸元が貧弱なので、あづま姿さんのVライン補正ブラジャーを使いました。私の場合、やわらかものを着る時は必須のようです。今日は、あすかさん方式で長襦袢の上からブラジャーを付けてみたのですが、補正のみならず襟元も衣紋も押さえられて安定するので、良いこと尽くしでした。
おかげで今日一日、上半身がカッチリ安定して、着ていて気分が良かったです。あすかさんに感謝!
あと、長襦袢にはコーリン和装じめを前から使っているのですが、着物にもコーリンベルトを初めて導入してみました。おはしょりの処理が楽に綺麗になりますね。しばらく試してみます。

あと、長襦袢にはコーリン和装じめを前から使っているのですが、着物にもコーリンベルトを初めて導入してみました。おはしょりの処理が楽に綺麗になりますね。しばらく試してみます。

ご挨拶に行った先で集合写真も撮ってもらいましたが、今回も一人だけバカでかく写ってしまいました(^◇^;) いいかげん遠近法を会得しないと。
帯の柄は百人一首です。
職場の健康診断に行ってきました。メタボチェックで看護師さんが私の腹囲を測ってくれるのですが、首をかしげながら何度もやり直しておられるので「どうされました?」とお尋ねしましたら、
「いえ、何度も間違いじゃないかと測り直してるんですけどね。去年より腹囲が12センチも増えてますから」
もうめちゃくちゃショックでした。コロナ禍で自宅待機しているうちに、お腹まわりが12センチ増、体重も4キロ増えてました💧 そりゃ12センチも太ったら、帯の寸法も足らんくなるわ。帯締めの長さも足らんはずや。どうも最近、名古屋帯も袋帯もギリギリやと思っていたけど、何のこっちゃない、きっちり太ってたんですね。本当に和装って正直ですわー。和装は体型をごまかせるなんて嘘ですね。
ということで、今日からお菓子禁止令を自分に出しました。三食の食事以外の間食は厳禁としよう。クリスマスもお正月も間食無し!ううう(涙)。
本日の虫干し&着付けの稽古。香色の白樺の付下げを着ました。白樺の木は葉をつけているので春向けの着物かもしれませんが、白樺=北国=冬のイメージもあるので冬にも着ています。

補正が上半身に響いて気に入らないのと、腰紐の位置をもう少し下にしたほうが良かったのと、腰紐はベルトではなく紐の方が好きだと思ったのと、反省点いろいろです。

最大の反省点は、後ろ姿最悪。お太鼓ゆがみすぎ!上半身の背中心、真ん中に来てない!これはひどい!

この袋帯、本当に素敵でかっこいい帯のはずなのに!チアキ先生のroomから購入した勝山織物さんの帯です。

めっちゃかっこいい帯のはずなのに、着付けがヘタすぎて台無しだ!すみませんでした!帯に謝りたい!
「いえ、何度も間違いじゃないかと測り直してるんですけどね。去年より腹囲が12センチも増えてますから」
もうめちゃくちゃショックでした。コロナ禍で自宅待機しているうちに、お腹まわりが12センチ増、体重も4キロ増えてました💧 そりゃ12センチも太ったら、帯の寸法も足らんくなるわ。帯締めの長さも足らんはずや。どうも最近、名古屋帯も袋帯もギリギリやと思っていたけど、何のこっちゃない、きっちり太ってたんですね。本当に和装って正直ですわー。和装は体型をごまかせるなんて嘘ですね。
ということで、今日からお菓子禁止令を自分に出しました。三食の食事以外の間食は厳禁としよう。クリスマスもお正月も間食無し!ううう(涙)。
本日の虫干し&着付けの稽古。香色の白樺の付下げを着ました。白樺の木は葉をつけているので春向けの着物かもしれませんが、白樺=北国=冬のイメージもあるので冬にも着ています。

補正が上半身に響いて気に入らないのと、腰紐の位置をもう少し下にしたほうが良かったのと、腰紐はベルトではなく紐の方が好きだと思ったのと、反省点いろいろです。

最大の反省点は、後ろ姿最悪。お太鼓ゆがみすぎ!上半身の背中心、真ん中に来てない!これはひどい!

この袋帯、本当に素敵でかっこいい帯のはずなのに!チアキ先生のroomから購入した勝山織物さんの帯です。

めっちゃかっこいい帯のはずなのに、着付けがヘタすぎて台無しだ!すみませんでした!帯に謝りたい!
大阪はコロナ感染数の赤信号が点灯しましたので、個人的にも予定が中止や延期になりました。本当は今日、お着物好きの方たちと船場センタービルに行く予定でした。私が通っていた頃(15年前)には無かった今や人気の呉服店にも行ってみたかったし、昔ながらの老舗を訪ねるのも懐かしいです。早くコロナが終息して、安心して出掛けられる日が来るよう願っています。
虫干し兼着付けの稽古をしました。やわらかものの着付け&袋帯を強化中です。無線友禅でオシドリが描かれた御納戸色の付下げです。

半衿はグレーとピンクのパルメット文様。半衿の色とリンクさせて、グレーとピンクと白の帯締めにしたのですが、この帯締めの固くて締めにくいこと!伸びがいい道明の帯締めの心地良さを知ってしまったら、もう固い帯締めは二度といややなと思う。尺も短いし、もう手放そうと毎回腹立たしく思うのだけど、どうしても捨てられない。色が気に入っているので、なんとか柔らかくなるよう手懐けたいものです。

丸い菊がたくさん刺繍された洒落袋帯。油断してると袋帯だって長さが足りなくなる私なのです。今日もギリギリ💦
しかも帯揚げをすることを忘れてしまい、全部着付けが完成したあとに、お太鼓の横から帯揚げをそうーっと差し込んで結びました。

補正はデコルテと腰に入れてます。長襦袢の上から腰にタオル補正したら、伊達じめの代わりになって良いですね。そういえば以前、あすかさんが長襦袢の上から和装ブラをすると衿と衣紋が固定されて良いと書いておられたので、私もやってみようと思います。
虫干し兼着付けの稽古をしました。やわらかものの着付け&袋帯を強化中です。無線友禅でオシドリが描かれた御納戸色の付下げです。

半衿はグレーとピンクのパルメット文様。半衿の色とリンクさせて、グレーとピンクと白の帯締めにしたのですが、この帯締めの固くて締めにくいこと!伸びがいい道明の帯締めの心地良さを知ってしまったら、もう固い帯締めは二度といややなと思う。尺も短いし、もう手放そうと毎回腹立たしく思うのだけど、どうしても捨てられない。色が気に入っているので、なんとか柔らかくなるよう手懐けたいものです。

丸い菊がたくさん刺繍された洒落袋帯。油断してると袋帯だって長さが足りなくなる私なのです。今日もギリギリ💦
しかも帯揚げをすることを忘れてしまい、全部着付けが完成したあとに、お太鼓の横から帯揚げをそうーっと差し込んで結びました。

補正はデコルテと腰に入れてます。長襦袢の上から腰にタオル補正したら、伊達じめの代わりになって良いですね。そういえば以前、あすかさんが長襦袢の上から和装ブラをすると衿と衣紋が固定されて良いと書いておられたので、私もやってみようと思います。
ささら着物着付け教室の三木やすよ先生は、生徒さんにこう御指導されているそうです。
「初めて着る着物や帯を身に着けるとき、着用当日にいきなり着るのではなく、少なくとも一度は必ず着ておきましょう。着物や帯に自分のご主人様は誰かを知ってもらうために。でないと、戸惑って言うことを聞いてくれませんよ」
(ブログをリンクさせていただきました)うーっ、確かに確かに。私も初めての着物をいきなり出かける朝に着て、着物から「拒否」されたこと少なからずあります。なかなか身体に沿ってくれなくて全然着付けがうまくいかなくて・・・ショックを受けましたっけ。
さて、明日からいよいよ師走です。12月に入ったら、今年手に入れた本場結城紬をおろそうと考えていました。サイズも合ってるし大丈夫だろうと思っていたけれど、やはり事前に一度着ておいたほうが安心なので、今日しつけ糸を切って着用してみました。

実は袷のシーズンに入ってから着付けがうまくいかないことが多くて、特にお太鼓の位置がすぐに下がってしまうのが気になってました。試しにウエストまわりにタオルを一枚入れて補正してみたら、かなりマシになりました。
帯は、今河織物さんの木屋太の洒落袋帯です。木屋太に出合ってから、袋帯が大好きになりました。本当に締めやすいです。逆に最近は名古屋帯のほうが緊張します。名古屋帯は油断してたらすぐに寸法が足らなくなるのでドキドキします。

はあああ、長年憧れていた本場結城紬をとうとう着ることが出来て感無量。なんて軽くて暖かいのでしょう。私んちにきてくれてありがとう。これから一生お願いしますね。
どうやら「拒否」されなかったようで、ホッとしています(笑)。
「初めて着る着物や帯を身に着けるとき、着用当日にいきなり着るのではなく、少なくとも一度は必ず着ておきましょう。着物や帯に自分のご主人様は誰かを知ってもらうために。でないと、戸惑って言うことを聞いてくれませんよ」
さて、明日からいよいよ師走です。12月に入ったら、今年手に入れた本場結城紬をおろそうと考えていました。サイズも合ってるし大丈夫だろうと思っていたけれど、やはり事前に一度着ておいたほうが安心なので、今日しつけ糸を切って着用してみました。

実は袷のシーズンに入ってから着付けがうまくいかないことが多くて、特にお太鼓の位置がすぐに下がってしまうのが気になってました。試しにウエストまわりにタオルを一枚入れて補正してみたら、かなりマシになりました。
帯は、今河織物さんの木屋太の洒落袋帯です。木屋太に出合ってから、袋帯が大好きになりました。本当に締めやすいです。逆に最近は名古屋帯のほうが緊張します。名古屋帯は油断してたらすぐに寸法が足らなくなるのでドキドキします。

はあああ、長年憧れていた本場結城紬をとうとう着ることが出来て感無量。なんて軽くて暖かいのでしょう。私んちにきてくれてありがとう。これから一生お願いしますね。
どうやら「拒否」されなかったようで、ホッとしています(笑)。
ランキングに参加してます♪
アーカイブ
カテゴリー