みずのしのぶ先生がInstagramで被布衿コートをお召しになっていて、うーんさすが!素敵!と拍手しました。「衿ちっこい 飾りでっかい はい最高」ですよね、本当に!


実は私も以前から、被布衿コートをつくりたくて、表地と裏地を箪笥の中で眠らせているのですが、なかなかお仕立てまで至らなくて💦

下の写真を見本にして、被布衿コートをお仕立てしたいのです。

FullSizeRender

裏地です。

78298DC9-294F-43D9-B25A-6F34A53C2B86

表地です。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

絶対、素敵なコートができると思うんですけどね!!!(はよ仕立てんかい 笑)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

被布衿といえば、京都の悉皆の文字商店さんから、大人用の絞り羽織を仕立て直して、三歳児用の「おでんち」を2枚作ったというお話を伺った時、思わず私は叫んでしまいました。

「おでんち、可愛い💕 私もおでんちが欲しいですっ!!!」

その場にいた、おかんさんや文字さんにクスクス笑われてしまいました。おでんちとは、幼児が着る綿入り被布(ちゃんちゃんこ)のことですのでね。

いや、本当に「おでんち」可愛いので欲しいです! これまた何年も前から箪笥のこやしになっている下の絞りの羽織を、いつか大人用の「おでんち」に仕立て直したいと本気で考えています。


FullSizeRender
FullSizeRender

この羽織、すでに自分で解きましたが、ゴース(裏打ち布)が貼ってある、しっかりした絞りでした。そこに真綿を入れて仕立ててもらえたら、最強ぬくぬくの「おでんち」になりますよね。あんたは三歳児か〜!と自分で自分をツッコミながら、ひそかに楽しみにしています。

(追記)「おでんち」「でんち」は殿中羽織が語源で、男性や大人も着用するものだそうです。幼児限定の衣類ではないとのことです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村