前記事で、きもの文化検定の私自身の合否結果について嘆きの記事を思わず書いてしまいましたが、補足させていただきます。検定試験ですので、もちろん合格するに越したことないし、良い結果を出すことは本当に素晴らしいことなのですが。
自分自身をかえりみますれば、4年前に初めてきもの文化検定を受検してから5級、4級、3級、2級、準1級と進んできました。今でも自分に着物の知識があるなんて全然思っていなくて、まだまだ知らないことだらけで自信は無いのです。
ただ実感として、ブログはとても書きやすくなりましたね。私が着物ブログを書き始めた6年前は、着物用語も文様も染織の名前も今よりもっと知識が無かったので、1枚の着物を描写するボキャブラリーも貧困で、本当に苦労して冷や汗かきながら書いてました。正しいことを調べるのに時間がかかったし、間違ったこともいっぱい書いていたと思います。
「きもの文化検定の勉強をしたらいいことあるの?」という問いには、少なくともこう答えたいと思います。着物が好きでSNS(ブログ、Instagram、Twitter)で着物のことを発信している方は、多大な恩恵を得ることができると思います。勉強しているうちに、いつのまにかすらすらと楽に記事を書けるようになって、SNSを発信する喜びを感じる瞬間が何度も訪れますよ!
合否結果だけではなく、勉強すること自体に大きな意義があるのは間違いない。はっきりいって得しますよ!(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日はクリスマスイブですね。なんと久しぶりに南座の顔見世に行ってきます。
明日の着物は、一年前、神戸にお能を観に行った時にも着た紬の訪問着にするつもりです。


ただし、昨年のお能の時の帯とはガラリと変えたいと思います。顔見世なので、私には珍しいキラキラ帯で行こうかと。
能楽と歌舞伎は、劇場の雰囲気も客層も全然違いますのでね。もちろんルーツも。自分なりに考えてコーデを棲み分けるつもりです。それが楽しい。


自分自身をかえりみますれば、4年前に初めてきもの文化検定を受検してから5級、4級、3級、2級、準1級と進んできました。今でも自分に着物の知識があるなんて全然思っていなくて、まだまだ知らないことだらけで自信は無いのです。
ただ実感として、ブログはとても書きやすくなりましたね。私が着物ブログを書き始めた6年前は、着物用語も文様も染織の名前も今よりもっと知識が無かったので、1枚の着物を描写するボキャブラリーも貧困で、本当に苦労して冷や汗かきながら書いてました。正しいことを調べるのに時間がかかったし、間違ったこともいっぱい書いていたと思います。
「きもの文化検定の勉強をしたらいいことあるの?」という問いには、少なくともこう答えたいと思います。着物が好きでSNS(ブログ、Instagram、Twitter)で着物のことを発信している方は、多大な恩恵を得ることができると思います。勉強しているうちに、いつのまにかすらすらと楽に記事を書けるようになって、SNSを発信する喜びを感じる瞬間が何度も訪れますよ!
合否結果だけではなく、勉強すること自体に大きな意義があるのは間違いない。はっきりいって得しますよ!(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日はクリスマスイブですね。なんと久しぶりに南座の顔見世に行ってきます。
明日の着物は、一年前、神戸にお能を観に行った時にも着た紬の訪問着にするつもりです。


ただし、昨年のお能の時の帯とはガラリと変えたいと思います。顔見世なので、私には珍しいキラキラ帯で行こうかと。
能楽と歌舞伎は、劇場の雰囲気も客層も全然違いますのでね。もちろんルーツも。自分なりに考えてコーデを棲み分けるつもりです。それが楽しい。


