そういえば先日のきもの文化検定(1級)では、羽織の裁断図を書く問題が出題されていました。和裁の経験が無い私はもちろん裁断図が大の苦手で、わからないまま丸暗記するしか術が無く、着物、長襦袢、八掛、コート、羽織、四つ身、一つ身の裁断図を覚えなければなりませんでした。

ところが、前回の受検前(私は60歳)にはすんなり裁断図が覚えられたのに、今回(61歳)は何度頑張っても覚えられなくて、本当に苦しみました。いくらなんでも検定の前日なら、火事場の馬鹿力で暗記できるだろうと最後の望みに賭けたのですが、なぜか全然頭に入りませんでした。今回はもう裁断図を覚えるのはあきらめて匙を投げていたら、、、、きっちり出題されました。2年前に覚えた記憶をひっぱりだして書くの大変でした😭

そう! 私が言いたいことは、いつか検定にチャレンジしようと思っている方は、可能な限り1歳でも若い時に受けたほうがいいですよーということです。もし30代とか40代のお若い方で「今は忙しくて無理だけど、おばあちゃんになって生活が落ち着いたら受けよう」と考えている方がいらっしゃったら、「おばあちゃんでも頑張れるけど、暗記するの苦労するでー」と私は言いたいですね。ほんまに1年経つごとに認知機能が衰えてきて、若い頃より何倍も労力が必要になります。

というわけで前置きが長くなってしまいましたが(笑)羽織のシーズン到来♪  今年の春に文字商店さんでお仕立てした3枚の羽織です。

シンエイさんで購入した大格子の大島紬の長着を解いて洗い張りして長羽織に。堺市の古布・佐藤さんのアンティーク長襦袢を羽裏に使いました。

FullSizeRender
FullSizeRender

ヤフオクのいなごやさんで購入した小紋の反物を長羽織に。反物幅が狭かったので、袖に割りを入れて裄を長くしています。

FullSizeRender
FullSizeRender

近所のハードオフの着物コーナーにぶら下がっていた茶屋辻模様の小紋を解いて洗い張りして長羽織に。こちらも袖に割りを入れています。

FullSizeRender
FullSizeRender

羽織にかんしては私は裄70センチ必要で、リユース羽織ではまずサイズが合いませんので、好きな着物を解いて反物に戻してマイサイズに仕立ててもらいます。長着は無地が多い反動なのか、羽織は柄物が多いですね。小紋を見たら着物では無く、羽織にしたいと思ってしまいます。

羽織の初下ろし、楽しみです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村