昨日、第17回きもの文化検定を受けてきました。会場に着いたのが結構ギリギリになってしまい心を鎮める間もなく、答案用紙が配られて、、、本当に焦りました。試験開始になっても平常心が戻らず、心臓バクバク、頭がカーッとして、鉛筆を持つ手が震えてしまって。そう、私はあがってしまったのです! 試験中に緊張してあがるなんて、若い頃には考えられなかったことです(涙)

このような精神状態のときに、しょっぱなから答えられない問いにぶち当たると心折れてしまうので、どうか最初のほうは易しい設問ですように、、、とすがる気持ちでした。幸い、昨年みたいにいきなり難しくはなかったので助かりました。しかしだんだん難しくなってきて、まったく知らないことも出てきたり、ヤマが外れたり、簡単なはずなのに答えが思い出せなかったりと、心が千々に乱れた90分間でした。

満身創痍で帰ってきましたが、とにかく終わった。帰宅した途端、机の上に一年間(昨年の検定終了翌日から)出しっぱなしにしていたおびただしい数の検定関係の書籍、テキスト、問題集をぜ〜んぶ紙袋に入れて、段ボールの中にしまって封印してしまいました。今はもう見たくない!(笑)
昨年、初めて1級を受けた時は自己採点してクヨクヨと悩んだり、解答速報が出てからもショックで寝込んだりしておりましたが、今年はもう自己採点しません! 解答速報も見ませんわよ! あれが書けなかった解けなかった、といちいち思い出して反省するのは、もうやめたねん!12月下旬に合否通知が届くまでは放置、、、いや、天にゆだねます!(笑)
そして、結果はどうあれ、来年以降も私は認知症予防の脳トレ&レクとして受検することに決めました。今年いっぱいはテキストは封印するので、勉強は年が明けてから始めるつもりです。
ちなみにTwitterで「きもの文化検定」でサーチしていたら、このようなシンパシーを感じるツイートを見つけました!
アンティーク着物好きのシンガーソングライターの柳かおりさんも1級を受検されてたんですね! 新宿ゴールデン街で呑み屋をなさっていて、実は私は7年前に柳かおりさんのお店に行ったことがあります。
これは楽しみだ! いつか東京会場で受検したいな。検定終わったら、きものサローネ見て、夜は柳さんのお店にぜひ打ち上げに行きたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
検定の日のコーデです。デザイナーの水野正夫さんのおもしろい配色のツートンカラーの紬です。

秋らしい葡萄を織り出した八寸帯を締めました。ざっくりして重量感のある帯です。

着物の組織拡大写真です。産地はわかりませんが、経糸と緯糸の色が違うので、なんとも味わい深い素敵な紬だと思いました。こちらの着物も佐藤チアキ先生の楽天roomから購入しました。

もっと勉強して、少しでも解るようになりたいと切望しています。テキスト封印中の私が言うのもアレですが、勉強して知識を身につけることは一生の財産になるし楽しいですヨ。



このような精神状態のときに、しょっぱなから答えられない問いにぶち当たると心折れてしまうので、どうか最初のほうは易しい設問ですように、、、とすがる気持ちでした。幸い、昨年みたいにいきなり難しくはなかったので助かりました。しかしだんだん難しくなってきて、まったく知らないことも出てきたり、ヤマが外れたり、簡単なはずなのに答えが思い出せなかったりと、心が千々に乱れた90分間でした。

満身創痍で帰ってきましたが、とにかく終わった。帰宅した途端、机の上に一年間(昨年の検定終了翌日から)出しっぱなしにしていたおびただしい数の検定関係の書籍、テキスト、問題集をぜ〜んぶ紙袋に入れて、段ボールの中にしまって封印してしまいました。今はもう見たくない!(笑)
昨年、初めて1級を受けた時は自己採点してクヨクヨと悩んだり、解答速報が出てからもショックで寝込んだりしておりましたが、今年はもう自己採点しません! 解答速報も見ませんわよ! あれが書けなかった解けなかった、といちいち思い出して反省するのは、もうやめたねん!12月下旬に合否通知が届くまでは放置、、、いや、天にゆだねます!(笑)
そして、結果はどうあれ、来年以降も私は認知症予防の脳トレ&レクとして受検することに決めました。今年いっぱいはテキストは封印するので、勉強は年が明けてから始めるつもりです。
ちなみにTwitterで「きもの文化検定」でサーチしていたら、このようなシンパシーを感じるツイートを見つけました!
終わった。
そしてホントの意味で終わった💩
前回と比べ物にならんくらい難しかったわい💩
たぶん今年はダメだろな、また来年バンガル!!#きもの文化検定 pic.twitter.com/HnN9x2Yk8R— 柳かおり (@sakenomiyanagi) November 6, 2022
アンティーク着物好きのシンガーソングライターの柳かおりさんも1級を受検されてたんですね! 新宿ゴールデン街で呑み屋をなさっていて、実は私は7年前に柳かおりさんのお店に行ったことがあります。
これは楽しみだ! いつか東京会場で受検したいな。検定終わったら、きものサローネ見て、夜は柳さんのお店にぜひ打ち上げに行きたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
検定の日のコーデです。デザイナーの水野正夫さんのおもしろい配色のツートンカラーの紬です。

秋らしい葡萄を織り出した八寸帯を締めました。ざっくりして重量感のある帯です。

着物の組織拡大写真です。産地はわかりませんが、経糸と緯糸の色が違うので、なんとも味わい深い素敵な紬だと思いました。こちらの着物も佐藤チアキ先生の楽天roomから購入しました。

もっと勉強して、少しでも解るようになりたいと切望しています。テキスト封印中の私が言うのもアレですが、勉強して知識を身につけることは一生の財産になるし楽しいですヨ。


